- 特集 保護者・家庭へのアプローチの基礎基本
- ADHD/LDの子の保護者・家庭へのアプローチ
- よいことをこそ家庭に伝える
- /
- 今まで担任した子の保護者が,学級のスタートを大きく支えてくれる
- /
- よくなった状態で話を持っていく キーワードは,「学力」と「チャンス」
- /
- 「デリケートな問題である」という感性を持って
- /
- 診断されてからは第2のスタートである
- /
- 学級担任が行動を起こしやすい学校全体のシステムが必要
- /
- 保護者との対応 成功と失敗を分けるポイント
- /
- 連絡帳で,保護者との信頼関係をつくる
- /
- 保護者が子どもの状態を受け入れているか否かを把握する。
- /
- アスペルガー症候群の子の保護者・家庭へのアプローチ
- 過去に嫌な思いをしてきたから学校に壁を持っている
- /
- 毎日こまめに記録をとり続ける
- 基本は客観的な事実による情報交換
- /
- 我流のアプローチ。今から思えば…。
- /
- 保護者を支えることが,子どもを支えることになる
- /
- 学習不振児の保護者・家庭へのアプローチ
- 母親との信頼関係をまず作る。
- /
- 具体的な支援をお願いする
- /
- ADHDの子は,2箇所以上で症状が出る。家庭で困っていることを聞きだせ!
- /
- 担任としては誠実に,教務主任としてはシンプルに
- /
- プロは小指が動くのを見逃さない
- /
- 熱意と事実があれば,道は開かれる
- 事実を作り出し,方法を変える
- /
- 忘れてはならない保護者への支援
- /
- 信頼関係を築き,共感的理解で迫る
- /
- 保護者を納得させるのは,@具体的な記録A校内の連携B共感的な態度
- /
- 親は,子どもから見える教師の姿を見ている
- /
- 信頼は安心感から生まれる。まずは「良いこと」を伝えよ。
- /
- ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
- 再び,「まず空書きを行え!」〜工夫を我流と見間違わないでほしい〜
- /
- 紙ちぎりが「指書きと空書き」の効果をあげる
- /
- 書けない子どもがいなくなるための効果的な手だて失敗した手だて
- /
- 漢字は部品が見えるようにし,漢字文化で補強する。
- /
- 向山型の漢字指導システムの徹底と一人ひとりへのちょっとした配慮で力をつける
- /
- 小学校生活で初めての100点!本人も家族もびっくり!空書きと指書き効果
- /
- 1年生のひらがな指導に「指書き前の空書き」は必須である!
- /
- 「指書き」の難しさをカバーする工夫
- /
- 空書きはどの子にもやさしい
- /
- 覚えるまで指書きをさせる
- /
- 〜指書きの大原則〜指書きは「人さし指のはらだけ」を机につけて行う
- /
- グラビア
- 第5回特別支援教育・研修の集いin東京(ALL横山浩之講座) 04.6.6
- /
- TOSS障害児教育のキーワード
- 知的障害と犯罪
- /
- 向山洋一全集に見る障害児教育の思想 (第2回)
- /
- 巻頭言
- 忘れものをするのは,授業がつまらないからだ,という一般原則は正しい。しかし,つまらない授業でも忘れものをしない子がいるのはなぜか。そこにこそ新しい問題がある。
- /
- 教師に学んでほしいこと,実践してほしいこと
- 保護者との関係をつかむ特別支援教育とは?―医療側からのお願い
- /
- グレーゾーンの子の保護者・家庭へのアプローチで大切なこと
- 話し合いの根拠を,共通の経験ができる検査に求めて
- /
- 障害児教育と向山型算数の原理・原則 (第7回)
- 一目でわかる工夫
- /
- 障害児教育と向山型国語の原理・原則 (第7回)
- 空書きの大切さが実感できる大人用あかねこ漢字スキル
- /
- リンクさせないと作文力はつかない
- /
- 障害児教育と漢字指導の原理・原則 (第7回)
- モニターレポートから見る輪郭漢字カードのユースウエア
- /
- 大森校長からみた障害児教育 (第5回)
- 校内委員会と校内体制の違い
- /
- 竹川教頭からみた障害児教育 (第5回)
- 保護者との信頼関係を築く(3)
- /
- 障害児教育と図工指導 (第2回)
- 顔の絵を描く技術を身につけさせる
- /
- TOSS特別支援教育のホームページ紹介
- 障害児教育に生かせる心理(知能)検査入門サイト
- /
- 医師と連携したグレーゾーンの子の指導 (第1回)
- 教育のプロとして指導の方針を主治医に示せる教師になろう
- /
- 医療との連携のポイント (第4回)
- 検査をしなければ見えてこないこと
- /
- 〈特別支援教育初心者ML〉横山ドクターのQAコーナー
- 状態の見極めがあってこその指導が大切
- /
- 〈特別支援教育ML〉横山ドクターのQAコーナー
- 横山先生の模擬授業から「受けの技術」を抽出する
- /
- 読者のページ
- /
- TOSS特別支援教育MLニュース (第7回)
- /
- 編集後記
- /
- グラビア
- 第1回 特別支援セミナーin福井 04.5.29
- /
編集後記
▼ムツゴロウさんの動物王国が東京のあきる野市に移転したというニュースに驚きました。実は障害児の都会での農業就労をはかったプロジェクト「きじの会」でも話題になっていたからです。障害児が通える大学を作って,「軌道に乗ったら動物王国をH市に作ってムツゴロウさんに来てもらいます。ムツゴロウさんと障害児が出会ったら新しい世界が生まれるでしょう。このような夢が広がりました」(『向山洋一は障害児教育にどう取り組んだか』明治図書,130ページ)。場所もほぼ同じでした。びっくりでした。
▼『教室の障害児』第7号で,もっと詳しく知りたいという内容がいくつかありました。鈴木英幸先生の山口県浅田小の「特別支援委員会の設置要綱」(槇田健校長),水野先生の家庭調査票と通知票,大森先生の福井県での特別支援教育についての講座内容です。幸い,大森先生の講座内容は横山浩之・大森修著『「僕の世界」にあなたは住んでいますか?』(TOSS福井)でタイムリーに読むことができました。冊子を献本してくださった牧野泰子先生,ありがとうございました。
▼初めて障害児学級の担任になった先生が書いています。「通常学級から障害児学級に異動したとき,正直,TOSSの実践はしばらくできないな,と思っていました」。ところがMLや集いに参加する中で,「どの子も出来るようにするための教材研究の大事さ,そして実際の授業での子どもへの対応の大事さを実感しました。今まで自分が感じていた境目はないんだと実感しました」(山田仁)
▼A/Bの「/」(スラッシュ)の意味はand/orで,A及びB又はA若しくはBを表します(椿原先生がかつてサマーセミナーで紹介された田島信威『法令の読解法』によれば,大きい区切りの方で「又は」を使う)。ADHD/LDはADHDとLDの合併又はADHDとLDのいずれかのものを表します。
▼AD/HDとADHDの違いについて,西田清『AD/HD・LDの発達と保育・教育』(クリエイツかもがわ,2004年,31ページ)の中で次のように説明されています。「アメリカ精神医学界の診断基準であるDSM−Wからは,表記にスラッシュがつきました。(中略)ですから,今でも以前に使われていたADHDの表記と,現在の診断の表記のAD/HDと混在して使われている状況がありますが,これからはスラッシュを入れた方がよいと思います」。スラッシュが入ると,多動のないADD(注意欠陥障害)の人も入ります。
▼障害児が将来働くために必要な力は何でしょうか。企業側がよく言うのは,「計算などの学力よりも,あいさつ,返事,身辺自立」です。また,「家事と掃除ができればたいていの仕事はできる」と言う社長もいます。能力,適正に応じた働き方を選んでいけるような支援を是非。
(大場龍男)
-
- 明治図書