楽しい算数の授業 2003年12月号
自己評価カードによる算数授業の改革

S232

«前号へ

次号へ»

楽しい算数の授業 2003年12月号自己評価カードによる算数授業の改革

紙版価格: 817円(税込)

送料無料

電子版価格: 735円(税込)

Off: ¥82-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2003年11月
対象:
小学校
仕様:
B5判 72頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 自己評価カードによる算数授業の改革
総論
子どもによる自己評価の教育的意義
矢部 敏昭
実践事例
1年/自己評価カードで自ら楽しく算数を
吉川 圭美
2年/教師の願いを自己評価カードに
地主 司
3年/自己評価する力の育成をめざして
栗原 孝子
4年/子どもの思いを大切にした授業を
神ア 八重子
5年/子どもの反省的思考を促す自己評価の在り方
薄葉 征子
5年/キーワードは自己決定・自己分析
熊川 輝代
6年/自己評価力の育成をめざした指導
竹内 真紹
6年/自己評価カードを用いた習熟度別学習
佐川 知徳
算数Short story (第21回)
九九のルーツ
竹内 嗣郎
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】声をだして計算しよう
山本 祐子
〜たし算(2)〜
【第2学年】基準量のいくつ分かな
蜂須賀 渉
〜かけ算(1)〜
【第3学年】表を1つにまとめよう
真木 芳衛
〜表とグラフ〜
【第4学年】わり算の性質を調べよう
高鍬 利行
〜わり算(2)〜
【第5学年】100をつくろう
多田 一孝
〜式と計算〜
【第6学年】途中約分のよさを考えよう
渋谷 昌彦
〜分数のかけ算〜
自著を語る (第17回)
『子どもが飛びつく算数面白物語』
小西 豊文
算数が好きになる問題
小学1年/かくれているかずはなんだろう?
玉井 啓二
小学2年/かけ算九九すごろく
佐藤 学
小学3年/どのぼうグラフかな?
前原 淳
小学4年/かっこ( )は,どこに入るかな?
下道 成人
小学5年/式を作ろう!
馬越 敏
小学6年/花だんに花をさかそう
芥川 智子
算数授業奮闘記 (第21回)
シミュレーション授業にチャレンジ
徳重 知子
個に応じた発展問題事例 (第21回)
1年・たすのかなひくのかな/2年・ちがいをみて/3年・かけ算の筆算(1)/4年・角の大きさ/5年・同じものに目をつけて/6年・分数のかけ算
鈴木 詞雄山口 雅俊
算数教育ホットニュース (第21回)
算数科,何人以下からが少人数指導?
清水 克彦
データに基づくつまずきの治療と対策 (第9回)
つまずきに対応した発展的な算数的活動
中野 淳二土屋 眞治
ここまでは身に付けさせたい基礎・基本―中学校教師からの提言 (第3回)
中学校数学でつまずかせない算数指導のポイント*数と式の領域
森上 一美北村 文啓
算数的活動とハンズオン (第9回)
My巻尺をつくろう
清水 壽典
確かな学力をつける算数授業 (第9回)
関数的な考えを育てる
細水 保宏
算数の発展的な学習―基礎・基本の習熟を図り,学ぶ楽しさを味わい,問題解決能力を高める (第9回)
算数の問題解決能力を高める発展的な学習(1)
伊藤 説朗
特色あるサークル・学校の研究紹介 (第27回)
福岡教育大学数学教育講座
山下 昭
編集後記
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
かしこい消費者
奥村 利香

編集後記

 生きる力とは,自ら考え自ら学んでいく力です。その際,重要となるのが,自己評価です。東京大学の市川伸一氏も「自己学習ということを考えれば,究極の評価は自己評価にならざるをえない」と述べておられます。

 同時に市川氏は「『まだ,なにがわかっていない(あるいは,できない)ので,コレカラなにをなすべきなのか』というメッセージを自分自身に発することこそ自己評価だと思う」と述べられています。

 まさにその通りです。

 そこで,今月号ではさらに具体的に「自己評価カード」について取り上げてみました。この方法で,子どもに評価能力をつけさせて,授業が改善されるということを聞いたことがあります。

 では,実際にどのような自己評価カードが望ましいのか,また,そのカードを指導にどう生かしていけばよいのか,まだまだ現場に伝わっていないのが現状です。

 そこで,算数授業を変革させる可能性をもつ自己評価カードについて実践への示唆をいただきました。


    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ