楽しい算数の授業 2003年1月号
基礎学力を伸ばす家庭学習

S221

«前号へ

次号へ»

楽しい算数の授業 2003年1月号基礎学力を伸ばす家庭学習

紙版価格: 806円(税込)

送料無料

電子版価格: 725円(税込)

Off: ¥81-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2002年12月
対象:
小学校
仕様:
B5判 72頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 基礎学力を伸ばす家庭学習
「自ら学び考える家庭学習」での課題
授業とつながる家庭学習を
深井 文雄
自分のための勉強(自分勉強)とは
百瀬 薫
自由でオープンエンドな課題を!
川畑 留美
課題選択学習を生かした家庭学習
武井 和幸
基礎学力の定着をめざす宿題
学習のめあてを意識させる
鈴木 重徳
楽しく作って,繰り返し使おう!
大塚 美江
発展,補充,学び方の使い分けを
久保田 由美子
学び方の基礎を学ぶ宿題
幸内 悦夫
「親子で学ぶ家庭学習」での課題
親子でチャレンジ!! 家庭学習
佐々木 研
山の頂にある美しい花を探しに
渡辺 敏
親子だから家庭だからできること
渡邉 延幸
雑誌や身近なものを使って定期的に出す
井関 和代
インターネットで学ぶ家庭学習
インターネットで算数が好きになる
真木 芳衛
算数Short story (第10回)
オクチョーじいさんの昔話
小西 豊文
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】計算の仕方を考えよう
高松 順子
〜ひきざん(2)〜
【第2学年】同じ答えを見つけよう
蜂須賀 渉
〜九九のひょう〜
【第3学年】1sより重いものを量ろう
加藤 俊明
〜重さしらべ〜
【第4学年】分度器を使えるようにしよう
高鍬 利行
〜角の大きさ〜
【第5学年】5分の1の個数を調べよう
多田 一孝
〜分数〜
【第6学年】分数÷分数を考えよう
加藤 嘉一
〜分数のわり算〜
算数が好きになる問題
小学1年/たしてもひいてもいいよ!
野村 雅記
小学2年/お年玉は,どこに?
片野田 秀樹
小学3年/たから物はなあに?
片岡 寿夫
小学4年/1から10までの数を作ろう!
岩下 博成
小学5年/あみだ帯グラフ
高森 淳史
小学6年/カレンダーのひみつ
池田 浩
算数授業奮闘記 (第10回)
先生,もっと一緒に勉強してよ!
井出 誠一
個に応じた発展問題事例 (第10回)
1年・たすのかな ひくのかな/2年・かけ算(2)/3年・かけ算の筆算/4年・調べ方と整理のしかた/5年・分数/6年・割合を使って
鈴木 詞雄山口 雅俊
算数データランド (第10回)
角度を表す数字
児玉 宏之佐藤 純一
算数教育ホットニュース (第10回)
少人数指導・習熟度別授業の進捗状況と課題
黒ア 東洋郎
イラストで分かるつまずき対策 (第10回)
たし算とひき算の筆算(2)
落合 康子蓬原 弘子
予期しない子どもの発言にどう対応するか (第10回)
なんにんいるの?(2年・たし算とひき算)
安蔵 功
ひっさんに○をかけばいい!(2年・ひき算)
篠田 達也
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント (第10回)
算数を学んだよさを味わい次につなげよう*まとめ・発展場面の指導のポイント
長谷川 雅枝
算数を楽しくする教材・教具の開発 (第10回)
三角定規を使った楽しい授業
滝井 章
評価を活用した算数授業のあり方 (第10回)
学習評価への招待―教師の支援と授業評価
矢部 敏昭
特色あるサークル・学校の研究紹介 (第16回)
金沢算数サークル
才雁 一博
自著を語る (第9回)
『基礎・基本の徹底と創造性を培う算数教育』(理論編・実践編)
関根 祐孝
編集後記
チャレンジコーナー
作って作って三角形!
遠藤 友樹

編集後記

 学校週5日制のもとで教育内容が基礎・基本にしぼられています。

 学力低下を心配する声がきかれます。

 そこで,基礎学力の向上や自ら学ぶ子どもを育てることをめざす上からは,学校での学習だけでなく,家庭での学習のあり方にも新しいスタイルが求められていると考えられます。

 そこで,次のような項目をたて,「私ならこんな家庭学習の課題を出す」について,先生方に提案していただきました。

 T 「自ら学び考える家庭学習」での課題

 U 基礎学力の定着をめざす宿題

 V 「親子で学ぶ家庭学習」での課題

 W インターネットで学ぶ家庭学習

です。

 現場の教師がすぐに使えるように,具体的な学習課題を提示していただきました。

 それが毎日の算数の授業を活性化することの一つの手だてとなれば幸いです。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ