- 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
- 名人教師の春休みスケジュール帳公開
- 白石先生の春休みスケジュール帳―いつでもどこでも教材研究を
- /
- 俵原先生の春休みスケジュール帳―優先順位第1位「名前を覚える」
- /
- 海老崎先生の春休みスケジュール帳―異動時は春季休業中が1年の勝負!
- /
- もれなく準備―入学式&始業式のポイント
- 小学校/これでバッチリ!入学式&始業式
- /
- 中学校/前年度の記録からシミュレーション
- /
- 初めての学級担任―学年別の必要なことリスト
- 小学校/新学期! 学級開きへの必須リスト5
- /
- 中学校/思いつくかぎりのアイデアをあげていますか
- /
- 子どもをグッと引きつける!「初日のあいさつ」ネタ
- 小学校低学年向け「初日のあいさつ」ネタ
- /
- 小学校中学年向け「初日のあいさつ」ネタ
- /
- 小学校高学年向け「初日のあいさつ」ネタ
- /
- 中学生向け「初日のあいさつ」ネタ
- /
- 初日に配付!「お便り&学級通信」の実物と作成ポイント
- 小学校低学年/初日から保護者に安心感を与えよう
- /
- 小学校中学年/学級通信創刊号で子どもと保護者の心を掴む!
- /
- 小学校高学年/荒れも防げる「学級通信」の書き方
- /
- 一歩先に行く!教室環境・準備のアイデア
- 学用品準備のアイデア
- 基礎学力を保証し、学級を安定させる学用品準備
- /
- 教室の飾りのアイデア
- 劇的改造★子ども参加で変化する
- /
- 学級文庫のアイデア
- 本好きな子どもを育てる学級文庫のアイデア
- /
- 黒板メッセージのアイデア
- 黒板メッセージで子どもたちを温めよう!
- /
- 春休みに教材研究!とっておきの授業ネタ集
- 小学1年=とっておきの授業ネタ
- /
- 小学2年=とっておきの授業ネタ
- /
- 小学3年=とっておきの授業ネタ
- /
- 小学4年=とっておきの授業ネタ
- /
- 小学5年=とっておきの授業ネタ
- /
- 小学6年=とっておきの授業ネタ
- /
- 中学国語=とっておきの授業ネタ
- /
- 中学社会=とっておきの授業ネタ
- /
- 中学数学=とっておきの授業ネタ
- /
- 中学理科=とっておきの授業ネタ
- /
- 中学英語=とっておきの授業ネタ
- /
- 新学期に慌てない!やっておくと便利な事務処理リスト
- 学級・学年にかかわる事務処理リスト
- これでバッチリ!学年・学級の事務処理チェックリスト
- /
- 校務分掌にかかわる事務処理リスト
- ヒト・モノ・電子データの確認をする
- /
- 初めての主任―新学期準備リスト
- 初めての“学年主任” 新学期準備リスト
- /
- 初めての“教務主任” 新学期準備リスト
- /
- 初めての“研究主任” 新学期準備リスト
- /
- 初めての“生活指導主任” 新学期準備リスト
- /
- 初めての“特別活動主任” 新学期準備リスト
- /
- 新任・転任教師の心得帳
- 現任校での最後の過ごし方
- 全力投球するか否か、女神はそこを見ている
- /
- 転任校に行くまでの準備
- 「子どもの心をつかむ」ための準備に専念すべし
- /
- 転任校初日
- 1週間の過ごし方
- /
- 心に残る転任のあいさつ
- 心に残る転任者のあいさつ 短く、そしてゆっくり
- /
- 新学期までに読んでおきたい!ジャンル別おススメ本
- 「学級経営」のおススメ本
- 学級づくりと自分づくりに効く一冊
- /
- 楽しく学級経営の準備
- /
- 「授業づくり」のおススメ本
- 『授業の腕をあげる法則』―教師人生を左右する名著
- /
- 授業づくりにプロ意識をもつ本
- /
- 「教師力」のおススメ本
- 幅広い視点から学ぶ教師力
- /
- 「学級ゲーム」のおススメ本
- 授業づくりにつながるゲーム本を活用しよう
- /
- 「特別支援」のおススメ本
- ニーズに応えるためには保護者との信頼関係が基礎
- /
- 「一般書」のおススメ本
- 視野を広げてポジティブに!
- /
- 小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
- 教室の最後の風景を演出する教師の話
- /
- 学年末に子どもたちへ贈る私のメッセージ
- /
- 「察する心」
- /
- 教師が動く。そして言葉に
- /
- わがクラスの“知的財産づくり” (第12回)
- 子ども同士をつなぐ文化を築く!
- /
- 私たちの指導でオリンピック選手をめざそう (第6回)
- 体育授業とオリンピック種目クロスの科学的トレーニング法
- /
- 子どもに暗唱させたい!名文・名句 (第12回)
- “Study nature,not books”
- /
- 問題解決学習は不滅か? (第12回)
- 教師も「問題解決的な学習」を
- /
- 問題の発見
- /
- 校内研修のイノベーション (第12回)
- 【寺井正憲先生が推す研修内容&研修システム】学校を変える国語研究の歴史と伝統
- /・
- 【校内研修改革・どこがポイントか】圧倒的な実践力 言語活動の授業づくりに徹した国語実践校
- /
- 子どもに“論理的思考力”をつける!教え方ガイド&トレーニングワーク (第6回)
- テクストを分析して読解する
- /
- “子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” (第12回)
- 小学1年/成長を互いに感じあい、1年をしめくくろう
- /
- 小学2年/学級の閉幕、脳科学に基づいた対応で気持ちよく終える
- /
- 小学3年/「文集」で、思い出を形に残す
- /
- 小学4年/「自己評価」で自分の成長を振り返る
- /
- 小学5年/学級経営の総点検
- /
- 〜今年を振り返ることは来年をつくること〜
- 小学6年/理想の学級経営の準備は、3月からすでに始まっている
- /
- 中学/互いのよさを認め合って終わろう
- /
- 中学/卒業式をやり遂げさせる
- /
- 音読実践「読む―1グランプリ」へのロード―「声づくり」で「学級づくり」― (第6回)
- 大舞台で子どもたちが成長する!「読む―1グランプリ」
- /
- 教育ニュース“深読み・斜め読み” (第6回)
- 国際バカロレア200校に向けて
- /
- 若手が書いた“文書”ビックリ例!―書いていいこと・悪いこと (第6回)
- 賞状作成にもルールがある
- /
- 編集後記
- /
- 教室のやりくり 使い回しと合わせ技 (第12回)
- 「やれること」がひろがる 信頼のクラスの「やりくり」力
- /
編集後記
「段取り八分、仕事二分」。ビジネス書をパラパラと立ち読みしていたら、この言葉が目に入ってきました。昔から言われている言葉ですが、仕事をする上で、事前準備がいかに大切なことかをよく表したものだと、改めて思います。たしかに、周囲を見渡しても、準備をしっかりしている人ほど、仕事が正確でやり手≠ネ気がします。
一般のビジネスマンはもちろん、教員にとっても、事前準備を怠らないことは、非常に重要だと感じます。例えば、もし毎回の授業で「今日はどこからだっけ?」と、子どものノートを覗きこんでいたら…子どもとの信頼関係など築けないと感じます。
毎時間の事前準備はもちろんですが、特に、学級開き・授業開きに向けた事前準備をいかに丁寧にきちんとしておくかは、1年間の成否を決めるものだと感じます。
とはいえ、多忙を極める毎日。若い先生の中には、日々、目の前のことに追われているうちに、気がつけば始業式前日…などということもあるかもしれません。また、準備するにしても、何から手をつけ、どこまで準備をすれば「完ペキ!」と言えるのかがわからない…ということもありそうです。
そこで、今回の特集では、春休みの事前準備にスポットを当ててみました。子どもをグッと引きつける初日のあいさつはどんなものがあるのか、子どもが来る前に準備しておく教室環境はどのようなものかなど、春休み準備のコツ・秘訣をご紹介いただきました。
/茅野 現
-
- 明治図書