- 特集 研究授業を成功させるアイデア14選
- 総論
- 研究授業の在り方*独創性・主体性・感動性をもった授業を
- /
- 計画は緻密に,実践は大胆に
- /
- 学年別アイデア
- 1年/スモールステップを大切にした授業
- /
- 1年/自ら学ぼうとする姿が見える教材選びと授業のための5つのポイント
- /
- 2年/条件不足でやる気を起こす
- /
- 2年/「考える力」を育てる学習展開の工夫
- /
- 3年/校外学習・お話・お絵かき
- /
- 3年/他教科との関連を図る研究授業―「重さ」
- /
- 4年/子どもの実態を捉えた授業の組み立て
- /
- 4年/多様な考え方で活気のある授業に!
- /
- 5年/敷き詰めから三角形の内角の和を
- /
- 5年/学ぶ力を育てる面積学習
- /
- 6年/「単位量あたり」の導入の工夫
- /
- 6年/子どもの心が揺れる授業づくりをしよう
- /
- 算数Short story (第19回)
- 円の面積を求める工夫(1)
- /
- 授業力アップ! 今月の授業と評価
- 【第1学年】2つの長さを比べよう
- /
- 〜ながさくらべ〜
- 【第2学年】紙を切って三角形や四角形をつくろう
- /
- 〜三角形と四角形〜
- 【第3学年】方眼紙にかこう
- /
- 〜長方形と正方形〜
- 【第4学年】角の大きさを比べよう
- /
- 〜三角形〜
- 【第5学年】0.01平方pが何こ分かな
- /
- 〜小数のかけ算(2)〜
- 【第6学年】表から比例を見つけよう
- /
- 〜比例〜
- 算数が好きになる問題
- 小学1年/どんなしきになるかな?
- /
- 小学2年/三角形と四角形を見つけよう
- /
- 小学3年/どの問だいになるのかな?
- /
- 小学4年/角度の暗号をといて,ゴールを見つけよう!
- /
- 小学5年/エラーを探せ!
- /
- 小学6年/おすしやさん「分数屋」に行こう!
- /
- 算数授業奮闘記 (第19回)
- 子どもの生活の中からの授業づくり
- /
- 個に応じた発展問題事例 (第19回)
- 1年・20までのかず/2年・たし算とひき算のひっ算/3年・長方形と正方形/4年・三角形/5年・小数のかけ算とわり算(2)/6年・変わり方を調べて
- /・
- 算数教育ホットニュース (第19回)
- 授業に「わくわく」してますか
- /
- データに基づくつまずきの治療と対策 (第7回)
- 文章題における問題把握のポイント
- /・
- ここまでは身に付けさせたい基礎・基本―中学校教師からの提言 (第1回)
- 中学校数学でつまずかせない算数指導のポイント
- /
- 算数的活動とハンズオン (第7回)
- 同じ大きさの面積をつくろう
- /
- 確かな学力をつける算数授業 (第7回)
- 量を単位の幾つ分で測定する力を育てる
- /
- 算数の発展的な学習―基礎・基本の習熟を図り,学ぶ楽しさを味わい,問題解決能力を高める (第7回)
- 算数を学ぶ楽しさが味わえる発展的な学習(3)
- /
- 特色あるサークル・学校の研究紹介 (第25回)
- 算数数学合同研究会/若い先生のための算数教育セミナー/数学的な考え方を育てる算数教室
- /
- 編集後記
- 今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
- 軌跡を追跡
- /
編集後記
研究授業は,学校の現職教育にとって授業力を上げる場として重要なイベントですが,教師にとってはとても厳しい場です。なぜなら,教師のこれまでの指導の実態が明らかになり,かつまた,新しい工夫が求められるからです。
教師なら,研究授業を成功させたいと思うでしょう。ところが,そうは簡単にうまくいくとは限りません。
教師も子どもも普段の授業の雰囲気ではないので,固まる傾向があります。
また,新しいアイデアと言っても普段の授業とかけ離れたアイデアでは教師も子どもも戸惑ってしまうのです。もっと,使いやすいアイデアが求められるのです。
そこで本号では,研究授業に使える子どもがのってくる教材,または指導法のアイデアを紹介していただきました。
-
- 明治図書