楽しい算数の授業 2003年8月号
TTを生かした少人数指導

S228

«前号へ

次号へ»

楽しい算数の授業 2003年8月号TTを生かした少人数指導

紙版価格: 817円(税込)

送料無料

電子版価格: 735円(税込)

Off: ¥82-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2003年7月
対象:
小学校
仕様:
B5判 72頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 TTを生かした少人数指導
総論
TTによる少人数指導で問い方を鍛えよう
手島 勝朗
ティーチングアシスタントを活用した少人数指導
一ノ瀬 喜子
個性を生かし,学力向上を目指した少人数グループ別学習
末吉 潤一
事例
1年/子どもの考えに寄り添った指導を
和田 洋
2年/問題解決への見通しのちがいに応じた少人数指導
林 義典
3年/「考える楽しさ」と「わかるよろこび」を
吉岡 桃代
4年/ダイナミックで楽しい授業展開
山端 多加子
5年/論理的な活動を大切にした指導
髙島 勝也
6年/少人数指導の問題点を克服する課題
渡辺 延幸
算数Short story (第17回)
正七角形なんかない?
竹内 嗣郎
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】のこりはいくつになるのかな?
高松 順子
~ひきざん(1)~
【第2学年】まとめて考えよう
蜂須賀 渉
~計算のじゅんじょ~
【第3学年】時計を使って考えよう
加藤 俊明
~時こくと時間~
【第4学年】折れ線グラフをよもう
高鍬 利行
~折れ線グラフ~
【第5学年】和を見積もろう
多田 一孝
~計算の見積もり~
【第6学年】およその量を考えよう
加藤 嘉一
~平均とその利用~
自著を語る (第15回)
『「ずれ」で創る算数の授業』
志水 廣
算数が好きになる問題
小学1年/なんてよむのかな?
今泉 達也
小学2年/正しいひっ算をつくろう
浪花 寛
小学3年/計量ペットボトルを作ろう
神﨑 八重子
小学4年/算数思い出新聞を作ろう
髙橋 司
小学5年/こんな形もしきつめられるの?
松本 正彦
小学6年/何の日かな?
吉成 隆志
算数授業奮闘記 (第17回)
先生,また来てなぁ!
黒川 由美
個に応じた発展問題事例 (第17回)
1年・たしざん(1)/2年・形づくり/3年・時間と長さ/4年・折れ線グラフ/5年・計算の見積もり/6年・単位量あたり
鈴木 詞雄山口 雅俊
算数教育ホットニュース (第17回)
算数授業のナビゲーションします
清水 克彦
データに基づくつまずきの治療と対策 (第5回)
確かめを重視した算数的活動
寺島 喜雄坪井 昭仁
算数的活動とハンズオン (第5回)
…ミノで拡がる図形の世界
清水 壽典
~ペントミノ活用例・その1~
確かな学力をつける算数授業 (第5回)
計算を確実に行う力
細水 保宏
問題解決学習:その背景的知識 (第5回)
「特設型」の問題解決指導
山田 篤史
算数の発展的な学習―基礎・基本の習熟を図り,学ぶ楽しさを味わい,問題解決能力を高める (第5回)
算数を学ぶ楽しさが味わえる発展的な学習(1)
伊藤 説朗
特色あるサークル・学校の研究紹介 (第23回)
北九州市立到津小学校
城戸 正三
編集後記
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
まわる百円玉
奥村 利香

編集後記

 少人数指導は,教師及び子どもにとって効果が上がっているように思います。

 少人数指導の場合,教室を分離しての指導も考えられますが,TTによる効果的な場合も考えられます。

 つまり,2人の教師がいるからこそきめ細かい指導が可能になることも考えられます。

 例えば,T1の教師が授業を主に展開して,T2の教師が,ときどき授業の中で子どもの立場にたった発言をしてみることで,算数のつまずきやすいところを克服することができたりします。

 また,物理的に教室数が不足しているために,TTの形態で少人数指導をせざるを得ない場合もあります。

 いずれにしろ,TTによる少人数指導も効果が求められ,そのための指導の工夫改善がなされていると思います。

 本号では,そのためのヒントを提示していただきました。

続きを表示する 続きを折りたたむ
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ