- 特集 やる気アップ! 賞状付達成度シート集
- やる気アップ! 賞状付達成度シート集
- /
- 総論
- 一人一人が意欲的に取り組む学習の総まとめ
- /
- 学年別実践事例
- 1年/領域・観点別つまずきシート
- /
- 2年/番号を結んで 算数星を作ろう!
- /
- 3年/進級への意欲につなげるために
- /
- 4年/習得状況がわかるシートの工夫
- /
- 5年/面積の学習を通して、説明する力の伸びを実感
- /
- 5年/「5年算数トラの穴」で5年生の復習を
- /
- 6年/めざせ、文章問題マスターへの道
- /
- 6年/発展問題を活用し、基礎基本の定着を図る
- /
- 算数Short Story (第95回)
- オイラーの2
- /
- 自著を語る
- 『これからの算数教育B 数学的な考え方を育てる算数科授業の新展開』
- /
- 早わかり! 算数の用語・記号 (第11回)
- 「比、比の値、対」、「線対称」、「点対称」
- /
- 学力テスト予想問題にチャレンジ! (第23回)
- 筋道立てて考える割合
- /
- 算数教育ホットニュース (第95回)
- 「個の力」と「コミュニケーションの力」を柱に
- /
- 授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
- 【1年】大きい かず
- /
- 〜100をこえる数え棒を数えましょう〜
- 【2年】10000までの数
- /
- 〜お金にかえて考えよう〜
- 【3年】重さを調べよう
- /
- 〜どのはかりではかればよいかな〜
- 【4年】分数
- /
- 〜数直線から見つけよう〜
- 【5年】割合
- /
- 〜割合を使って考えよう〜
- 【6年】図形の拡大と縮小
- /
- 〜何分の1の縮図か考えて図をかこう〜
- 算数授業奮闘記 (第93回)
- 子どもが「問い」をもつ授業を目指して
- /
- 算数が好きになる問題
- 1年/ふゆのどうぶつえんにいこう!
- /
- 2年/あいてより 大きい数を つくろう!
- /
- 3年/一つとびのかけ算のひみつ
- /
- 4年/変わり方にきまりはあるかな?
- /
- 5年/オリジナルBOXをつくろう
- /
- 6年/単位の話
- /
- ここがポイント! 新算数科の授業展開 (第11回)
- 何を「考え説明する活動」にするか明確に捉えて思考力・判断力・表現力を育む
- /
- 〜活用力を育てる算数的活動の開発と導入(4)〜
- キーワードで読み解く これからの算数授業 (第11回)
- 思考力、判断力、表現力(その3)
- /
- 授業改善のためのメソドロジー ―理論と実践との往還― (第5回)
- コト技化1(具体と抽象を結ぶ)
- /
- 数学的モデリングを生かした算数教育 (第11回)
- グラフ化して考える
- /
- 編集後記
- /
- 今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
- チョコレートボールの重さくらべ
- /
やる気アップ!賞状付達成度シート集
年度末は,その学年の学習内容の総まとめの時期にあたり,一年間,どんなことを学習したのか,また,どの程度達成したのかを振り返ります。そのため,一年間の総括ドリルなどを実施することもあります。
数と計算,量と測定,図形,数量関係にかかわり,基礎・基本にあたる内容は完全に習得させて上の学年に進級させたいと考えます。
このまとめの時期に,いかにして子どものやる気を高めるかということが大切となります。というのは,子どもは復習について強い学習意欲を示すとは限らないからです。
そこで,学年のまとめとしての復習をして子どもの自己達成度を見つつ,意欲を高める方法として,「達成度シート」を考えてみました。これまでも第2学年ではかけ算九九の練習の際には,がんばりカードなどが実践されてきました。この「達成度シート」はそれをさらに拡大して,学年全体として行うものです。
「達成度シート」には,次のような意義があります。
1.どの程度の学習内容を習得して達成したか把握できるもの
2.ご褒美としての賞状にあたるもの
一年間の頑張りぶりをこの時期に子ども自身に対して知らせるということです。また,保護者へのメッセージにもなります。
本号では,年度末における学習意欲の向上につながる「達成度シート」について,実践例をご紹介します。
志水 廣
-
- 明治図書