楽しい算数の授業 2010年12月号
子どもの「思考力」を育てる算数授業

S317

«前号へ

次号へ»

楽しい算数の授業 2010年12月号子どもの「思考力」を育てる算数授業

紙版価格: 890円(税込)

送料無料

電子版価格: 801円(税込)

Off: ¥89-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2010年11月8日
対象:
小学校
仕様:
B5判 74頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 子どもの「思考力」を育てる算数授業
子どもの「思考力」を育てる算数授業
志水 廣
総論
「自問・自答」する力と表現する力を育てる
廣田 敬一
子どもの思考力を伸ばすポイント
伊藤 孝照
学びあいで「思考力」を育てよう
竹内 尚子
実践
1年/図や式を使って考えたり説明したりする活動を通して
高橋 長兵
2年/ドングリの数を数えよう(1000までの数)
島田 功
3年/ほどよく〈困る〉と考える
何森 真人
4年/式に着目し、数の規則性を見出す授業
矢田 敦之
5年/学んだことを使って、考えることを楽しむ場面を高学年に
宮城 和彦
6年/論理的な考え方を育成する「体積」の授業
林 隆宏
イチオシ! 板書紹介 (第9回)
授業の足跡が見える板書
志水 廣
〜第2学年 ふえたりへったり〜
自著を語る
『楽しみながら数学的な考え方が身につく!算数思考力ワーク』(全3巻)
向山 宣義
早わかり! 算数の用語・記号 (第21回)
「速さ」、「円」、「作図」
志水 廣
学力テスト予想問題にチャレンジ! (第33回)
必要に応じた説明をする
水谷 智一
算数教育ホットニュース (第105回)
「更にできるようにする必要がある」状況
金本 良通
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】ひきざん
山本 梓
〜計算の仕方を考えよう〜
【2年】かけ算(2)
山田 淳子
〜かけ算さがしをしよう〜
【3年】表やグラフに表そう
吉田 靖子
〜表をつくろう〜
【4年】小数×整数、小数÷整数
岡田 陽子
〜0.1の何こ分かで考えよう〜
【5年】割合
松金 正樹
〜くらべ方を考えよう〜
【6年】量の単位
清 昌子
〜体積と重さの関係図をつくろう〜
算数授業奮闘記 (第103回)
「おもしろい!」子供が夢中になる授業をめざして
倉光 里子
算数が好きになる問題
1年/ひろいのは どっち?
角田 大輔
2年/あわせてつくろう!
小林 英美子
3年/どちらをえらぶ?
真鍋 伸明
4年/さかなクンを救え!
松村 信之介
5年/2分の1平方メートルの面積のすてきな模様
井上 光晴
6年/ひみつのソース作りにちょうせん!
平山 秀人
「ふきだし法」から見た新しい算数指導 (第9回)
思考過程を「可視化」することの意味(Z)
亀岡 正睦
〜ツイッターと「ふきだし法」〜
子どもの意欲を高める朱書き文例集 (第9回)
「判断力」を育てる朱書き
井出 誠一
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 (第9回)
シミュレーション授業を活用した授業研究―頴田小学校―
野々上 禎
新算数科授業のICTラクラク活用アイデア (第9回)
タブレットパソコンを用いた授業システム
國眼 厚志
すぐできる! 自作教材教具の作り方・使い方 (第9回)
分数トランプで楽しく学ぼう〜ゲーム化の工夫〜
伊藤 智明
編集後記
志水 廣
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
小町算に挑戦してみよう。
東原 正ニ郎

子どもの「思考力」を育てる算数授業

算数科での「思考力」とは,数量や図形の内容に関連したことで,なんらかの問題解決のために思い巡らしたり,調べたり,試してみたりすることをいうと解釈できます。

 では,子どもはどんなときに考えるのでしょうか。それは,算数の概念形成において新しい事態・問題に遭遇したときです。例えば,24÷3=8などのわり算について理解していたとします。次に,30÷3の問題に遭遇したとき,子どもは考えるのです。なぜならば,3の段の九九の中に30はないからです。言い換えると,問いの発生が起きるので,次に,どうすればできるだろうかと考えるのです。つまり,問いの解決の方法について思いを巡らせます。そして,わり算の元々の意味の等分除でとらえ直したり,3×□=30を3×□=27から類推したりして解決するのです。最後に,出てきた答え(解)が本当に正しいのかについて吟味します。

 このように,算数科においては,「考える」ということは,問いの発生を自覚し,問いの解決の方法について思い巡らせ,解決に至り,最後に答えの吟味までの過程をいうと解釈しています。

 さらに問いは連続します。40÷4はできるのだろうか。60÷3はできるのだろうかと…。子どもの「思考力」の育成を考える場合,上の一連の過程を教師から説明してしまうのではなく,問題解決型の授業を設定し,子ども自らが問いの存在に気づき,解決していってほしいものです。そのためには,教材となる問題の工夫,問いを促す発問の工夫,思考力を支える表現の場の工夫など様々なことが考えられます。

号では,子どもの「思考力」の特徴について,また,思考力を伸ばすポイントを述べ,「思考力」を伸ばした工夫を具体的な実践事例とともにご紹介します。


志水 廣 

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ