- 特集 授業づくりのキーポイントA 数の「よさ」を実感させる授業
- 実践化に向けて
- 数感覚を豊かにして数の「よさ」を感得させる
- /
- 特集に基づく実践事例
- 小学1年/数をさがそう,数と式をよもう (ひき算(1))
- /
- 小学2年/はっ見! 九九のふしぎ(九九の表)
- /
- 小学3年/ルーレットゲームをして大きな数を作ろう(大きなかず)
- /
- 小学4年/日常生活の中にある数を見直す学習(およその数)
- /
- 小学5年/数を使えることの「よさ」を再認識する(図形の面積)
- /
- 小学6年/不思議な分数のたし算(分数)
- /
- 小特集 教科書をこう使えば効果的!
- 特集の解明
- さし絵を活用して「算数的活動」をよむ
- /
- 活用のアイデア事例
- 教科書は素材―味付けは教師次第
- /
- 確認・まとめの場面での効果的活用
- /
- 「練習・適用」の場面を多面的に
- /
- 算数HOTサイト (第26回)
- 算数の用語に親しみましょう
- /
- 総合的な学習と算数 (第2回)
- 総合的な学習と算数的活動の実践
- /・・
- 算数が好きになる問題
- 小学1年/どこへいくのかな?
- /
- 小学2年/いくつ見つかるかな?
- /
- 小学3年/めざせ! 宝島
- /
- 小学4年/お城にある宝はどこにある?
- /
- 小学5年/10分の1の位をさがせ!
- /
- 小学6年/分数のわり算の式を作ろう
- /
- 算数教育ビギナー講座 (第14回)
- Q・「四捨五入」の方法で,5が繰り上げになるのは?/他
- /
- 算数教育最新情報 (第2回)
- 子供によりそう算数教育研究/筆算アルゴリズムをつくりだす授業
- /
- 教材開発の実践的研究 (第2回)
- 自ら学び,自ら考える力の育成(2)
- /
- 〜「数当てカード」の秘密を探ろう〜
- 算数の「よさ」の徹底追究 (第2回)
- 数理的処理のよさと計算手続き
- /
- 〜下学年を中心に〜
- 数学的な考え方を育てる興味ある問題 (第2回)
- 算数教室@4けたの数のひき算・たし算ゲーム
- /
- 21世紀の教育課程を考える (第37回)
- 「ゆとり」と「ゆるみ」
- /
- 特色あるサークル・学校の研究紹介 (第2回)
- 大阪教育大学教育学部附属池田小学校算数部
- /
- 楽しい問題 子供の挑戦コーナー
- 1月号挑戦者及び解答
- 編集後記
- 楽しい問題 子供の挑戦コーナー
- 37の不思議/123456789の不思議
- /
編集後記
○…子供たちは,数について,整数,小数,分数という順で学習していきます。そこでは,整数なら整数の,小数なら小数の,分数なら分数のよさをそれぞれ実感できるようにすることがきわめて重要です。今月号では,数の「よさ」を実感できるようにする工夫や子供たちに実感させたい数のよさについて明らかにすることにより,数のよさを実感できるような授業を展開することに役立つ情報を提供したいと考えました。そこで,「数のよさとは何か」や「よさを実感させる指導のキーポイントは何か」等についての解説や具体的な実践場面を通しての提案を示していただきました。
-
- 明治図書