楽しい算数の授業 2001年7月号
授業づくりのキーポイントC 計算の仕方を考える算数的活動

S203

«前号へ

次号へ»

楽しい算数の授業 2001年7月号授業づくりのキーポイントC 計算の仕方を考える算数的活動

紙版価格: 796円(税込)

送料無料

電子版価格: 716円(税込)

Off: ¥80-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2001年6月
対象:
小学校
仕様:
B5判 72頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 授業づくりのキーポイントC 計算の仕方を考え合う算数的活動
実践化に向けて
「計算の仕方を考え合う」授業を実現するために
岡本 光司
特集に基づく実践事例
小学1年/たし算はかせになろう!(繰り上がりのある計算)
小暮 敦子
小学2年/グループ活動で計算の仕方を!(2けたの数のたし算)
細川 浩司
小学3年/ふしぎな筆算を考えよう(ひき算のひっ算)
石田 信之
小学4年/計算の仕方と筆算の仕方を結びつける (小数のかけ算とわり算)
武井 和幸
小学5年/「わり算」は「分数」なのかな?(わり算と分数)
赤坂 昌寿
小学6年/合計を出そう!―カレンダーの不思議(いろいろな問題)
小林 達也
小特集 子供が自ら動き出す場や課題づくり
特集の解明
「オープンな問題」を活用しよう
坂田 ?
実践例
問題意識を持たせる多様なアプローチ
小島 宏
解決の必要が生まれる活動―5年「かわり方を考えよう」
清水 誉志人
ふりかえり,より確かなものに
永井 宏
算数HOTサイト (第28回)
用語,記号で,考えることをハッキリさせましょう
本田 雅之
総合的な学習と算数 (第4回)
算数のよさを味わう総合的な学習
中島 達夫
〜ゲームのルールづくりを通して(5年生と2年生)〜
算数が好きになる問題
小学1年/えさをさがしにでかけよう
野村 順子
小学2年/ぴったり「5」で,たからさがし
宮脇 真一
小学3年/お宝をさがそう
大高 志正
小学4年/○○グラフで変化の様子をみてみよう!
緒方 裕
小学5年/この国を救う人はだれ?
内山 真由美
小学6年/どんな数字が見えるかな?
百田 止水
算数教育ビギナー講座 (第16回)
Q・どんなことを板書すれば?/九九の楽しい教え方は?/他
坪田 耕三
算数教育最新情報 (第4回)
子供によりそう算数教育研究/式の利用にみられる「開始の活動」
布川 和彦
正木孝昌の算数授業指南 (第1回)
授業の技術とそれを支えるもの
正木 孝昌
算数の「よさ」の徹底追究 (第4回)
図形表現のよさ,美しさを味わわせる
小林 敢治郎
数学的な考え方を育てる興味ある問題 (第4回)
駅と駅の間に緊急の電話を付けよう
片桐 重男
21世紀の教育課程を考える (第39回)
指導要録改善の通知
吉川 成夫
特色あるサークル・学校の研究紹介 (第3回)
出雲算数同好会
遠藤 泰三
楽しい問題 子供の挑戦コーナー
3月号挑戦者及び解答
編集後記
楽しい問題 子供の挑戦コーナー
変な間マークは,どんな計算をする?
小川 雄三

編集後記

 …たし算・ひき算・かけ算・わり算の学習において大切なことは,それらの計算の意味について理解すること,それらの計算の仕方について考えること,それらを適切に用いることができるようにすることです。また同時に,それらの基礎的・基本的な計算力を身につけることが大切になっています。

本特集では,学級の中で計算の仕方について考え,さらに考え合う算数的活動として,どのような活動を組み立てていくとよいのか,先生方の実践に基づいた,生き生きとした具体的な事例をご紹介いただきました。

 …今回の算数科改善の基本方針に「実生活における様々な事象との関連を考慮しつつ,ゆとりをもって自ら課題を見付け,主体的に問題を解決する活動を通して,学ぶことの楽しさや充実感を味わいながら学習を進めることができるようにすることを重視して内容の改善を図る」ことが挙げられています。このことは,従来より算数科の指導において強調されてきたことですが,基本方針に述べられているような学習指導は,多くの学校で十分には実践されていないのが現実です。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ