- 特集 「○つけ法」の実践と指導のポイント
- 総論
- キーポイントを決めて○つけ法を!
- /
- ○つけ法の声かけのポイント
- ピンポイントの○つけ法で子どものレベルアップをはかろう
- /
- 実践事例
- 1年/子どものかいたものをすべて認める○つけ
- /
- 1年/授業における評価の観点を意識した○つけ
- /
- 2年/○つけで児童の実態に応じた授業展開
- /
- 3年/○つけ法の場面と視点を明確に
- /
- 4年/授業のここで○つけ法!!
- /
- 5年/わかる喜びを積み重ねて
- /
- 5年/学習はじめの○つけを大切に―5年「面積」平行四辺形の面積の公式を考えよう
- /
- 6年/習熟度別少人数指導で生かす○つけ法
- /
- 6年/授業のポイントで○つけ法
- /
- ○つけ法をするための教材研究のポイント
- キーポイントステップの明確化
- /
- 算数Short story (第41回)
- ガンマス校長先生の算数朝会5
- /
- 〜新幹線は仲良し列車〜
- 授業力アップ! 今月の授業と板書
- 【第1学年】じゃんけんすごろくをしよう
- /
- 〜10より おおきい かず〜
- 【第2学年】計算のじゅんじょ
- /
- 〜大きい数をしらべよう〜
- 【第3学年】長い長さをしらべよう
- /
- 〜長い長さ〜
- 【第4学年】1より小さい数を表そう
- /
- 〜小数〜
- 【第5学年】小数のかけ算のしかたを考えよう
- /
- 〜小数×小数〜
- 【第6学年】混みぐあいを考えよう
- /
- 〜単位量あたりの大きさ〜
- 自著を語る (第35回)
- 『確かな学力をつける算数授業の創造』
- /
- 算数が好きになる問題
- 小学1年/ラッキーナンバーをゲットしよう
- /
- 小学2年/ほんとうのカギはどれ?
- /
- 小学3年/図があればかんたん!
- /
- 小学4年/数の大きさバトル!
- /
- 小学5年/いろいろな形の角の和はいくつ?
- /
- 小学6年/かけようかな?わろうかな?
- /
- 算数授業奮闘記 (第41回)
- 研究授業は穴掘りの連続
- /
- 個に応じた発展問題事例 (第41回)
- 1年・たしざん(1),ひきざん(1),10よりおおきいかず/2年・かたちづくり/3年・たし算とひき算の筆算/4年・はしたの大きさの表し方を考えよう/5年・直線の交わり方を調べよう/6年・単位量あたりの大きさ
- /
- 算数教育ホットニュース (第41回)
- 算法少女:和算と算数
- /
- 若い教師のための算数指導入門 (第17回)
- 授業過程における教師の役割@
- /
- 〜子どもの主体的活動と教師の指導性〜
- 授業研究会を成功させるコツ (第5回)
- 研究の方策は児童観の確かさによる
- /
- 「確かな学力」をつける教材研究 (第5回)
- 分数のわり算の立式(その2)
- /
- 算数科におけるコミュニケーション能力の育成 (第5回)
- コンテクストの自己組織の明確化
- /
- 授業におけるメタ認知の育成 (第5回)
- 算数作文とメタ認知(2)
- /
- 全国研究校だより/北から南から (第16回)
- 埼玉県菖蒲町立栢間小学校
- /
- 編集後記
- /
- 今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
- 正三角形の数とひごの本数には?
- /
編集後記
机間指導の技法である「〇つけ法」は,本誌2004 年1月号で紹介されてから全国各地で取り入れられてきています。それが証拠に,単行本として『〇つけ法で授業が変わる・子どもが変わる』が同年6月に刊行されて,1か月で再版となりました。ありがとうございます。
さて,そうやって〇つけ法をしていくと,今度は,どこに〇つけをすればよいのかという問題にぶちあたります。何でもかんでも〇つけするわけにはいかないのです。たくさんの所に〇つけすると,時間が足りなくなります。1時間の教材においてどこに〇つけすればよいのでしょうか。言い換えれば,授業の目標を達成するのにふさわしい〇つけの箇所について,明確にすることが今後求められています。今回の企画――「〇つけ法」の実践と指導のポイント――ではその答えの一端を示しています。実際に〇つけ法を実践してくれている方々からのレポートなので説得力があります。参考にしていただければ幸いです。
-
- 明治図書