楽しい算数の授業 2011年1月号
算数授業で使いたい!「とっておきの問題」

S318

«前号へ

次号へ»

楽しい算数の授業 2011年1月号算数授業で使いたい!「とっておきの問題」

紙版価格: 890円(税込)

送料無料

電子版価格: 801円(税込)

Off: ¥89-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2010年12月8日
対象:
小学校
仕様:
B5判 74頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 算数授業で使いたい! 「とっておきの問題」
算数授業で使いたい! 「とっておきの問題」
志水 廣
総論
1 ポイントは、「予想」と「多様な考え」
相馬 一彦
2 記憶に残る「あの問題」
鈴木 将史
実践
[1年]「20までの数」を楽しんで使おう
朝川 佳子
[1年]学んだことが見える「問題作り」
大間 俊男
[2年]魔方陣をつくる
三浦 芳雄
[2年]どんな直線を引いたか説明しよう
浅田 真一
[3年]「数字カード」で「不思議な計算」を体験しよう
宮脇 真一
[3年]かけ算を使いこなそう
夏坂 哲志
[4年]どこに視点をおくかが大切!
森 敏行
[4年]教科書からオープンな問題へ
小出 辰夫
[5年]本当にわかったかな? ゆさぶりをかける問題
米澤 佳子
[5年]じゅんかん小数のひみつを探る
種市 芳丈
[6年]論理的に説明する力を育てる
堀場 規朗
[6年]中学校で活かされる「数についての感覚」を高める学習
小畑 壽
イチオシ! 板書紹介 (第10回)
算数科と言語表現
志水 廣
~第1学年 ながさくらべ~
早わかり! 算数の用語・記号 (第22回)
「単名数、複名数」、「単位量あたり」、「台形」
志水 廣
学力テスト予想問題にチャレンジ! (第34回)
必要な情報を選択し、筋道立てて考える
末永 典子
算数教育ホットニュース (第106回)
「自ら考え、意欲的に」への取り組み
金本 良通
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】大きいかず
雨宮 久美子
~かぞえぼうとりゲームをしよう~
【2年】九九のきまり
石井 慶子
~九九の表を対角線で折り曲げよう~
【3年】2けたをかけるかけ算の筆算
高島 美知子
~同じように考えて計算しよう~
【4年】変わり方
中根 睦美
~形を変えてきまりをみつけよう~
【5年】割合
栗山 茂三
~何倍になるかを考えて解こう~
【6年】比とその利用
大橋 勝久
~図を使って等しい比を理解しよう~
算数授業奮闘記 (第104回)
図から生まれる算数授業
柳 健
算数が好きになる問題
1年/どこのはこを つかったのかな?
小松 和久
2年/はこはいくつあるかな?
佐々木 順子
3年/こたえが1000に近い 2けたのかけ算を見つけよう!
酒匂 昌二郎
4年/どんな考え方をしたかな?
齋藤 千佳子
5年/どんな形ができるかな
矢野 裕之
6年/比例を調べよう
高橋 恵一
「ふきだし法」から見た新しい算数指導 (第10回)
思考過程を「可視化」することの意味(Ⅷ)
亀岡 正睦
~ピア・ラーニングと「ふきだし法」~
子どもの意欲を高める朱書き文例集 (第10回)
「表現力」を育てる朱書き
井出 誠一
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 (第10回)
心を聴く学習~ズレのすりあわせ~―埴生小学校―
源関 昭
新算数科授業のICTラクラク活用アイデア (第10回)
タブレットパソコンを用いた算数授業
國眼 厚志
すぐできる! 自作教材教具の作り方・使い方 (第10回)
数字カードを使って、集中!
岡田 あけみ
編集後記
志水 廣
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
イチゴ置き遊びをしよう。
東原 正ニ郎

算数授業で使いたい!「とっておきの問題」

授業を楽しくするためには,教材開発が不可欠です。算数科での教材と言えば,授業で使う「問題」です。算数科の「問題」には,算数の内容が含まれています。

 例えば,「数字の3を4つと,+,-,×,÷,( )を使って1から10までの数を作りましょう。」という問題があります。

 式で言えば,


3□3□3□3


において,□の中に+-×÷の演算記号を入れて,また,( )をどこかに使って数を作ろうということです。例えば,数の8を作るためには,3×3-3÷3が答えとなります。この問題で算数の内容は何かというと,数の組み合わせ,計算の順序です。試行錯誤という方法でも解決できますが,数のペアを考えていくと,見通しをもって解決できます。つまり,3□3と3□3の組み合わせと考えるとうまくいきます。これらのことを考えていくだけでもわくわくしてきます。単純な問題ですが,それでもわくわくするのです。子どもに算数の面白さを伝えることができます。

 算数科の問題には,不思議,驚き,疑問,未知の情意面と,法則性,多様性,発展性,一般性などの数学面があります。数と計算,量と測定,図形,数量関係の各領域においてこういう問題が存在します。

号では,「算数授業で使いたい! とっておきの問題」とはどのようなものなのか,また,算数の問題としてふさわしい条件について述べ,子どもたちに,算数の面白さが伝わる「とっておきの問題」をどのように授業で使えばよいか具体的な実践事例とともにご紹介します。


志水 廣 

続きを表示する 続きを折りたたむ
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ