教室ツーウェイ 2013年3月号
教育困難の原因はどこか―議会でのQA実態レポート

T441

«前号へ

次号へ»

教室ツーウェイ 2013年3月号教育困難の原因はどこか―議会でのQA実態レポート

紙版価格: 880円(税込)

送料無料

電子版価格: 792円(税込)

Off: ¥88-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
授業全般
刊行:
2013年2月6日
対象:
小・中
仕様:
B5判 90頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 教育困難の原因はどこか─議会でのQA実態レポート
全国各地の議会で議員さんによる「算数の教科書を使わない先生がいます」などの質問が広がる
向山 洋一
議員の質問と教育委員会
成功と失敗から学ぶこともある
大森 修
答弁はどのようにして作られるか
明石 要一
議員を動かし、教育委員会を動かす
吉永 順一
注目の釧路市議会での議員の質問
経過報告:実録! 釧路市議会インターネット中継
水野 正司
議員の質問の価値:法に基づいた質問
青坂 信司
議員の質問の価値:釧路市議会議員の質問は意識の低い学校現場、教育委員会に打たれたカンフル剤である
寺本 聡
質問への感想:危機感の不足を感じる
吉田 洋一
質問への感想:教科書をちゃんと使った授業を
千葉 幹雄
我が県、我が地域で議員さんに質問してほしい事項とその理由
《北海道》遅れている現場の特別支援体制
橋爪 里佳
《北海道》本当に意味のある就学時健診が必要
高杉 祐之
《東北》就学時健診を現場で生かすための方策を作っていくために質問していただく
根本 直樹
《東北》同じ指導方法を強要されていないか
大関 貴之
《関東》埼玉から動く! 議員質問を裏付ける算数ノート資料集めが緊急の課題だ
木村 重夫
《関東》県議会での議員質問と教育長答弁を活用する
長谷川 博之
《中部》学力をつける教材の選定
手塚 美和
《北陸》勤務時間を守るのは当然のこと
田代 勝巳
《北陸》地元の市議、県議の力を借りて教科書を使った正常な授業を取り戻そう
野 久昭
《関西》モンスターペアレントへの具体的対応と市の方針
松藤 司
《関西》大阪市低学力の真犯人 白黒テスト
杉谷 英広
《中国》発達障害の児童生徒への指導力の向上と新出漢字の指導と算数の教科書使用を問う
迫田 一弘
《中国》いじめには、学校全体での取り組みが求められる
井川 裕子
《四国》発達障がいの子が複数いる通常学級内での授業の進め方について
戸井 和彦
《九州》学力問題といじめ問題の質問
椿原 正和
《九州》恒久的な「いじめ対策システム」の明文化について質問してもらう
東田 昌樹
ミニ特集 教科書を終えることはできただろうか
「教科書が終わらない」と「土曜日授業」の関係
向山 洋一
完璧主義からの脱却
河田 祥司
算数教科書を終えるポイント3
戸村 隆之
授業が安定していれば必ず終わる
西尾 豊
積み残しを抱えた学級の担任となる
村尾 暢男
増えた問題数をすべて扱えたか
頓所 陽子
教科書が終わらない同僚に提案した「三つの作戦」
団野 晶夫
授業の原則 (第24回)
駄目な教師の共通点
谷 和樹
〜その2 教育の情報が狭い〜
授業の力量をみがく (第24回)
授業の原則10の効用は大きい(3)
大森 修
〜教師の話し方が変われば授業は分かりやすくなる。〜
編集前記
向山 洋一
グラビア
TOSS発 最新教育観光 中国の最先端の授業が見られる!〜TOSS訪中団がこの目で見た真実 佐藤学氏の主張は本当か?〜 第17回日中教育交流訪中団 2012.12.22〜28 ほか
佐藤式工作法 (第66回)
今後の工作教育の重要課題
佐藤 昌彦
〜そのキーワードは何か〜
全国ペーパーチャレラン (第250回)
ルール・応募方法
伊藤 亮介星野 裕二鈴木 崇之
協力型タイルチャレラン
伊藤 亮介星野 裕二鈴木 崇之
(12月号)ランキング/応募者からの手紙
伊藤 亮介星野 裕二鈴木 崇之
教科指導の基本
国語 (第24回)
「向山式要約指導」で、子どもの要約文は同じになる
東田 昌樹
算数 (第24回)
なぜ、若い教師の授業はざわついていたのか
赤石 賢司
理科 (第24回)
実験・観察に自信がある人にもない人にも役立つミニランド 観察実験技能検定集
吉原 尚寛
社会 (第24回)
社会科が面白くなる“人物”の取り上げ方
赤木 雅美
体育 (第24回)
体育指導で陥りやすいNG指導
桑原 和彦
音楽 (第24回)
ことばを生かして歌う「歌い方」を教える
関根 朋子
生活指導 (第24回)
行動を自己評価させる
小野 隆行
道徳 (第24回)
力のある資料で創る力のある道徳授業
河田 孝文
英会話 (第24回)
子どもに英語力をつける上海小学校英語教育
井戸 砂織
続・向山洋一を追って (第102回)
〔第75巻〕『保護者が信頼する“教室の統率力”』(7)
戸塚 雅昭
〜向山学級最終章のドラマ・一人だけの卒業式@〜
向山実践の原理・原則 (第228回)
日本教育界の至宝「石巻尋常高等小学校、當校教育注意事項」(上)
向山 洋一
TOSS保険は教師を助ける (第4回)
どんなときでもすぐに対応! 「相談するだけで安心しました」
田村 恭子
議員さんに議会で質問してもらいたいこと (第4回)
「算数の問題解決学習」「学びの共同体」を駆逐する
星野 裕二
特別支援の授業
日本最先端 翔和学園 (第24回)
子どもの作文から歌を作る
伊藤 寛晃
特別支援の授業
特別支援教育の課題 (第12回)
「叱る」ことでは子どもは伸びない
小嶋 悠紀
特別支援の授業
中学で生まれたドラマ (第24回)
出会いの授業も、授業開始3分間に教室に入る
染谷 幸二
笑顔で教えて笑顔でほめる (第24回)
今確認したい基本中の基本
松崎 力
医療連携での模擬授業 (第24回)
連携活動の基本
吉永 順一
保護者・教師セミナーで訴えたこと (第24回)
連携を行っていく上での課題
野口 澄
そうだったのかとわかった授業 (第24回)
担任以上に信頼できる教師の力量を持ちたい
吉川 廣二
社会貢献活動
まちづくり活動展開中 (第24回)
図書館との協働で読書教室
山口 浩彦
わが地域のまちづくり活動 (第24回)
出かけて飛び込んでみる一歩が大事
佐藤 紀子
食育・食卓教育 (第24回)
参観日に行い家庭の意識を高めるための食育教育
藤ア 富実子
観光立国教育 (第24回)
全国の災害の教訓を後世に
川原 雅樹
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第24回)
様々な出会いで子ども達がはがきを楽しめる場を広げる機会を得た
麻田 邦彦
環境教育最前線 (第24回)
いまこそ時代の変化に流されない骨太の環境教育を
樋口 正和
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
算数教科書を教える力をつけるために その4【本道を見極める】
本間 尚子
算数スキルの使い方
計算スキルがどうしても採用できなかったあなたへ
川原 奈津子
かるたの使い方
学級経営の最強グッズの五色百人一首かるた
近江 利江
なわとびの使い方
とばないなわとび、かえしとび(マリーナ)の指導
村田 淳
新卒時代*挫折をのりこえてきた (第24回)
サークルで授業の基本を学べ
中野 幸恵
学び続けるからこそ子どもの前に立つことができる
間 英法
学生時代 (第24回)
【TOSS学生の授業修業】学生サークル例会を仕切る
木内 拓海
【TOSS学生の授業力】悩みを気軽に相談できる現職を早くつくれ!
□□□□□
全国サークル案内 (第24回)
3月
佐々木 真吾
Free Way 読者のページ
編集長日記
向山 洋一
TOSS最新講座情報

編集前記

▼全国各地の県議会、市議会で、議員さんによる「教育長への質問」が生れている。

▼その質問内容は、次のようなことだ。

一、算数の授業の際に、教科書を使っていますか。

二、若い先生に「算数の教科書を使うな」と指導している先生がいませんか。

三、教科書を使うとは、授業中、教科書が机の上に出ている、学習するページが開かれ使われている、練習問題がノートに書かれている─ということですが、それができていますか。

四、教科書の内容のほとんどすべてを授業すると最高裁は判決していますができていますか。

  練習問題の多くを宿題にしていませんか。

五、保護者から「四十五分の算数の授業時間に一問しか扱わない」という訴えがありますが、本当ですか。

六、「プリントで教科書の問題をやっているからいい」という先生がいます。最高裁判決では「プリントは教科書ではないから、教科書をやったことにならない」となってますが、きちんと指導していますか。

七、教科書の学習進度は、計画通りすすんでいますか。予定の半分もいってないという声を多く聞きます。

八、子ども達の算数ノートを数十人分見ました。子どものノートには、教科書の問題がやってませんがなぜですか。

九、子ども達は、算数の授業を喜んでいますか。その根拠は何ですか。

十、算数のテストで六十点以下をとる子ども達に、どう対応していますか。

  その成果は、どのようになっていますか。

▼TOSSは、親学推進を通じて、多くの議員さんと出会った。

 県によっては、六十名の議員さんとの勉強会もある。

 議員さんは、教育問題に熱心だ。「親からの訴え」も多くある。

▼TOSSの教師は、「親からの訴え」の原因について、具体的に説明する。資料も見せる。

▼かくして「教育の問題」は、議会を舞台にして論じられるようになってきた。

(向山 洋一)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ