- 特集 習熟度別学習で学力アップ!
- 総論
- 確かな学力を確かに学ぶために
- /
- 学年別実践事例
- 1年/どの子も満足できる楽しい授業を!
- /
- 2年/やって,動いて,考える場のある学習
- /
- 3年/どの子にも確かな学力を
- /
- 4年/習熟度別学習は基礎・基本を明らかに
- /
- 5年/できる喜び,わかる喜びを大切にした指導
- /
- 5年/自分に合ったコースで学力,意欲のアップ!
- /
- 6年/基礎・基本の上に作り上げていく発展的な学習
- /
- 6年/「数楽事典」づくりで,意欲を高めよう
- /
- 算数Short story (第23回)
- 分数のおこり(エジプトの分数)
- /
- 授業力アップ! 今月の授業と評価
- 【第1学年】変身させて答えを出そう
- /
- 〜たすのかな ひくのかな〜
- 【第2学年】答えが同じになるかけ算を見つけよう
- /
- 〜九九のひょう〜
- 【第3学年】何十をかける計算を考えよう
- /
- 〜かけ算の筆算(2)〜
- 【第4学年】2つのことがらが同時にわかる表をつくろう
- /
- 〜調べ方と整理のしかた〜
- 【第5学年】あるものの□%の○%を求めよう
- /
- 〜割合〜
- 【第6学年】何倍にあたるかを考えよう
- /
- 〜割合を使って〜
- 自著を語る (第19回)
- 『豊かな学力を育てる教材・教具の開発と活用術』
- /
- 算数が好きになる問題
- 小学1年/かずをかえてかんがえよう
- /
- 小学2年/1mをさがそう
- /
- 小学3年/さいころづくり
- /
- 小学4年/カギを開ける番号は何番?
- /
- 小学5年/ペンキをぬろう!
- /
- 小学6年/くじびきで運だめし!
- /
- 算数授業奮闘記 (第23回)
- 生活体験からの教材づくり
- /
- 個に応じた発展問題事例 (第23回)
- 1年・100までのかず/2年・100pをこえる長さ/3年・はこづくり/4年・何倍でしょう/5年・割合/6年・割合を使って
- /・
- 算数教育ホットニュース (第23回)
- 先生のチカラは算数の力
- /
- データに基づくつまずきの治療と対策 (第11回)
- 数と生活をむすびつける算数的活動
- /・
- ここまでは身に付けさせたい基礎・基本―中学校教師からの提言 (第5回)
- 中学校数学でつまずかせない図形指導のポイント
- /
- 算数的活動とハンズオン (第11回)
- 見方を変えると!
- /
- 確かな学力をつける算数授業 (第11回)
- 確かな学力をつける算数授業づくり(2)
- /
- 算数の発展的な学習―基礎・基本の習熟を図り,学ぶ楽しさを味わい,問題解決能力を高める (第11回)
- 算数の問題解決能力を高める発展的な学習(3)
- /
- 特色あるサークル・学校の研究紹介 (第29回)
- 北海道教育大学旭川校数学教育講座/相馬研究室・久保研究室
- /
- 編集後記
- 今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
- マークは何種類?!
- /
編集後記
学力向上のために各地で少人数指導が行われています。中でも学力に応じた習熟度別学習が広がりつつあります。
習熟度別学習は,だいたい3つのコース,すなわちどんどんコース,じっくりコース,ゆっくりコースに分かれて行われることが多いようです。ただし,コースに分かれたからといってうまくいくとは限りません。
習熟度別学習をするには,様々なクリアすべき問題があるからです。
例えば,
・コースの選択をどうさせるか
・単元の指導計画をどう仕組むか
・コースに応じた教材づくりはどうやればよいか
・教員の人数や役割分担をどうすべきか
・コースに応じた指導方法をどうするか
本号では,これらの問題点を具体的に克服して学力アップを図るにはどうすればよいかと考え,習熟度別学習に関する具体的な提案をいただきました。
-
- 明治図書