- 特集 教科書の「よさ」に視点をあてた授業づくり
- 教科書の「よさ」を見つける視点
- 指導書と他社の教科書の活用を
- /
- 学習内容のつながりを大事にしよう
- /
- 外国の教科書と日本の教科書の違い
- アメリカの新しい教科書
- /
- 実践
- 低学年/教科書を生かして見通しをもたせる
- /
- 低学年/教科書のさし絵を生かす
- /
- 中学年/どんな活動を通して,何を学ばせるか
- /
- 中学年/問題配列の行間をよむ
- /
- 高学年/子ども一人一人の学習に教科書を生かす工夫
- /
- 高学年/算数の世界に引き込むプロローグ
- /
- 算数Short story (第9回)
- 便利な百デイルショップ
- /
- 授業力アップ! 今月の授業と評価
- 【第1学年】10のまとまりを作ろう
- /
- 〜たしざん(2)〜
- 【第2学年】6の段の九九をつくろう
- /
- 〜かけ算(2)〜
- 【第3学年】棒グラフに表そう
- /
- 〜表とグラフ〜
- 【第4学年】仮商の修正をしよう
- /
- 〜わり算(2)〜
- 【第5学年】式をよもう
- /
- 〜式と計算〜
- 【第6学年】分数×分数を図で考えよう
- /
- 〜分数のかけ算〜
- イラストで分かるつまずき対策 (第9回)
- 100までのかず―かずのかきかた―
- /・
- 算数が好きになる問題
- 小学1年/いちばんのちかみちは?
- /
- 小学2年/九九めいろのでぐちのどうぶつは?
- /
- 小学3年/やぶれたぼうグラフ
- /
- 小学4年/じんとりゲームをしよう!
- /
- 小学5年/いらない図形は?
- /
- 小学6年/五目並べゲーム
- /
- 算数授業奮闘記 (第9回)
- 体で覚えたことは忘れない
- /
- 個に応じた発展問題事例 (第9回)
- 1年・ひきざん(2)/2年・かけ算(2)/3年・重さしらべ/4年・角の大きさ/5年・同じものに目をつけて/6年・分数のわり算
- /・
- 算数データランド (第9回)
- 地球の砂漠化
- /・
- 算数教育ホットニュース (第9回)
- 「総合的な学習の時間」を活用した計算指導
- /
- 予期しない子どもの発言にどう対応するか (第9回)
- もっとしらべたい!(1年・ひきざん)
- /
- 式を形で表すの?(4年・式と計算)
- /
- [あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント (第9回)
- 練り上げはよりよいものを求めていく過程*練り上げの進め方の具体例
- /
- 算数を楽しくする教材・教具の開発 (第9回)
- パターンブロックを使って,楽しく算数
- /
- 評価を活用した算数授業のあり方 (第9回)
- 学習評価への招待―算数的活動と少人数指導
- /
- 自著を語る (第8回)
- 『What is 算数的活動?』
- /
- 特色あるサークル・学校の研究紹介 (第15回)
- 東京学芸大学伊藤説朗研究室
- /
- 編集後記
- チャレンジコーナー
- のぞみ号がこだま号を追いこすのは…
- /
編集後記
日本全国のほとんどの教師が算数の教科書を使って授業をしています。
それは,算数の教科書に対する信頼感があるからだと言えます。
ただし,算数の教科書のよさを意識して授業しているかと言うと心配な面が見られます。
例えば,教科書では教えるべきことと考えさせるべきことをきちんと区別しているにもかかわらず,無頓着に扱っている授業が見受けられます。
反対に,教科書のさし絵をもとに問題解決の見通しや練り上げのときに役立てている授業もあります。要は教師が教科書のよさを見抜いているかどうかです。
そこで,今月の特集として「教科書の『よさ』に視点をあてた授業づくり」を取り上げました。
1 総論では,教科書を作る立場から,教科書のよさについて述べていただきました。
2 比較論では,アメリカの新しい教科書を取り上げ,そのよさを紹介していただきました。
3 各実践では,低・中・高学年の教科書について,教科書の素材を使って,教科書通りに展開してみるとき,どのような教科書のよさについて留意して実践すればよいかを具体的に述べていただきました。
-
- 明治図書