- 特集 新教育課程に向けた授業を創るC 「生活との関連を生かす」授業
- 実践化に向けて
- 算数を「つくる」こと,「つかう」ことの指導を
- /
- 特集に基づく実践事例
- 小学1年/積み重ねられる形や転がる形は,どんなところに使われているの? (箱・ボール・筒の形)
- /
- 小学2年/「遊び」に生きる授業づくり(はこの形)
- /
- 小学3年/自ら課題を解決し,生活に生かそうとする子(重さ)
- /
- 小学4年/集めたデータを次の活動に生かす(整理のしかた)
- /
- 小学5年/「実生活との関わり」と「問題づくり」 (単位量あたりの大きさ)
- /
- 小学6年/多面的な見方・考え方を引き出し,高める指導 (比とその利用)
- /
- 小特集 板書とノートでわかる授業実践C 多面的にみる力をつける授業
- 特集の解明
- 「多面的にみる」ことの重要性とその身につけ方
- /
- 実践事例
- 2年/「当たり前」を問い,構造を探る(たし算の筆算)
- /
- 4年/いろいろな分け方を考えよう (分数の導入)
- /
- 5年/テープを等分しよう(関数を考える)
- /
- 算数HOTサイト (第16回)
- 展開図を完成させよう
- /
- 算数教育ビギナー講座 (第4回)
- Q・問題から演算を決定する力をつけるには?
- /
- 算数が好きになる問題
- 小学1年/なにができるかな?
- /
- 小学2年/きみもマジシャン!
- /
- 小学3年/クイズの森のチャンピオン
- /
- 小学4年/はじめの数は?!
- /
- 小学5年/3の倍数の秘密をさがせ!
- /
- 小学6年/コピー機の不思議をさぐれ!
- /
- 授業への活かし方
- 算数教育最前線・これからの授業方式を探る (第4回)
- TTからTSへ
- /・
- 基礎・基本とその指導をはっきりさせよう (第4回)
- 「図形」の基礎・基本とその指導
- /
- 21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ (第10回)
- イメージの機能に着目した図形指導
- /
- 「算数的活動」って何? (第4回)
- 算数的活動でない活動は何?
- /
- 21世紀の教育課程を考える (第28回)
- エジプトの教育事情
- /
- 楽しい問題 子供の挑戦コーナー
- 2,3月号挑戦者及び解答
- 編集後記
- 楽しい問題 子供の挑戦コーナー
- 西暦1年はなに年?
- /
編集後記
●算数の授業においては,生活との関連を生かすように,常に指導しているようにも思われます。というのは,単元や節の導入のときに,具体的な問題を取り上げたり,練習問題で具体的な問題を取り上げたりしているからです。しかし,これらの問題は初めから算数的に解決できるように作り上げられた問題です。したがって,その解決がそのまま生活に生かせるとは必ずしも言えないことがあります。そこで,時には現実の問題を取り上げて,その問題を単純化したり理想化したりして,算数的に解決できる問題を作り上げる。そのようにして作り上げられた算数的な問題を,算数の知識や技能やさらに数学的な考え方を使って解決させます。そしてその解決をはじめの現実的な問題に適用して,その問題を解決します。これが算数を生活に生かすということになるでしょう。そして,この時にどのような算数的な知識や技能及び数学的な考え方が役に立ったかということを明確に押さえることが必要でしょう。このようにすることで算数が生活に非常に役立つということが子供たちにわかってきます。
そこで,今回はこのような観点から,算数を生活に関連させ,生かす具体的な方策を示していただきました。
-
- 明治図書