- 特集 「○つけ法」で授業が変わる!
- 「○つけ法」の始まりと普及
- 「○つけ法」で算数の授業を変えよう
- /
- 「○つけ法」の理論
- 効果満点!「○つけ法」をやってみよう
- /
- 学年別「○つけ法」の実践
- 1年/「○つけ法」で一人一人をつかむ
- /
- 2年/「○つけ法」で子どもが燃える!
- /
- 3年/ヒントマンになろう
- /
- 4年/大きな○と小さな○!
- /
- 5年/追求意欲と理解力を引き出す「○つけ法」
- /
- 6年/「○つけ法」をしてみて
- /
- 「○つけ法」いろいろ
- 習熟度別少人数指導で「○つけ法」
- /
- 学力アップのための「○つけ法」
- /
- 「○つけ法」継続的な記録から
- /
- 「○つけ法」の実技講習
- 校内研修で楽しく「○つけ法」
- /
- 算数Short story (第22回)
- 指を使ったかけ算九九
- /
- 授業力アップ! 今月の授業と評価
- 【第1学年】正しく計算しよう
- /
- 〜ひきざん(2)〜
- 【第2学年】6の段の九九を使いこなそう
- /
- 〜かけ算(2)〜
- 【第3学年】いろいろなものの重さをしらべよう
- /
- 〜重さしらべ〜
- 【第4学年】三角定規の角の大きさを求めよう
- /
- 〜角の大きさ〜
- 【第5学年】わり算と分数の関係を調べよう
- /
- 〜分数〜
- 【第6学年】分数÷分数の文章題を考えよう
- /
- 〜分数のわり算〜
- 自著を語る (第18回)
- 『少人数指導授業と評価のあり方を問う』
- /
- 算数が好きになる問題
- 小学1年/かずをならべようつなげよう
- /
- 小学2年/九九をさがせ!
- /
- 小学3年/入れかえても答えは同じ!?
- /
- 小学4年/分数ビンゴ!
- /
- 小学5年/どっちが得か?よ〜く考えよう!
- /
- 小学6年/○○が変わると□□が変わるものってなあに?
- /
- 算数授業奮闘記 (第22回)
- 練り合い生み出される授業へ
- /
- 個に応じた発展問題事例 (第22回)
- 1年・0のたしざんとひきざん/2年・かけ算/3年・計算のじゅんじょ(2)/4年・調べ方と整理のしかた/5年・分数/6年・分数のわり算
- /・
- 算数教育ホットニュース (第22回)
- ゆとり教育2年で見直し?
- /
- データに基づくつまずきの治療と対策 (第10回)
- つまずきに対応した作業的・体験的な算数的活動
- /・
- ここまでは身に付けさせたい基礎・基本―中学校教師からの提言 (第4回)
- 中学校数学でつまずかせない数量関係の指導のポイント
- /・
- 算数的活動とハンズオン (第10回)
- 図形の眼を広げよう
- /
- 確かな学力をつける算数授業 (第10回)
- 確かな学力をつける算数授業づくり(1)
- /
- 算数の発展的な学習―基礎・基本の習熟を図り,学ぶ楽しさを味わい,問題解決能力を高める (第10回)
- 算数の問題解決能力を高める発展的な学習(2)
- /
- 特色あるサークル・学校の研究紹介 (第28回)
- 算数研究会A.S.K.(アスク)
- /
- 編集後記
- 今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
- 急がば回せ!! 長方形に!!
- /
編集後記
学力向上,指導と評価の一体化のために,授業改革が叫ばれています。では,算数の授業の中で具体的にどうやればよいのかとなると,これがなかなか不透明です。
そんな中,愛知教育大学の志水廣教授は「◯つけ法と復唱法で授業が変わる」と主張されています。今年8月の日数教愛知大会の研究発表でも「◯つけ法」や「復唱法」のキーワードが目につきました。それも愛知県内だけではありませんでした。日本教育新聞でも「◯つけ法」や「復唱法」を中心とした志水塾広島大会が紹介されていました。
そこで,今月号では,「◯つけ法」の特集を組むことにしました。
「◯つけ法」とは何か,なぜ「◯つけ法」をするべきか,「◯つけ法」の具体的な効果とは何か,具体的な実践例にどんなものがあるか,「◯つけ法」の技法習得のための研修会のあり方など,……さまざまな視点でご執筆いただきました。
依頼した執筆者の方々は,志水理論を日頃から実践している方々です。それだけに内容は濃いものがたくさんありました。正しい「◯つけ法」を知って,「◯つけ法」を実践されてみるのもよいかもしれません。子どもが◯をもらって,喜ぶ姿が目に映るようです。
-
- 明治図書