- 特集 個に応じた補充的学習のあり方
- 総論
- 補充学習を進めるための基本
- /
- 学年別アイデア
- 1年/数感覚を育てるドッツカードの使い方
- /
- 2年/場面を変えて楽しく練習
- /
- 3年/わり算のキーワードは「同じ数ずつ」
- /
- 4年/計算のきまりの意味をみんなで考え合おう!
- /
- 5年/ステップコースで自信をもとう
- /
- 5年/補充教材で図形概念を深める
- /
- 6年/個に応じた具体物のあり方
- /
- 6年/「基礎・基本」を確かにするために
- /
- 算数Short story (第20回)
- 円の面積を求める工夫(2)
- /
- 授業力アップ! 今月の授業と評価
- 【第1学年】1つの式で計算しよう
- /
- 〜3つのかずのけいさん〜
- 【第2学年】テープ図を見て考えよう
- /
- 〜ちがいをみて〜
- 【第3学年】(3位数)×(1位数)を考えよう
- /
- 〜かけ算の筆算(1)〜
- 【第4学年】変化のようすを調べよう
- /
- 〜変わり方〜
- 【第5学年】三角形の面積を求めよう
- /
- 〜面積〜
- 【第6学年】きまりを見つけて問題を解こう
- /
- 〜変わり方を調べて〜
- 自著を語る (第16回)
- 『算数授業力アップ!36選』
- /
- 算数が好きになる問題
- 小学1年/さいごのこたえはなんだろう?
- /
- 小学2年/4コマかけ算
- /
- 小学3年/「虫食い算」にちょうせん!
- /
- 小学4年/10本のマッチぼうでかこんでできる面積は?
- /
- 小学5年/どうやって数えたのかな?
- /
- 小学6年/四分の一で勝負!
- /
- 算数授業奮闘記 (第20回)
- 子どもの気持ちになって
- /
- 個に応じた発展問題事例 (第20回)
- 1年・3つのかずのけいさん/2年・三角形と四角形/3年・かくれた数はいくつ/4年・もとの数はいくつ/5年・面積/6年・体積
- /・
- 算数教育ホットニュース (第20回)
- 学ぶ心をはぐくむ算数
- /
- データに基づくつまずきの治療と対策 (第8回)
- 具体物を用いた算数的活動を取り入れて
- /・
- ここまでは身に付けさせたい基礎・基本―中学校教師からの提言 (第2回)
- 「数と計算」領域でおさえるポイント@
- /・
- 算数的活動とハンズオン (第8回)
- 形と大きさの同じ図形を敷き詰めよう
- /
- 確かな学力をつける算数授業 (第8回)
- 面積の学習の授業づくり
- /
- 算数の発展的な学習―基礎・基本の習熟を図り,学ぶ楽しさを味わい,問題解決能力を高める (第8回)
- 算数を学ぶ楽しさが味わえる発展的な学習(4)
- /
- 特色あるサークル・学校の研究紹介 (第26回)
- 千葉県成田市立向台小学校
- /
- 編集後記
- 今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
- デジタル信号を作ろう
- /
編集後記
新教育課程のねらいは基礎・基本の徹底にありました。
ところが,文部科学省が発展的な学習の勧めを打ち出してから現場の空気が変わってきたように思えます。
しかし,もともと前の教育課程の内容から3割も厳選したわけですから,本来は3割の内容について補充していくのが筋と言えます。
そこで,今月号では補充的な学習についての特集を組むことにしました。
では一体どのような内容が補充的な内容としてふさわしいのか,またそれをどうやって指導するべきなのかが曖昧です。そこで,補充的な学習の指導内容及び方法についての示唆をいただきました。
とりわけ補充的な学習は一人一人の「個に応じた」ものになりますので,この観点からご執筆いただきました。
-
- 明治図書