楽しい算数の授業 2003年9月号
算数が好きになるおもしろ教材28

S229

«前号へ

次号へ»

楽しい算数の授業 2003年9月号算数が好きになるおもしろ教材28

紙版価格: 817円(税込)

送料無料

電子版価格: 735円(税込)

Off: ¥82-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2003年8月
対象:
小学校
仕様:
B5判 72頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 算数が好きになるおもしろ教材28
1年
ながさくらべをしよう/つかんで数えよう
木下 香代
10をつくってポイントゲッチュー/数表パズルで,きまり発見伝
緒方 裕
2年
見つけよう,作ろう,かこう/式の意味を考えて
瀬谷 智代
10面体サイコロでわくわく九九練習/かけ算問題大会でみんなかけ算名人
野田 美智子
3年
式から数を推理しよう/あまり知られていない九九のひみつ
増井 一久
チャレンジ・ザ・生活便利マップ/おもしろしきつめ模様をつくろう
石田 信之
4年
PCによるプレゼンテーションを使って@,A
三牧 岳
きまりを見つけよう/式筆算に表す
早川 健
5年
算数の学びを楽しむ割合の指導/円の指導
石井 康雄
美しい三角形/1平方センチメートルを作ろう!
室伏 千絵
割合の考え方をジャンケンで!/パターンブロックで敷き詰めを!
阿座上 善行
6年
およその数/単位量あたりの大きさ
小林 達也
約数は魅力がいっぱい!/体積を使えば重さがわかる!
久保田 由美子
一番たくさん入るのは?/階段の体積
大杉 省三
算数Short story (第18回)
円周率を求めて
竹内 嗣郎
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】10をこえる数を数えよう
高松 順子
〜20までのかず〜
【第2学年】3口のたし算を考えよう
蜂須賀 渉
〜たし算のひっ算(2)〜
【第3学年】あまりの処理を考えよう
加藤 俊明
〜あまりのあるわり算〜
【第4学年】面積を工夫して求めよう
高鍬 利行
〜面積〜
【第5学年】きまりを見つけよう
多田 一孝
〜変わり方のきまり〜
【第6学年】こみぐあいをくらべよう
加藤 嘉一
〜単位量あたり〜
算数が好きになる問題
小学1年/いくつはいるかな?
横山 敦子
小学2年/紙をおって,いろいろな形をつくろう
浪花 寛
小学3年/手品「暗算名人になろう」
神ア 八重子
小学4年/お城の絵をかこう!
橋 司
小学5年/もとの大きさにもどれたのはだれかな
水澤 裕子
小学6年/速さでビンゴ!!
吉成 隆志
算数授業奮闘記 (第18回)
さんすうって,おくがふかい
下里 恵巳子
個に応じた発展問題事例 (第18回)
1年・ひきざん(1)/2年・計算のじゅんじょ/3年・あまりのあるわり算/4年・面積/5年・変わり方のきまり/6年・比例
鈴木 詞雄山口 雅俊
算数教育ホットニュース (第18回)
「カズノホン」のお話
清水 克彦
データに基づくつまずきの治療と対策 (第6回)
豊かな感覚を育てる算数的活動
佐藤 仁思中越 敏文
算数的活動とハンズオン (第6回)
…ミノで拡がる図形の世界
清水 壽典
〜テトロミノ&ペントミノ活用例・その2〜
確かな学力をつける算数授業 (第6回)
豊かな感覚で,量を比較する力を育てる
細水 保宏
問題解決学習:その背景的知識 (第6回)
「設定型」の問題解決指導
山田 篤史
算数の発展的な学習―基礎・基本の習熟を図り,学ぶ楽しさを味わい,問題解決能力を高める (第6回)
算数を学ぶ楽しさが味わえる発展的な学習(2)
伊藤 説朗
特色あるサークル・学校の研究紹介 (第24回)
愛知教育大学数学教育講座/佐々木研究室
佐々木 徹郎
編集後記
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
ぐるぐる回すとどんな図形に見える?
藤中 大洋

編集後記

 日本の子どもは算数への関心・意欲・態度が低いと言われています。

 その原因は,算数のおもしろさを体験していないのではないかと思います。

 ほんの少しの視点の変更で,算数の世界は広がります。

 例えば,三角定規は2枚あわせると正三角形と正方形になります。また,それらの角度の比は1:2,1:2:3になっています。そのおもしろさは,基礎・基本の問題でも補充・発展の問題でもあると思います。

 今月号では,算数が好きになる「おもしろ教材」をご紹介いただき,また,その教材の実践展開も示していただきました。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ