教室ツーウェイ 2005年4月号
学級づくり 黄金の三日間で差がつく戦略、細案

T302

«前号へ

次号へ»

教室ツーウェイ 2005年4月号学級づくり 黄金の三日間で差がつく戦略、細案

紙版価格: 838円(税込)

送料無料

電子版価格: 754円(税込)

Off: ¥84-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
授業全般
刊行:
2005年3月9日
対象:
小・中
仕様:
B5判 88頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 学級づくり 黄金の三日間で差がつく戦略、細案
黄金の三日間で差がつく戦略、細案
新任教師に黄金の三日間の大切さを伝えよう。ヴェテランになっても油断することなく新しい決意で黄金の三日間をすごそう。
向山 洋一
黄金の三日間 私の戦略
教師の権威を打ち立て、一気にシステムを作る。
小倉 郁美
大局的な戦略から小さなところにまでこだわる細案へ
杉谷 英広
黄金の三日間までの準備が大切です
田村 治男
黄金の三日間、我がサークルの細案
最初の三日間で一年生に【学校は楽しくて、たくさんお勉強するところ】というメッセージを送ろう。
岡 惠子
中学年を意識した学級づくり
迫田 一弘
我がサークルの細案は、向山氏の基本文献をしっかりと研究することから始まる。
松崎 力
黄金の三日間 知る前と後
たくさん誉めて、学習のやり方を教える
田口 広治
流れを書き出し、万全の準備をする
筒井 隆代
子どもの可能性を黄金の三日間で引き出す
大野 智美
三つの躾を最適なタイミングで教える
寺本 志穂
あっという間に大混乱
向井 ひとみ
授業に力を入れ続けなければ学級は崩れる
伊藤 和子
黄金の三日間を成功させ、発展させる
叱り方は子どもとの信頼関係を左右する。原則を具体的に確認しておこう。
水野 正司
ゴールをイメージして黄金の三日間にのぞむ
内村 博幸
黄金の三日間を成功・発展させる最大の秘訣!!それは、「TOSS」教材を準備することである!
星野 裕二
黄金の三日間 私が力を入れてること
一貫して言い続け、評価し続けることか自らに問う
杉山 裕之
五色百人一首で教師の権威を打ち立てる
小松 裕明
日々使う「物」を用意させる
有村 春彦
「黄金の三日間」は「授業」が土台!
浜井 俊洋
ミニ特集 教室に必要な教材教具 私の優先順位
教材教具の選択は一年間の教師生活を大きく左右する
向山 洋一
TOSS教材はすべてを網羅している
吉永 順一
学校を変える力のある教材教具
大森 修
教材教具は正しく使いこなしてこそ効果がある
槇田 健
クラス作り、基礎学力、IT。それぞれの核になる教材はこれだ。
谷 和樹
一にスマートボード、二にスマートボード、三にスマートボード
坂元 弘平
子どもが満足し、教師が手応えを感じる教材を使う
奥田 純子
イラストでみる「学級づくりの法則」―学級づくりの5つのステップ
1 組織する
前田 康裕
授業上達論 追補 (第159回)
TOSSデー、五色百人一首大会の活動の中で、教師は教師の成長を身につけていった。
向山 洋一
編集前記
向山 洋一
グラビア
「授業を通して子どもを育てる」これが教師の仕事である ほか
循環型社会への授業のドラマ
CO2削減最新技術の挑戦/製紙産業のCO2削減最新技術
染谷 幸二
コーン袋の授業/コーン袋「ぼくたちのしていることは地球を救うんだね」
桑原 和彦
都市づくり教育/熱く燃える! 女教師たちのまちづくりの授業
高山 佳己
総合的学習のドラマ
英会話/子どもが英語を話せるようにしよう
渡邉 憲昭
ジュニアボランティア教育/募金は何に使われているのか
富永 浩史
ライフスキル教育/「みんなからみんなへの手紙」
細羽 正巳
若い教師への手紙―医師の立場から〜グレーゾーンの子どもかもしれないのは誰〜
子どもの集団を見つめなおそう@
横山 浩之
新学習指導要領への検討課題
総合学習の成果は教師の力量による
明石 要一
第2回学力調査クラス平均30点差の原因
ノートを使わない算数授業、漢字は宿題という国語授業
井上 好文
授業のドラマ12ケ月
赤鉛筆での繰り返しがドラマを生んだ
松藤 司
雪小プランが引き起こした逆転現象
松崎 力
向山型算数で平均90点突破 (第25回)
基本型を使い、教科書のすべての問題を解く
末宗 昭信
続・向山洋一を追って (第8回)
[第6巻]『文学教材・知的発問の授業』
戸塚 雅昭
向山実践の原理・原則 (第133回)
「ライブ」でも見えないことがあり、それは「解説」によって学ぶことができる
向山 洋一
TOSS授業検定D表挑戦
D表5つの評価項目を意識して、授業の力量を高めたい
梶田 俊彦
やってみて分かった3つのこと
浅川 清
極度の緊張感。そして、次を受けたくなるD表検定。
井川 裕子
酒井式新ステージV (第1回)
原理・原則を使いこなす幼児たち
酒井 臣吾
授業の始まり15秒
一時間が決まる瞬間である
雨宮 久
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第169回)
「ザ・宿題」の活用法
遠藤 真理子
TOSSインターネットランド (第121回)
谷 和樹
全国ペーパーチャレラン (第157回)
二字熟語作りチャレラン
伊藤 亮介
ドラマを創る教師たち
TOSS中学 どこでも模擬授業
「どこ模」=チャンス。一回一回を大切にする。
真山 元樹
TOSSノートで子どもが変わった
「このノート、書きやすいわあ」
寺田 真紀子
教材は正しいユースウェアで効果が上がる
Aさんを変えた「TOSS子ども百玉そろばんスキル」
藤野 美紀
熱中する音楽授業
始まりの5分で子どもを夢中にさせ、ルールをたたき込め!
飯田 清美
音楽の授業開きにやること〜一年間「楽しい音楽授業」をするために〜
関根 朋子
中学音楽黄金の一時間このコマだけははずせない
西邑 裕子
五色百人一首で学級づくり
特別支援教育へ、五色の虹の架け橋
島村 雄次郎
若く名もなくこの地に教師として生きて
Y君が教えてくれたプロ教師への道
土肥 ゆかり
サークルに参加して得たもの
教師としての進むべき道すべてはTOSSデーから始まった
澤田 智志
TOSS中学高校、TOSSとの出会い
一つのセミナー一つの出会い一通の手紙で教師人生が変わった
山本 真吾
全国ネットワーク全国ML活動中
向山型算数ML
赤石 賢司
子どもTOSSデー進行中
TOSSの教師を待っている子どもたち・保護者はたくさんいる
小野 隆行
スマートボード授業のドラマ
保護者、子どもの圧倒的支持を得る、スマートボード活用のIT授業
谷 和樹
TOSS検定初挑戦
検定で授業の腕は飛躍的に向上する
臼井 俊男
一ヶ月間悩んだ第一指示
大関 貴之
Free Way 読者のページ
編集長日記
向山 洋一

編集前記

▼四月新学期が始まる。教師が胸のときめく季節だ。入学式が終わり、同僚と夜桜見物に行く人も多いだろう。

 今年は(も)良いクラスを創りたいと願う。決意も新たに一歩をふみ出す。

▼そして二ヶ月、五月連休もあける頃には、教師生活の幸、不幸がはっきりとする。

▼幸せな教師生活を続けている人が一割。「昨日の続きまた明日」と、その日ぐらしをやりくりしているのが五割。

▼「今年の子どもは質が悪い」「昔の子どもが良かった」と、うまくいかない現状にため息をつきつつ必死になっているのが三割。

▼子どもが乱れ、勝手におしゃべりを始め、教室が騒然としている状態の人が二割。そのうちの大半は、学校へ来るのが苦痛に思える地獄の日々をおくっている。新任教師の大半が、地獄の日々を体験する。

▼なぜ一方に「幸せな教師人生」をおくる人がいて、他方に「地獄の日々」をおくる人がいるのだろう。教師の幸運と教師の不運はどうして起きるのだろう。

▼結論は明確だ。幸運な教師生活を送る教師は、そのための努力をした人である。

 地獄の日々を送っている人は、何も努力をしなかったか、思いつき授業の工夫をした人だ。もし努力をしているのなら、その努力の方向が間違っていたのだ。

▼東京から山口に行きたいとき、進路を西にとれば、いつかは山口につく。途中山坂があっても、道に迷ってもいつかはつく。

 しかし、北に進路をとれば、到着することはない。努力すればするほど、目的地から離れてしまう。

▼教師の努力とは「基本方向が正しい」ことが、何より大切なのだ。「正しい方向」は、真剣にさがさないと出逢えない。

▼教師の努力の方向は「知的で楽しい授業ができる」ことと「子どもへの統率力をつける」ことの二つだ。

 評価の基準は「子どもの事実」と「自分の心の底からの手ごたえ」この二つだけだ。

幸福な教師人生をおくりたいなら、拙著『授業の腕をあげる法則』をおすすめする。二十年来のベストセラーだ。地獄の日々からこの本で生還した人は、何万人もいる。

▼本誌特集は、幸福な教師の生活にとって最も大切なことが書かれている。

(向山)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ