- 特集 新教育課程に向けた授業を創る① 「算数的活動」を楽しむ授業
- 実践化に向けて
- 「算数的活動」とそのもう一歩先
- /
- 特集に基づく実践事例
- 小学1年/数感覚を伸ばし発展が生まれる楽しい授業(いくつといくつ)
- /
- 小学2年/普遍単位(cm)を自ら導き出す活動(長さしらべ)
- /
- 小学3年/言葉での表現活動・操作活動の工夫(かくれた数はいくつ)
- /
- 小学4年/具体的な場面に応じた主体的な活動を(面積)
- /
- 小学5年/算数が楽しくなる教材の開発(速さ)
- /
- 小学6年/実際に確かめながら学習しよう(2つの量の関係は?(比例と反比例))
- /
- 小特集 板書とノートでわかる授業実践① 考える過程が味わえるノートの工夫
- 特集の解明
- 子供の思考過程が見えるノート指導
- /
- 実践事例
- 2年/学ぶ力が育つ算数ノートの工夫(かけ算(ワン,ツー,スリー))
- /
- 3年/自分の考えがわかるノートをつくろう(わり算)
- /
- 6年/自分で考えて進めよう(分数のかけ算)
- /
- 算数HOTサイト (第13回)
- ズバリ当たります!
- /
- 算数教育ビギナー講座 (第1回)
- Q・分数の書き順は?/繰り上がりのあるたし算で指を使わないようにするには?
- /
- 算数が好きになる問題
- 小学1年/いくつあるかな?
- /
- 小学2年/レッツ,ゴー! わくわくじまたんけん
- /
- 小学3年/うまく分けられる?
- /
- 小学4年/10まいのカードをならべて
- /
- 小学5年/体積が真っ二つ!
- /
- 小学6年/引いても,かけても同じ?
- /
- 授業への活かし方
- 算数教育最前線・これからの授業方式を探る (第1回)
- 和のオペレータに着目した考えを見つけさせるコンピュータ学習
- /
- ~2年「ふえたりへったり」~
- 基礎・基本とその指導をはっきりさせよう (第1回)
- 算数科における基礎・基本のとらえ方
- /
- 21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ (第7回)
- 「一般化」問題の解決力を育てるために
- /
- 「算数的活動」って何? (第1回)
- 疑問点・問題点
- /
- 21世紀の教育課程を考える (第25回)
- 新教育課程への移行
- /
- 楽しい問題 子供の挑戦コーナー
- 11,12月号挑戦者及び解答
- 編集後記
- 楽しい問題 子供の挑戦コーナー
- 何回当たったの?
- /
編集後記
●新教育課程が示され,2年後の実施を目指して,移行措置期間に入りました。この時期最も関心のあることは,この新教育課程を如何に効果的に実施するかということでしょう。
そこで,今年度は,新教育課程の中心的なキーワードを取り上げて,その実現のための効果的な授業を,新しく創り上げていくことにしました。このような授業の創造についての理論的な面の考察と,具体的な授業例を示していきたいと思います。
まず本号では「算数的活動」を取り上げました。新学習指導要領の解説で,この言葉は新しい言葉であると言っているように,新しい大きな期待を持って使っているものです。そこでこの意味と,その意図するところをできるだけ具体的に明確にし,この活動を子供たちが楽しんで行っていく様子を具体的に示しました。
-
- 明治図書