楽しい算数の授業 2006年4月号
若手教師の算数授業力を鍛える@ 発表のさせ方

S260

«前号へ

次号へ»

楽しい算数の授業 2006年4月号若手教師の算数授業力を鍛える@ 発表のさせ方

紙版価格: 848円(税込)

送料無料

電子版価格: 762円(税込)

Off: ¥86-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2006年3月8日
対象:
小学校
仕様:
B5判 72頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 若手教師の算数授業力を鍛える@発表のさせ方
総論
発表は誰のためか?
及川 芳子
子ども相互の学びあいを豊かにする発表のさせ方
松山 武士
発表を生かし子どもの言葉で授業を創る
高鍬 利行
学年別実践事例
1年/優しさと厳しさと―1年生はしつけが大事
濱田 真弓
2年/発表力を育てる指導―2年「かけざん」
並木 久
3年/中学年における発表指導のポイント―言い換えの説明が授業の質を高める
牧 一彦
4年/自ら考え、伝え合い、創り上げる授業
土田 圭
5年/子どもの考えを引き出し、生かした授業―【四角形】多角形の内角の和を調べよう
村上 陽子
6年/表現力を伸ばす3つのポイント
片渕 文徳
算数Short story (第49回)
時計がわれて?
坪田 耕三
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】順番や位置の表し方を知ろう
加藤 裕紀
〜なんばんめ〜
【第2学年】とけいを よもう
増田 朱美
〜ひょう・グラフと とけい〜
【第3学年】九九の表をしらべよう
谷中 緑
〜九九の表とかけ算〜
【第4学年】円の中心のみつけ方を考えよう
久野 哲司
〜円と球〜
【第5学年】数のしくみを調べよう
島内 三都子
〜小数〜
【第6学年】いろいろな箱の形を調べよう
杉浦 均
〜立体〜
自著を語る (第43回)
『学力の質的向上をめざす算数科授業の創造』
赤井 利行
算数が好きになる問題
小学1年/ごおるにいるのは なにかな?
津久井 英成
小学2年/楽しんで取り組める九九パズルゲーム
田中 寛子
小学3年/九九を何回つづけられるかな…?
大津 崇
小学4年/食われた数字を見つけよう!
中元 妙子
小学5年/どちらが大きい?
兼田 潤子
小学6年/サイコロ展開図
古本 温
算数授業奮闘記 (第49回)
できることから始めよう
須江 直喜
算数教育ホットニュース (第49回)
文部科学大臣、日本の授業を紹介
清水 克彦
個に応じた発展問題事例 (第49回)
1年・かずとすうじ/2年・とけい/3年・時こくと時間/4年・円と球/5年・小数/6年・立体
諏訪算数数学教育研究会
街角の算数―自ら進める数理の学習法― (第1回)
「街角の算数」って、何だろう?
日和佐 尚
ミラノからのフォトメール (第1回)
イタリア算数ものがたり
亀岡 正睦
「考える足場」をつくる算数授業 (第1回)
「考える足場」をつくる算数授業とは何か?
石田 淳一
いまさら聞けない算数・基礎の基礎 (第1回)
たし算とひき算のひみつ
大澤 隆之
メタ評価を生かした算数指導の実際 (第1回)
教育評価の妥当性と信頼性
二宮 裕之
全国研究校だより/北から南から (第23回)
福島県福島市立森合小学校
宍戸 与一
編集後記
志水 廣
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
あみだくじを作ってみよう!
東原 正二郎

編集後記

 現在,都市部では若手教師が急増しています。この人達のための授業力アップが急務です。本誌では今後数回にわたって,上のテーマを取り上げていく予定です。今回は「発表のさせ方」です。

 発表の意義について,及川氏は,発表は誰のためかという視点を示してくださっています。学級集団での「他の児童のため,自分のため」という視点は的を射ています。

 また,松山氏は「自己表現力を高めるばかりでなく,学習仲間との相互の学びあいを豊かにする」 と指摘されています。相互啓発を主張されている松山氏は,発表場面で序列化できない場合,序列化可能な場合と2つに分類しています。このことはとても大事なことで,授業の最後で安易に「どちらがよいかな」と発問することに対しての注意として受け止めたい事柄です。

 子どもの発言を大事にするという意味で,及川氏は「教師が言い換えること」を戒めています。これは私の「意味付け復唱法」の原点でもあります。

 最後に高鍬氏は,発表の際の教師の立場を「判定者と支援者」と明確に示し,2つの方法の使い分けについて触れています。また同氏の「発表をつなぐ教師の言葉」はとても参考になります。ぜひ使ってみてほしいものです。


(志水 廣)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ