- 特集 絶対評価に生きる特色ある評価方法
- 総論
- よりよい評価を実現するために
- /
- 「書く活動」による数学的な考え方の評価法
- /
- 絶対評価を支える個人内評価
- /
- 事例
- 1年/子どもの思考過程から評価する
- /
- 2年/多様な指導形態で子どもを評価する
- /
- 3年/少人数授業で生かす評価の実際
- /
- 4年/評価方法による揺らぎを探る
- /
- 5年/個に応じた学習指導の工夫と評価
- /
- 6年/学習感想を生かした評価
- /
- 算数Short story (第16回)
- 1と0のあいだの数(小数の発見)
- /
- 授業力アップ! 今月の授業と評価
- 【第1学年】「増えるといくつ」を式に表そう
- /
- 〜たしざん(1)〜
- 【第2学年】3位数の表し方を考えよう
- /
- 〜1000までの数〜
- 【第3学年】百の位から繰り下げよう
- /
- 〜たし算とひき算の筆算〜
- 【第4学年】小数の大きさを数直線で考えよう
- /
- 〜小数〜
- 【第5学年】四角形のなかま分けをしよう
- /
- 〜四角形〜
- 【第6学年】積のはんいを考えよう
- /
- 〜計算の見積もり〜
- 自著を語る (第14回)
- 『中学校数学科・新しい評価の在り方』
- /
- 算数が好きになる問題
- 小学1年/すごろくげえむをしよう!
- /
- 小学2年/3けたのかずの大小ゲームをしよう
- /
- 小学3年/わり算でまほう陣を作ろう
- /
- 小学4年/地球の南と北とでは……
- /
- 小学5年/すばやくならべよう!
- /
- 小学6年/体積カードゲーム
- /
- 算数授業奮闘記 (第16回)
- 給食の後の15分
- /
- 個に応じた発展問題事例 (第16回)
- 1年・いろいろなかたち/2年・1000までの数/3年・大きな数/4年・小数/5年・四角形/6年・平均とその利用
- /・
- 算数教育ホットニュース (第16回)
- 百マス計算の神話と真実
- /
- データに基づくつまずきの治療と対策 (第4回)
- 児童の言葉を大切にした算数的活動
- /・
- 算数的活動とハンズオン (第4回)
- 三角形や四角形をつくろう
- /
- 確かな学力をつける算数授業 (第4回)
- 計算方法を考え出す力
- /
- 問題解決学習:その背景的知識 (第4回)
- 「方法型」の問題解決指導
- /
- 算数の発展的な学習―基礎・基本の習熟を図り,学ぶ楽しさを味わい,問題解決能力を高める (第4回)
- 基礎・基本の理解を深め,習熟を図るための発展的な学習(4)
- /
- 特色あるサークル・学校の研究紹介 (第22回)
- 常磐松算数研究会
- /
- 編集後記
- 今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
- どんな図形に見えるかな?
- /
編集後記
絶対評価が完全実施されて,1年程がたちます。
その間,現場では模索が続きました。
○ A,B,Cの評価規準の区切り目をどうしてきたか
○ また,それらの割合はどうなったか
○ 関心・意欲・態度,数学的な考え方,表現・処理,知識・理解の4観点のそれぞれの評価方法についてどうしたか
○ 各時間の評価から総括評価をどうしてきたか
○ 評価規準と評価基準のちがいをどうしてきたか
○ 少人数指導での評価はどうしてきたか
など,様々な観点で試みがなされてきたと思います。
そこで本号では,これらのことについて,総論では,実践への示唆を述べていただき,実践では今まで実践してきた中での工夫改善を,焦点を絞って示していただきました。
-
- 明治図書