- 特集 クラス討論を成功させる秘訣
- 提言・クラス討論を成功させる教師力とは
- 認知的葛藤を生む発問力と間接的司会力
- /
- 討論の快感・熱さを育てる教師力
- /
- 教師自身も「討論」できないと……
- /
- 教師自身が討論できるようでなければならない
- /
- 判断の「ものさし」を教師が示し、生徒全員に発表させる場を設ける
- /
- 全員に意見を持たせよ・発表の仕方を教えよ
- 「教えて、ほめる」のくり返しを続ける
- /
- 一人残らず場数を踏ませよ
- /
- 選択問題や誰でも答えられる問題を活用する
- /
- 討論力を育てる日常的指導とは
- 「討論力」を育てる三条件
- /
- たくさん書かせ、たくさん発言させる
- /
- 「指名なし音読」「指名なし発表」を通して、自分の意見を持ち、発表する練習を積み重ねる
- /
- クラス討論を成功させる秘訣―小学校
- 教師の励ましが発言意欲を高め、自由で平等なクラスを創る
- /
- 討論を成功させるための六つのポイント
- /
- 感情、「ぼそぼそ話」、任せて追い込む
- /
- 一年生、討論までのステップ
- /
- クラス討論を成功させる秘訣―中学校
- 討論は目的ではなく、学級づくりの手段である
- /
- 当事者性のある議題を!
- /
- 布石を打ち続けて、挑戦し続ける
- /
- クラス討論初期段階での技術
- /
- 道徳授業における討論を成功させる秘訣
- 子どもの「本音」は、討論授業で引き出すことができる
- /
- 知識を駆使し、意思決定させる
- /
- 失敗授業から模索する討論成功の秘訣
- /
- ノートを準備し、ずばり本題に入ることである
- /
- 楽しいクラスをみんなで創る
- 「学校が楽しい!」クラスにする
- /
- 教師修業への助言
- 小さなエピソードの積み重ね
- /
- 規範意識を育てる (第7回)
- 人生を変えるメッセージ 人生を豊かにするメッセージ メッセージを書けるクラスを作ろう
- /
- 「理科離れ」を防ぐ (第7回)
- 鉄心が「磁化」するから電磁石になることを念入りに扱う!
- /
- 〜五年・「電磁石」そのB〜
- 学級見直し、立て直し (第7回)
- 人間関係力を向上させよう!―自尊感情を育てる―そのA
- /
- ミス退治運動の呼びかけ (第7回)
- 子どもたちが【やりたくなるプリント】の仕かけ
- /
- 学級の統率力を磨く (第7回)
- 学級訓は集団統率の基礎・基本
- /
- 教師修業への道 (第7回)
- 教育の「見える化」をはかろう
- /
- 編集後記
- /
編集後記
○…クラス討論は、学級づくりそのものに直結していると言われています。長野藤夫氏は、討論をすることで、敢子どもたち一人ひとりが自分の考えを持ち、大切にするようになる、柑子どもたちはクラスメートを尊重する聞き方ができるようになる、桓子どもたちの対等な人間関係をもたらす逆転現象を引き起こす、と主張されています。
○…確かにクラス討論がないと、子どもたちにふくれ上がった不満から学級内に敵意が生じるかもしれません。ですからクラス討論は、子どもたちが自ら理解することを助ける機会を与え、協働的な生活へ動機づけを変える機会になるという主張も理解できるのではないでしょうか。
○…例えば、問題児の行動を正そうとして、教師が「権威」を使う代わりに、子どもたちの協働の力を用いるとすれば、どうなるでしょうか。子どもたちはクラス討論を通じて、クラスの状況に欲求不満を持つことが少なくなるのではないでしょうか。さらには討論を通じて、積極的に考えることを学び、忍耐強い人間になるのではないでしょうか。討論を通じて、クラス全員との楽しい関係も生まれるのではないでしょうか。
○…そのためにも「対話能力」の向上が求められています。村松賢一氏(前お茶の水女子大学教授)は、対話能力とは「討論・討議能力」だと明解に主張されています。「最終的にそこへ行く途中にはいろいろな対話形態があるけれども」として「討論能力」の向上をあげておられます。異なる意見をかけ合わせて高次の理解を共有できるようにするための努力を訴えているわけです。
○…「クラス討論」でなぜ人間関係が築けるのか、さらには「クラス討論」で学級集団がどう高まるのか、本書は「クラス討論」の成果をご提案いただく特集を組みました。
(江部 満)
-
- 明治図書