- 特集 「学ぶ心」を育てる算数授業
- 総論
- 「学ぶ心」を育てる志水理論
- /
- 数学的表現力・思考力の育成
- /
- 算数の5つの「学ぶ心」を育てよう
- /
- 学年別実践事例
- 1年/広がりを楽しみ、追求する心を育む―3つの数の計算:問題場面の工夫を通して
- /
- 2年/仲間と共に根拠を問い続ける心を育てる―2年生「ひき算」の実践から
- /
- 3年/わり算を使うよさがわかる導入―みんな円満,等分除!
- /
- 4年/できたぞ!! わたしたちの円
- /
- 5年/論理的に考え、ともに学ぶよさを味わう―面積の学習を例として
- /
- 6年/「学ぶ心」を育てる「卒業研究」
- /
- 算数Short story (第53回)
- 「正三角形」の面積公式?
- /
- 授業力アップ! 今月の授業と板書
- 【第1学年】10よりおおきいかずをかぞえよう
- /
- 〜10よりおおきいかず〜
- 【第2学年】ふえたかずをまとめてかんがえよう
- /
- 〜ふえたりへったり〜
- 【第3学年】間の数をしらべよう
- /
- 〜間の数〜
- 【第4学年】小数のたし算・ひき算を考えよう
- /
- 〜小数〜
- 【第5学年】積・商の大きさを調べよう
- /
- 〜小数×小数、小数÷小数〜
- 【第6学年】積の見積もりを考えよう
- /
- 〜計算の見積もり〜
- 特色ある実践研究
- 一文読みの手法を生かした算数科指導のあり方
- /
- 算数が好きになる問題
- 小学1年/ぴょんぴょんぴょん
- /
- 小学2年/きまった数を 見つけよう
- /
- 小学3年/あまりのある数を調べよう
- /
- 小学4年/小数列車を完成しよう
- /
- 小学5年/答えが一番大きい部屋を通っていくと?
- /
- 小学6年/速さ・時間・道のりチャンピオン
- /
- 算数教育ホットニュース (第53回)
- 算数・理科とパートナーに:外でも算数・理科してみましょう
- /
- 個に応じた発展問題事例 (第53回)
- 1年・ひきざん/2年・形づくり/3年・たし算とひき算の筆算/4年・小数/5年・小数×小数/6年・単位量あたりの大きさ
- /
- 街角の算数―自ら進める数理の学習法― (第5回)
- 子どもの関心を焦点化したグループ共通課題とその事例
- /
- 〜街角の美しい形の研究(6年)〜
- ミラノからのフォトメール (第5回)
- イタリア算数ものがたり
- /
- 「考える足場」をつくる算数授業 (第5回)
- 既習問題の解決のアイデア・方法を振り返るタイプの授業実践
- /
- いまさら聞けない算数・基礎の基礎 (第5回)
- 午前12時ってあるの?
- /
- 〜時刻と時間はいつから区別したか〜
- メタ評価を生かした算数指導の実際 (第5回)
- 学習のふり返りとしてのメタ評価
- /
- 全国研究校だより/北から南から (第27回)
- 山形県東根市立東根中部小学校
- /
- 編集後記
- /
- 今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
- まとあてゲームで楽しみましょう
- /
編集後記
第85 回日数教愛知大会で「学ぶ心」を大会テーマに掲げた。「知」の前に「心」を養うことが求められていると判断したからだ。志水は,脳への情報の内化と外化という観点から「心」を養うものとして〇つけ法と意味付け復唱法の再吟味を試みた。
中村享史先生には,子どもの意識をもとに数学的表現力・思考力, コミュニケーションについて述べていただいた。子どもと教師との意識に20%のギャップがあることを示唆している。具体的には, 自分の考えを適切に表現することや相手を説得するための表現力の育成の大切さを述べられている。全く同感である。
加地義夫先生は,算数のよさとの関連で「学ぶ心」を育てるポイントを述べられている。そのためには教材の本質をつく教材研究の必要性と考えることの楽しさを味わわせることなど9つのポイントを挙げていただいた。最後の「算数が好きで学び続ける教師になる」という文章は算数教師への激励ととらえたい。
お二人の先生をはじめ,学年の事例研究を寄せていただいた先生方の「学ぶ心」のとらえ方に共感・共鳴していただきたい。その結果,算数好きで自ら学んでいく子どもが育つことを願っている。
(志水 廣)
-
- 明治図書