- 特集 実物満載 すごい!ノート指導
- 特集扉
- 実物ポイント解説 すごい先生はノートをこう見取り,こう指導する
- 国語
- /
- /
- 算数
- /
- /
- 社会
- /
- /
- 道徳
- /
- /
- 1年生
- /
- 有田和正のノート指導 「ノートは思考の作戦基地だ!」
- /
- 発達段階別 ノート指導の押さえどころ
- 1年生
- /
- 2〜4年生
- /
- 5〜6年生
- /
- 子どもの「書きたい」が止まらなくなる!自主学習ノートのつくり方&指導法
- 1
- /
- 2
- /
- 3
- /
- 超多忙でも手早く正確にできる!ノート点検の裏ワザ
- ポイントは,「はやく」「愛情」「効果」
- /
- ノートをワンランクアップさせる指導術
- 吹き出し・箇条書きを活用させる
- /
- 図や表で表現させる
- /
- 色・付箋などを活用させる
- /
- 資料や写真を貼り付けさせる
- /
- 思考ツールを活用させる
- /
- ICTスペシャリストに学ぶ!GIGAスクール時代のノート指導のポイント
- ノートと端末の使い分け方
- /
- 入力やタッチペンによる書き込みの指導
- /
- 効果的なノート共有の仕方
- /
- ノートをグレードアップする動画の活用
- /
- 振り返りに役立つ保存・検索機能の活用
- /
- ノートアプリの活用の仕方
- /
- 中学校編
- 4つの観点で徹底分析! 中学校のノート指導
- 1
- /
- /
- 2
- /
- /
- 3
- /
- /
- 4
- /
- 中学生に伝えたい消える化ノート術 テスト化ノート術
- /
- GIGA FULNESS 授業設計×学級経営×働き方改革=子どもも教師もハッピーに (第6回)
- 「桃鉄」で社会や国語や算数を学ぶのねん
- /
- 〜「桃鉄 教育版」を学校に〜
- レベル別全解説 教師のほめる技術 (第27回)
- 学び合う気持ちで育てる
- /
- 若い先生の心をふっと軽くする先輩のコトバ (第3回)
- クラスが落ち着かなくなっている先生へ
- /
- 「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために (第3回)
- 1日の見通しがもちにくい―予定表やアプリは有効?
- /
- ◯◯先生のクラス覗いてみた2023 (第3回)
- 宗實直樹先生のクラス覗いてみた
- /・
- 〜子どもの姿がこれまでの種まきを語る〜
- 学校の心理的安全性 (第3回)
- 心理的安全性と学級経営
- /
- 【盛山隆雄&志算研プロデュース】子どもがどんどん動き出す!算数授業の「しかけ」 (第3回)
- もとの大きさの1/2はどれ?
- /
- 〜「問題提示のしかけ」「ICT活用のしかけ」〜
- 編集後記
- /
- ここまでできる!Canva for Education (第3回)
- 5分で完了!?特別支援教育の教材をつくろう!
- /
編集後記
雑誌や書籍などで紹介されている,子どもの学習ノートをみて,思わず「すごい…」と声が漏れるときがあります。友達の考えや自分の考えが適宜メモされている学習ノートや,絵や記号・図などを駆使して表現されている学習ノートなどには,本当に驚かされます。
もちろん,ただ単にきれいにノートをとること自体には意味はないかもしれません。ただ,思考を一歩深めるようなノートの使い方・取り方はあるのではないでしょうか。
社会科授業の名人として有名だった有田和正先生は,本誌2013年5月号にて,「『自分の考えはちょっと違う』ということをメモしたり,マンガにしたり,落書きのようなことをしたりして,自分の新しい考えを創っていく。この作業は,ノートがなければできない。この作業を『思考の作戦基地』と名付けたのである」と書かれていらっしゃいました。
ノート指導の大切さを感じます。では,子どもたちの思考を深めるようなノートにするためには,どのような働きかけが必要なのでしょうか。入門期に丁寧な指導をしたり,適宜ノート点検をしてフィードバックをしたり,様々な働きかけをされていると思います。
しかしながら,このような働きかけは,研修などで学ぶ機会はほとんどないため,授業づくりに悩む若手にとっては,なかなか知る機会がないのではないかと感じます。自己流,もしくはあまり指導をしない…ということもあるようです。そこで,今号では,様々な角度からノート指導について,あらためて見直したいと考えました。
また,1人1台端末の登場で,「ノートや黒板はもはや不要では?」という意見も見聞きするようになりました。そこで,紙のノートだけではなく,端末の中のノート(アプリ)にも着目し,これからの時代のノート指導についても取り上げたいと考えました。
/茅野 現
-
- 明治図書
- 子供のノートの作り方などがわかりやすく掲載されていました。どのように指導し、どう生かすのかイメージが持ちやすくなりました。2024/5/430代・中学校教員
- 写真付きで実物がわかるところがとてもよかったです。ただ、書くこと自体が苦手な児童への指導をどうしたらいいかも知りたいです。2023/10/940代・小学校管理職
- AIを使っていかなければならない時代がやってきたんだなと思いました。坂本先生のようにどんどん使っていきたい。2023/8/820代・小学校教員
- タブレットの普及が進む中で、学習指導の中でやはり大切になるノート指導の基本や考え方が実践的に紹介されていて、参考になった。2023/6/930代・中学校教員