- 特集 授業づくりのキーポイントB 計算の意味が大切,算数的活動
- 実践化に向けて
- 計算の意味を創る算数的活動
- /
- 特集に基づく実践事例
- 小学1年/もようを数で表そう(数の合成・分解)
- /
- 小学2年/計算と式の意味を大切にする授業 (ふえたりへったり)
- /
- 小学3年/わり算の意味を創り出す算数的活動(除数と商が1位数のわり算)
- /
- 小学4年/整数化の意味から計算の筋道へ(小数のわり算)
- /
- 小学5年/「×小数」の意味を追究しよう!(小数のかけ算)
- /
- 小学6年/知っていることを全部使おう(分数のわり算)
- /
- 小特集 1+1>2!の効果を上げるティーム・ティーチングの活用
- 特集の解明
- 複数教員による効果的な学習指導のあり方
- /
- TTの活用例
- 子供の考えを広げ,深めるTT指導
- /
- 課題設定までのプロセスを重視する(わり算)
- /
- コンピュータを活用し,能力を伸ばす(二等辺三角形と正三角形)
- /
- 算数HOTサイト (第27回)
- 用語のやくそくを使って考えましょう
- /
- 総合的な学習と算数 (第3回)
- 算数が使えると楽しくなる! 好きになる!
- /・・
- 算数が好きになる問題
- 小学1年/なにをしているのかな?
- /
- 小学2年/なんかいとんだのかな?
- /
- 小学3年/めざせ宝島! Part 2
- /
- 小学4年/わり算の筆算名人への道
- /
- 小学5年/体積はどのくらい?
- /
- 小学6年/たてが横の1.5倍になるような長方形をかこう
- /
- 算数教育ビギナー講座 (第15回)
- Q・活気ある授業にするには,どのような子供の考えを取り上げる?/他
- /
- 算数教育最新情報 (第3回)
- 子供によりそう算数教育研究/子供の素朴な考えから算数の理解へ
- /
- 教材開発の実践的研究 (第3回)
- 自ら学び,自ら考える力の育成(3)
- /
- 〜消費税と「七・五・三」〜
- 算数の「よさ」の徹底追究 (第3回)
- 思考の多様性とよさの磨きあい
- /
- 〜高学年の計算のよさ〜
- 数学的な考え方を育てる興味ある問題 (第3回)
- トーナメントの試合数と不戦勝の数
- /
- 21世紀の教育課程を考える (第38回)
- 教育課程研究指定校の研究主題
- /
- 楽しい問題 子供の挑戦コーナー
- 2月号挑戦者及び解答
- 編集後記
- 楽しい問題 子供の挑戦コーナー
- いろいろな式を見つけよう
- /
編集後記
たし算・ひき算・かけ算・わり算の学習において大切なことは,それらの計算の意味について理解すること,それらの計算の仕方について考えること,それらを適切に用いることができるようにすることです。また,同時に,それらの基礎的・基本的な計算力を身につけることが大切になっています。本特集では,これらの中から計算の意味の理解を取り上げ,子供たちの中に計算の意味を創り出していくための算数的活動に焦点を当てました。計算の意味の理解を大切にし,それらを創り出すような算数的活動としてどのようなことを行っていくとよいか,実践に基づいた,生き生きとした具体的な事例をご紹介いただきました。
学校にティーム・ティーチングの導入が始まって久しくなりますが,ややマンネリ化のきらいがあります。マンネリ化から脱皮し,TT活用の多様な指導形態・方法を工夫し,変化に富んだ楽しい授業,一人一人の個性・能力を伸ばす授業を実現したいものです。
複数の課題(興味・関心別,解決方法別,習熟度別,学習進度別等)を提示し,自分に合ったものを選択させ,各グループに一人の教員がついて指導する型もあれば,2人の教員による役割演技を交えて課題提示の演出(寸劇やかけ合い等)をしたり,練り上げのつっこみ役を演じたり,時には疑問や問題提起・話題を提供するなど,いろいろ工夫できます。
-
- 明治図書