- 特集 最高のチームで最高の1年をつくろう!
- 巻頭論文
- 学級づくりはクラスを“チーム化”することだ!
- /
- “最高のチームづくり”成功のための必須知識
- 学級をチームにするリーダーシップ―日常の中のリーダーシップ
- /
- 勝負の30日
- /
- チームづくりのストーリーを描く―チームづくりは物語を書くことに似ている
- /
- 子どもの安全基地になる―信頼関係を築き、子どもの安全基地になる
- /
- 緊張感から安定感へ―緊張感から安定感へつなげるための教師の役割〜知らぬが仏から馴染みの鬼へ〜
- /
- まずは教師の指導性を確立する「教師指導優位期」―教師による強靭な縦糸を張る「教師指導優位期」
- /
- 段階的に子どもの自由度をあげる「子どもの自由度増加期」―仕掛けること探ることで自由度を徐々に高める
- /
- 自ら判断し行動する子どもに「自治的集団成立期」
- /
- 最高のチームをつくる!勝負の30日の学級経営
- 小学1年/小学校教育の原点を楽しむ―チームづくりの第一歩を踏み出そう
- /
- 小学2年/勝負の三〇日間 小学校二年生
- /
- 小学3年/「海賊船 三年○組号」出航の三〇日間―みんなでルールを守って宝島を目指そう
- /
- 小学4年/最高のチームへ スタートから三〇日間 学級基礎経営
- /
- 小学5年/一人の人間相手に丁寧に関係を築く
- /
- 小学6年/最高学年としての特別な一年を
- /
- 中学1年/学年教師団がチームとなって指導をする
- /
- 中学2年/中学2年生の集団づくりに効く三つの言葉
- /
- 中学3年/愛と勇気の学級開き―チームには風が吹いている
- /
- これだけは身につけたい!学級担任の基本のキ
- 教室ルール―決定からマネジメントまで
- /
- ほめ方・叱り方スキル
- /
- 係活動・当番活動―運営のポイント
- /
- わかりやすい板書づくり
- /
- 学級経営案作成のポイント:小学校
- /
- 学級経営案作成のポイント:中学校
- /
- ユニバーサルデザインによる教室環境づくり
- /
- 特別支援の子どもの対応
- /
- 子どもの学力をこう把握する!診断テスト―作成と実施のポイント
- 小学1年(読み書き)/聞くことを入り口に読むことへ
- /
- 中学1年(国語)/実態把握診断テストと採点基準
- /
- 中学1年(数学)/数学的な概念や計算方法をどう理解しているか
- /
- はじめが肝心!保護者との協力体制をつくる秘訣
- 「学級通信第1号」で保護者と信頼関係を築くコツ
- 通信第1号は、学級スタートの“補助エンジン”
- /
- 「連絡帳の活用」で保護者との“コミュ力”アップ
- 連絡帳で、信頼関係アップ
- /
- 「はじめての保護者会」で保護者の心をキャッチ
- 保護者会は「プレゼン」 しっかりとした準備を
- /
- 小特集 子ども集団を自在に動かす!“統率力”の磨き方
- 小学校
- 先人の知恵に学び、マスターせよ!
- /
- 統率をするのに必要な三つの『戦略』!
- /
- どきどきわくわく「自習物語」
- /
- 「安心」のある教室づくりをめざして
- /
- 中学校
- 指示の仕方・集会での工夫の仕方
- /
- 「憧れ」を「できること」にするために
- /
- 学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり (第1回)
- 小学1年/学習規律をしっかりと!!
- /
- 小学2年/『進級式』で気持ちよくスタートを!!
- /
- 小学3年/「学級目標」が命!
- /
- 小学4年/4月こそ教師のほめ言葉を教室にあふれさせよう
- /
- 小学5年/初日は「つながる・つなげる」
- /
- 小学6年/ワクワクするクラス目標づくりを
- /
- 中学/「ルール」と「リレーション」づくりを意識した「教えて、ほめる」指導
- /
- 〜4月(黄金の3日間)・混沌・緊張期の教師の指導〜
- 中学/「協同学習」で明るくスタート!
- /
- クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア (第1回)
- 連載の概要
- /
- 若手教師のための「指導案の書き方」教室 (第1回)
- その項目には何を書くのか
- /
- 〜指導案の様式について〜
- 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第1回)
- 「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
- 小学1年/単元名:つたえよう なかよくなろう 【教材名】「なんていおうかな」(光村図書1年上)
- /
- 小学2年/単元名:おしごとレポーターになろう 【教材名】どうぶつ園のじゅうい(光村図書2年上)
- /
- 小学3年/単元名:つづきが気になる物語のつづきをそうぞうして、友だちと交りゅうしよう 【教材名】「白い花びら」(教育出版3年上)
- /
- 小学4年/単元名:松井さんの人がらトークをしよう 【教材名】「白いぼうし」(光村図書4年上)
- /
- 小学5年/単元名:「○○日記」を書いてお気に入りの短編作品を紹介しよう 【教材名】「なまえつけてよ」(光村図書5年)
- /
- 小学6年/単元名:かがやく北山っ子リーフレットを作ろう 【教材名】「学校案内パンフレットを作ろう」(教育出版6年上)
- /
- 「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
- 小学1年/既習を活かし、多様な場面での表現の仕方を学び合う 【単元名】なんばんめ
- /
- 小学2年/学び合いの大切さを学習することで、学びに対する姿勢を育成する 【単元名】みんなで話し合いましょう
- /
- 小学3年/わり算の2段階問題の解き方をみんなで学び合う 【単元名】わり算
- /
- 小学4年/三角定規でできる角度のきまりを見つけ、つくり方を考える 【単元名】角とその大きさ
- /
- 小学5年/体積の求め方の工夫をグループで考え、表現し、伝え合う 【単元名】体積
- /
- 小学6年/点対称の性質をグループ学習で考え、表現し、伝え合う 【単元名】対称な図形
- /
- 特別活動deボディパーカッション 「コミュ力」アップでクラスの人間関係づくり (第1回)
- 【学級開き】「バースデーサークルdeまねっこリズム」
- /
- 授業も校務も楽しく楽チン!ICTラクラク活用術 (第1回)
- なぜ今、ICTなのか 必須のアイテムは?
- /
- 「わもん」で教師の聞く力が劇的アップ! スキル&活用アイデア (第1回)
- わもんを授業に
- /
- 荒れたクラス―立て直しのポイント (第1回)
- まず態勢を整える
- /
- 編集後記
- /
- ユニバーサルデザインでつくる!環境&指導アイデア (第1回)
- 「どこでも」算数
- /
- 〜教室の外での出会いの中に〜
編集後記
放課後の職員室にて。「最近、女子たちがグループ化しているんですよ」「最近、うちのクラス、チームになってきた感じがします」
赤坂真二先生の『学級を最高のチームにする極意』からの引用です。それぞれの先生のクラス、どのようなイメージが思い浮かぶでしょうか。
初めの先生のクラスには、なにやら生徒指導の問題が、一方、二つめの先生のクラスからは、よい方向に向かっているイメージが……確かに浮かんできます。
同書によると、「グループは群」「チームは団」とのこと。「群れ」は「明確な役割分担や明確な長期的な展望、戦略は見出しにくい」、一方「団」は「明確な目的があり、…目的達成のために戦略、戦術が決められ、…はっきりした役割分担が配置されます」とあります。
四月は一年のスタートです。一年間一緒に過ごすことになるクラス集団。その基盤をつくる上で、「グループ」ではなく「チーム」をつくり上げていくという言葉に魅力を感じます。
そこで、四月当初、群れ状態の子どもたちをチーム化するための必須知識や、新学期スタート後、最初のひと月の具体的実践を学年別でご紹介いただきました。
また、学級担任として身に付けたい基礎基本や、子どもの学力状態の把握法、保護者との関係づくりなど、新学期、勝負の三〇日を乗り切って最高の一年をつくるための知識や技術もご紹介いただきました。
/木村 悠
-
- 明治図書