- 特集 記憶に残る学年末!あこがれの“あの授業”
- こんどこそやりたい!あこがれの“あの授業”
- 教師の絆は、共に語れる「教育実践」から生まれる
- /
- 向山実践の追試の仕方 カスタマイズからフルコースまで
- 向山氏の実践に流れている思想とは何か。
- /
- 有名向山実践の追試ガイドBEST10
- 原典から追試報告まで
- 向山実践に挑戦することなく、授業技量の向上はない
- /
- 国語「春」新卒が授業しても子どもが熱中する
- 討論の授業「春」に挑戦する。
- /
- 「新卒」で熱中状態をつくり出すために。DVDと著書で「子どもの反応」を研究し、イメージを持って授業に臨む。
- /
- 国語「ふるさとの木の葉の駅」向山発問の神髄
- 「一字空き」を問う発問の組み立てと「討論過程」の理解が追試の核である。
- /
- 「分析」と「追試」はセットである
- /
- 国語「やまなし」分析批評の授業最高峰
- 向山型「やまなし」の授業は、教師と学級の集大成の場である。
- /
- 永遠のあこがれ「やまなし」の授業
- /
- 算数「九九の表」子どもたちの多様な思考を促す
- 「かけざん九九ひょう」の授業は、小2から大学生までが熱中した
- /
- 多量の情報を与え、与えた情報を整理させることで多様な思考が促される
- /
- 算数「○進法」位取りの仕組みを原理から考える
- 身近にある「二進法」を原理から考えさせる
- /
- 深い思考と学問の香りを身につけさせる
- /
- 社会「工業地帯の分布」仮説と検証の方法
- 三十年経っても色褪せない「再現する学習」
- /
- 「工業地帯の分布」はこれからの社会科授業のモデルである
- /
- 社会「福沢諭吉と人間へのめざめ」ダイナミックな歴史授業
- 投げ込みで誰がやっても盛り上がる。
- /
- まずは全集・年齢別実践記録集を読み込む。そして思い切って挑戦する!
- /
- 理科「乾電池と豆電球」回路の概念を子どもがつくり
- 子ども熱中、間違いなし。
- /
- 向山実践の醍醐味を味わいたいのなら全単元丸ごと追試
- /
- 体育「バスケットボール」ゲームの組み立てと運動量
- 向山型体育は、システムである。
- /
- 『蝕球数』を問題にしチーム力が向上する向山型バスケットボールの指導
- /
- 家庭「20年後の私のお家」夢が広がる家の設計
- 予め設定を示すことが大切なポイント
- /
- 冒頭の「七つの条件」が全てを支える
- /
- 向山実践で、なぜ授業力が伸びるのか
- 「向山実践に学べ」
- /
- 向山実践を私はこう分析した
- 二律背反をクリアした向山実践
- /
- あこがれのスマートボード Google Earth活用TOSS授業
- ワンクリックで追試できるGoogle Earthを活用した社会科授業
- /
- 電子黒板活用授業習得の4つのステップ
- /
- ミニ特集 教室で生まれた、今年最高のドラマ
- 古い劇場がドラマの発火点に
- /
- 酒井式指導法で自己肯定感を養う
- /
- 発達障がいの子とは、出会いが全てだ
- /
- 楽しいスポーツ大会を五回連続して実施
- /
- ほめて、認められる場面が多いほどセルフ・エスティームが高まる
- /
- 担任が行う「合唱指導」が感動と学びを連鎖させた
- /
- 懇談会翌日のドラマ
- /
- 全国ペーパーチャレラン (第226回)
- 問題A「六角形タイルチャレラン」
- /
- 問題B「かけ算&迷路チャレラン」
- /
- ルール・応募方法
- /・・
- ランキング
- /・・
- 編集前記
- /
- グラビア
- 全国の向山一門がTOSSの最先端の運動をつくりだす〜向山一門合宿 千葉上総一ノ宮〜2010.12.4〜5 ほか
- 学級の荒れを克服する
- 『発達障がい児本人の訴え』をもとに校内で研修する。
- /
- 楽しい国語の授業
- 旧暦を覚えよう!暦の謎解き
- /
- 伝統文化の国語の授業
- 五色百人一首から十二支の授業につなげる
- /
- 〜生活の中に使われている十二支を使った表現を見つけよう〜
- うまくいった算数の授業
- 「かけ算九九」が言えなかった中二のS君が五の段をクリアした
- /
- 最新調べ学習 観光立国
- 子ども観光立国調べ学習テキスト
- /
- 〜@観光立国について理解するA調べる力を身につけることができる〜
- 子どもが感動する理科授業
- まず「もの」を確保せよ。そして、たっぷりといじらせよ。
- /
- 〜アイテムと子供の作品を活用することで感動は大きくなる〜
- 熱中して楽しくできる英会話授業
- デジタルコンテンツで 見て聞いてよくわかる将来の夢を語ろう
- /
- 挑戦 TOSS型音楽授業
- 一曲一芸、多曲多唱、ストーリー仕立て、そして教えてほめる!これが熱中条件
- /
- 発達障害の子が熱中する授業・教材
- 具体的な発問が発達障がいの子どもたちの熱中を生む
- /
- 〜分りにくい発問よさようなら! 向山型は発達障がいの子どもにも優しい〜
- 最近の教育系大学生 (第12回)
- 気になる教育系大学生の行動特性
- /
- 教育の根本を考える (第12回)
- 発達障がい児の訴え
- /
- 授業を創る
- 教科書通りに「説明する算数」の授業を創る
- /
- 新しい環境教育
- 「そうだ!○○をお金にしよう」楽しみながらできる環境教育
- /
- 生きものにふれる(わくわく図鑑の奇跡)
- 「わくわくずかん」で思い出がよみがえる
- /
- 食育と食卓教育
- 日本人が発見した「うま味」に感動
- /
- 分析批評の国語授業入門
- 「わらぐつの中の神様」の分析(2)
- /
- TOSS学生 授業検定に挑戦
- 長崎学生「チーム作り」
- /
- 〜西日本、そして全国へ〜
- 平均点 奇跡のアップのシステム
- 一人に注目し、できた事実を積み重ねる
- /
- 成功体験の授業
- 正しい方法で練習すれば必ず上手く跳べるようになる
- /
- 〜スモールステップで自信をつける。映像が成功へのポイント〜
- 特別支援 奇跡の教育
- 「暗黙の了解」の伝わりづらさ
- /
- 学級崩壊を救った五色百人一首と五色かるた
- ルールを教えられる教材「五色百人一首」で崩壊学級を立て直す!
- /
- 〜騒乱状態だった教室が、五色百人一首を導入して一ヶ月で激変した〜
- 中学校の教育 (第12回)
- 中学生に「国家の大事」を授業せよA
- /
- 〜「理想」も大切だが「国益」という視点も必要だ〜
- 佐藤式工作法 (第54回)
- 教材開発のヒント─動きへの着目─
- /
- 続・向山洋一を追って (第79回)
- 【第59巻】『中学教師授業上達方法』(2)
- /
- 〜「へったくそな授業」―その実態と原因〜
- 向山実践の原理・原則 (第204回)
- 谷チーム、向山の映像、録音の整理を始める
- /
- 新任当時の挫折をこう乗り越えた
- サークルで教師を続ける自信を取り戻す
- /
- 〜憧れる教師との出会い学び始めたから教師人生が変わった〜
- 学びのサイクルを作り、日々実践する
- /
- 〜新卒時代は、上手くいかないことが多いことが当たり前である。自分一人で悩まずに、複数の視点で考えることが大切である。〜
- TOSS教材のドラマ
- 【輪郭漢字カード】漢字が苦手な子にも有効!輪郭漢字カード
- /
- 【五色百人一首】泣き叫ぶ子を変えた五色百人一首
- /
- 研究授業講座
- 【教材研究のしかた】志を立て、自分の立ち位置を見据えて行動する
- /
- 〜子もち女教師だからこそできること・しなくてはいけないこと〜
- 【指導案の書き方】子供の事実や先行実践にあたり、後世に伝えるべき「新たな提案」を創っていく
- /
- 〜「研究と実践」は両論である〜
- やってはいけないこんな指導
- 自己肯定感を高める 褒めて褒めて褒めまくる5
- /
- やってほしいこういう指導
- 子どもの考えにはそれなりの論理がある
- /
- TOSS・前進中
- 学生サークル/前進に「上達」を加えたサークル運営を
- /
- TOSSサークル紹介/松藤先生の代案がすごい!
- /
- TOSSサークル紹介/「TOSS石黒塾」
- /
- TOSSランド案内/TOSSランドで一年間の授業を安定させる
- /
- Free Way 読者のページ
- 編集長日記
- /
- セミナー案内
- /
編集前記
▼あこがれの授業を持つ教師は幸福である。あこがれを持つことは、上達のための重要な出発点だからである。
▼甲子園に出場するくらいの野球少年は、それぞれにあこがれの選手がいるだろう。
サッカーに夢中になる少年も、あこがれのスターがいる。
▼スポーツに限らない。歌でも、踊りでも、作家でも、タレントでも、その道を進もうと思う人なら、あこがれの人を持つ。
▼漫才の日本一になった大阪の夫婦は、あこがれの漫才を何万回も聞いたという。
作家になるのに、あこがれの作家の作品を書写するなどというのは当然のことだ。
歌手も同じである。
▼歌手のものまねは、プロ中のプロほどうまい。五木だって、小林だって、誰のものまねをさせてもうまい。
▼あこがれの授業を持ち、それを追試してみる。すると、いろいろなことを学ぶことになる。
びっくりすることがいっぱいある。
▼でも、その「追試」は、「追試」になってないことが多い。
少年野球の選手がプロを真似たような、ピアノで地方大会で優勝した少女が、リストの曲をひくような、とんでもないレベルの差が生じている。
▼それは、当然なのだ。「あこがれの授業」を「自分の力量」で、こなしているのだから……。
我流が多く入っているわけだ。
▼それを直すには、上級者に見てもらうしかない。できたら、有段者の人に見てもらうのがいい。
高段者なら、二分で「欠点」を指摘することができる。それを直していけば、技量は向上していく。
踊りでも、習字でも、華道でも、そうやって上達への道を歩むのである。
▼そのための一歩が、「あこがれの授業」を持ち、それを研究し、それを実践してみることなのである。
▼本号では、向山実践の中から、何百人、何千人、時には何万人の教師に追試されてきた実践をとりあげた。
どこがポイントになるのかを示してもらった。ぜひ、挑戦していただきたい。
(向山洋一)
-
- 明治図書