- 特集 学力アップを図る少人数学習
- 少人数学習でおさえたいポイント
- 少人数学習の限界と可能性を探る
- /
- 指導目標の細分化による評価と指導
- /
- 自己診断能力が学力をアップする
- /
- 学力アップを図る少人数学習の実践
- 低学年/その子の思考に寄り添う支援を
- /
- 低学年/複式・少人数の授業を仕組むために
- /
- 中学年/理解度別の進度差に応じた少人数指導
- /
- 中学年/少人数学習を取り入れたコース別学習
- /
- 高学年/パソコンを活用して少人数指導
- /
- 高学年/苦手意識をなくし自分のペースで
- /
- 算数Short story (第8回)
- 占い師ズールの誕生月当て
- /
- 授業力アップ! 今月の授業と評価
- 【第1学年】○+○+○の計算をしよう
- /
- 〜3つのかずのけいさん〜
- 【第2学年】5の段の九九をつくろう
- /
- 〜かけ算(1)〜
- 【第3学年】繰り上がりを考えよう
- /
- 〜かけ算の筆算(1)〜
- 【第4学年】変わる量を見つけよう
- /
- 〜変わり方〜
- 【第5学年】平行四辺形の面積を求めよう
- /
- 〜面積〜
- 【第6学年】1立方pの立方体でかさを調べよう
- /
- 〜体積〜
- イラストで分かるつまずき対策 (第8回)
- 単位量あたり
- /・
- 算数が好きになる問題
- 小学1年/みんなで「ひきざんビンゴ」!
- /
- 小学2年/しきのこたえをぬりつぶそう! どんなかずになる?
- /
- 小学3年/9をかけると…?
- /
- 小学4年/ぼうグラフに表してみよう!
- /
- 小学5年/サラダを作ろう!
- /
- 小学6年/分数の計算トーナメント
- /
- 算数授業奮闘記 (第8回)
- 意欲UP!○つけ法&フラッシュカード
- /
- 個に応じた発展問題事例 (第8回)
- 1年・たしざん(2)/2年・かけ算(1)/3年・表とグラフ/4年・わり算(2)/5年・式と計算/6年・分数のかけ算
- /・
- 算数データランド (第8回)
- 地球の温暖化
- /・
- 算数教育ホットニュース (第8回)
- 発展的学習・補充的学習の推進
- /
- 予期しない子どもの発言にどう対応するか (第8回)
- じんとりゲームだね!(1年・いくつといくつ)
- /
- [あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント (第8回)
- 練り上げはよりよいものを求めていく過程
- /
- 算数を楽しくする教材・教具の開発 (第8回)
- ペントミノを使った楽しい授業
- /
- 評価を活用した算数授業のあり方 (第8回)
- 学習評価への招待―基礎・基本を重視した授業とその評価
- /
- 自著を語る (第7回)
- 算数科・新しい授業づくり5『間違いだらけの算数指導』
- /
- 特色あるサークル・学校の研究紹介 (第14回)
- 算数を語り,算数で語る「算数を語る会」
- /
- 編集後記
- チャレンジコーナー
- 「小数第何位」はいくつかな?
- /
編集後記
今年1月の文部科学省が発表した「学びのすすめ」の中で,確かな学力の向上のために,「少人数授業・習熟度別学習」を一つの対策として打ち出しています。
特に,少人数・習熟度別は,個に応じたきめ細かな指導の実施を推進し,基礎・基本の定着と自ら学び自ら考える力の育成を図るためです。
本誌5月号では,「習熟度別学習:ここがポイント!」と題して特集を組みました。
そこで,今回は広く少人数学習というテーマを取り上げました。
1 総論として大学人,教育委員会及び校長の立場の方には,「少人数学習でおさえたいポイント」を明らかにしていただくために,算数の内容論,指導方法論,子ども論など,具体的にご執筆いただきました。
2 現場の教師の方には,「学力アップを図る少人数学習」について,日頃の実践を,指導形態,教材プリント,子どもの変容,時間割の工夫,教師の協力体制などの観点から具体的にポイントを絞ってまとめていただきました。
手さぐりで実践が続けられている今日,少しでも「少人数学習」に明かりを灯すことができたらと考えています。
-
- 明治図書