- 特集 授業づくりのキーポイント@ ワクワクさせる算数授業のスタート*算数的活動を通して
- 実践化に向けて
- 基礎・基本を創造的に学ぶ楽しい授業
- /
- 特集に基づく実践事例
- 小学1年/数の意味に気付き楽しむ授業(なかまづくり)
- /
- 小学2年/テーマを決めて調査活動スタート!(表とグラフ)
- /
- 小学3年/図をいろいろ動かしてかけ算の式を作ろう!(かけ算)
- /
- 小学4年/遊びを通して立体を学ぶ(直方体と立方体)
- /
- 小学5年/世界中のハンバーガーの値段を求めよう(小数のかけ算)
- /
- 小学6年/4つの話し合い活動(分数のわり算)
- /
- 小特集 移行期最後の年! 算数の重点課題はこれだ!
- 1年/算数の基礎・基本を確実に定着させ,豊かな感覚を養う
- /
- 2年/指導目標の明確化と「基礎・基本」の徹底を
- /
- 3年/『算数科改善の基本的な考え方』にたちもどって
- /
- 4年/一層の問題解決能力と総合的な能力の育成を
- /
- 5年/大幅削減時間を活用して課題選択学習を
- /
- 6年/削除される内容と重点的事項及び扱いの工夫
- /
- 算数HOTサイト (第25回)
- 算数の用語を使いながら考えよう
- /
- 総合的な学習と算数 (第1回)
- 体感を取り入れ,意欲と創造を高める
- /
- 算数が好きになる問題
- 小学1年/ふうせんであそぼう
- /
- 小学2年/はるのけしきをみつけよう
- /
- 小学3年/早く家に帰りた〜い!!
- /
- 小学4年/どれくらい大きいか考えよう
- /
- 小学5年/およそいくつ?
- /
- 小学6年/分数のかけ算の式を作ろう
- /
- 算数教育ビギナー講座 (第13回)
- Q・子供たちが,よく話を聞いてくれるようになるには?/他
- /
- 算数教育最新情報 (第1回)
- 子供によりそう算数教育研究/ひとりの子供の乗法の理解についての研究
- /
- 教材開発の実践的研究 (第1回)
- 自ら学び,自ら考える力の育成(1)
- /
- 〜{1,2,3}を使って数を表す活動を通して〜
- 算数の「よさ」の徹底追究 (第1回)
- 相対立する事象との対比によるよさの感得
- /
- 数学的な考え方を育てる興味ある問題 (第1回)
- 子供は算数を考えることが大好き!
- /
- 21世紀の教育課程を考える (第36回)
- ユネスコのカリキュラム会議
- /
- 特色あるサークル・学校の研究紹介 (第1回)
- 生活に生きる算数教育のあり方
- 〜静岡県浜松市立村櫛小学校〜
- 楽しい問題 子供の挑戦コーナー
- 12月号挑戦者及び解答
- 編集後記
- 楽しい問題 子供の挑戦コーナー
- カレンダーを作ろう!
- /
編集後記
4月の初めての算数の授業は,子供たちが「何とか解決できそうだ」「算数って,おもしろいな」などと実感し,「新しい出会いの場」にふさわしい授業となるようにしたいものです。それによって,これから始まる1年間の算数の授業に対して,子供たちが意欲をもって主体的に取り組めるようになればと思います。
4月の初めての算数授業で子供たちを「ワクワクさせる」ものとするには,「どんなことがキーポイントになるのか」を解説していただくとともに,具体的な実践場面を通して「このように授業をするとよいのではないか」ということを示していただきました。
今年は移行措置期間最後の年です。来年度から,新教育課程の趣旨に沿った算数指導を展開するための重点課題は何か,授業展開のポイントは何かを明確にしたいと考えました。学校における指導課題としては,
・算数科における基礎・基本の明確化
・算数的活動(主体的・創造的に問題解決に取り組む活動)の明確化と指導の在り方
・合科的・関連的な指導の推進
・個を生かし伸ばす指導の推進
-
- 明治図書