楽しい算数の授業 2004年1月号
「○つけ法」で授業が変わる!

S233

«前号へ

次号へ»

楽しい算数の授業 2004年1月号「○つけ法」で授業が変わる!

紙版価格: 817円(税込)

送料無料

電子版価格: 735円(税込)

Off: ¥82-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2003年12月
対象:
小学校
仕様:
B5判 72頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「○つけ法」で授業が変わる!
「○つけ法」の始まりと普及
「○つけ法」で算数の授業を変えよう
志水 廣
「○つけ法」の理論
効果満点!「○つけ法」をやってみよう
鈴木 正則
学年別「○つけ法」の実践
1年/「○つけ法」で一人一人をつかむ
井出 誠一
2年/「○つけ法」で子どもが燃える!
和田 史子
3年/ヒントマンになろう
平賀 真美
4年/大きな○と小さな○!
黒川 由美
5年/追求意欲と理解力を引き出す「○つけ法」
竹田 和代
6年/「○つけ法」をしてみて
森鳰 敏美
「○つけ法」いろいろ
習熟度別少人数指導で「○つけ法」
早川 美幸
学力アップのための「○つけ法」
中川 嗣郎
「○つけ法」継続的な記録から
野田 美智子
「○つけ法」の実技講習
校内研修で楽しく「○つけ法」
山本 祐子
算数Short story (第22回)
指を使ったかけ算九九
竹内 嗣郎
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】正しく計算しよう
高松 順子
〜ひきざん(2)〜
【第2学年】6の段の九九を使いこなそう
山本 祐子
〜かけ算(2)〜
【第3学年】いろいろなものの重さをしらべよう
真木 芳衛
〜重さしらべ〜
【第4学年】三角定規の角の大きさを求めよう
高鍬 利行
〜角の大きさ〜
【第5学年】わり算と分数の関係を調べよう
渋谷 昌彦
〜分数〜
【第6学年】分数÷分数の文章題を考えよう
加藤 嘉一
〜分数のわり算〜
自著を語る (第18回)
『少人数指導授業と評価のあり方を問う』
福永 敬
算数が好きになる問題
小学1年/かずをならべようつなげよう
玉井 啓二
小学2年/九九をさがせ!
佐藤 学
小学3年/入れかえても答えは同じ!?
前原 淳
小学4年/分数ビンゴ!
下道 成人
小学5年/どっちが得か?よ〜く考えよう!
馬越 敏
小学6年/○○が変わると□□が変わるものってなあに?
芥川 智子
算数授業奮闘記 (第22回)
練り合い生み出される授業へ
浅井 由加里
個に応じた発展問題事例 (第22回)
1年・0のたしざんとひきざん/2年・かけ算/3年・計算のじゅんじょ(2)/4年・調べ方と整理のしかた/5年・分数/6年・分数のわり算
鈴木 詞雄山口 雅俊
算数教育ホットニュース (第22回)
ゆとり教育2年で見直し?
清水 克彦
データに基づくつまずきの治療と対策 (第10回)
つまずきに対応した作業的・体験的な算数的活動
小出 辰夫纐纈 みどり
ここまでは身に付けさせたい基礎・基本―中学校教師からの提言 (第4回)
中学校数学でつまずかせない数量関係の指導のポイント
蜂須賀 渉森上 顕一
算数的活動とハンズオン (第10回)
図形の眼を広げよう
清水 壽典
確かな学力をつける算数授業 (第10回)
確かな学力をつける算数授業づくり(1)
細水 保宏
算数の発展的な学習―基礎・基本の習熟を図り,学ぶ楽しさを味わい,問題解決能力を高める (第10回)
算数の問題解決能力を高める発展的な学習(2)
伊藤 説朗
特色あるサークル・学校の研究紹介 (第28回)
算数研究会A.S.K.(アスク)
佐藤 学
編集後記
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
急がば回せ!! 長方形に!!
蟻生 寛郎

編集後記

 学力向上,指導と評価の一体化のために,授業改革が叫ばれています。では,算数の授業の中で具体的にどうやればよいのかとなると,これがなかなか不透明です。

 そんな中,愛知教育大学の志水廣教授は「◯つけ法と復唱法で授業が変わる」と主張されています。今年8月の日数教愛知大会の研究発表でも「◯つけ法」や「復唱法」のキーワードが目につきました。それも愛知県内だけではありませんでした。日本教育新聞でも「◯つけ法」や「復唱法」を中心とした志水塾広島大会が紹介されていました。

 そこで,今月号では,「◯つけ法」の特集を組むことにしました。

 「◯つけ法」とは何か,なぜ「◯つけ法」をするべきか,「◯つけ法」の具体的な効果とは何か,具体的な実践例にどんなものがあるか,「◯つけ法」の技法習得のための研修会のあり方など,……さまざまな視点でご執筆いただきました。

 依頼した執筆者の方々は,志水理論を日頃から実践している方々です。それだけに内容は濃いものがたくさんありました。正しい「◯つけ法」を知って,「◯つけ法」を実践されてみるのもよいかもしれません。子どもが◯をもらって,喜ぶ姿が目に映るようです。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ