- 特集 “学力テスト”を“向山型授業”で採点する
- 〈巻頭特集論文〉向山型と学力テストに共通する,教科書「守・破・離」のステップ
- /
- 論理文の読解力を伸ばす指導法は,向山型しかない
- /
- B問題は従来の向山型算数指導法とPISA型類題で対応する
- /
- 向山型算数が全国学力調査テストを乗り越える子を育てる
- /
- 原理を教えて単元を貫く
- /
- 「向山の算数」と「向山型算数」で対応できる
- /
- 向山型算数のシステムを言語化させよ
- /
- 学力テストに対応するためには,向山型算数を真摯に学べ!
- /
- ミニ特集 夏休み明けの算数授業ここが“要注意”
- 起こるものだと思っていれば対処できる
- /
- 9月は4月と同じ
- /
- テンション高く,ほめて,でも譲らない
- /
- できていたら「スゴイ」と心からほめる
- /
- 「白銀の3日間」に一気に学習モードへ
- /
- 向山実践を学ばずして良い授業は不可能
- /
- グラビア
- 授業は流れが大切
- /
- 若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
- 「平均点」の重み
- /
- 向山型算数キーワード
- 学力テストB問題
- /
- 巻頭論文 算数授業へのこだわり
- すばらしい幼稚園,そしてひどい1年生の算数の授業
- /
- 学年別9月教材こう授業する
- 1年・10より大きい数
- 例題の「基本型」
- /
- 「練習問題・スキル」と教材教具
- /
- 2年・たし算のひっ算
- 例題の「基本型」
- /
- 「練習問題・スキル」と教材教具
- /
- 3年・長いものの長さ
- 例題の「基本型」
- /
- 「練習問題・スキル」と教材教具
- /
- 4年・小数
- 例題の「基本型」
- /
- 「練習問題・スキル」と教材教具
- /
- 5年・小数のかけ算
- 例題の「基本型」
- /
- 「練習問題・スキル」と教材教具
- /
- 6年・分数のかけ算
- 例題の「基本型」
- /
- 「練習問題・スキル」と教材教具
- /
- 中学難教材こう授業する
- 3年/式の計算の利用
- /
- 中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第90回)
- 論証力を伸ばすなら『中2図形スキル』がオススメ
- /
- 向山型算数に挑戦/論文審査 (第94回)
- 子どもに考えさせる
- /
- 向山型算数実力急増講座 (第96回)
- 文章題を作って解く学習システム(上)
- /
- 向山型算数WEBサロン (第90回)
- 学力テストB問題を分析し,授業の方向性を検討する
- /
- 向山型算数をDEEPに学ぶ女教師たち
- DEEP研究会に入るといいことがいっぱい!
- /
- “問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
- 算数嫌いが急増する授業
- /
- 熱心なのに子どもの声は届かない
- /
- 〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
- 「写すのもお勉強!」とにかく,ノート指導に徹する
- /
- もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第96回)
- 低学年
- /
- 中学年
- /
- 高学年
- /
- ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
- 1年/1年生担任のための勘所3つ
- /
- 2年/定義の押さえ方を子どもに学ばせる
- /
- 3年/授業で何度もかけ算をさせる
- /
- 4年/かけ算九九表を持たせれば,できない子ができるようになる
- /
- 5年/全体を優先する
- /
- 6年/補助計算はいつまで書くか
- /
- “若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき (第30回)
- きめの細かさと包み込む温かさ
- /
- 向山型算数への苦言・提言・辛口応援歌
- 1年生の子どもたち全員,繰り上がり,繰り下がりの計算ができた!
- /
- 向山型算数セミナー
- 学級平均90点を達成するには
- /
- 腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
- 教師修業の道標!向山型算数
- /
- 夢を与えてくれた向山型算数
- /
- 子どもの事実を大切にする
- /
- 論文ランキング
- 6月号
- /
- 実物ノートと指導のポイント
- 向山型算数で「うち,できんもん」と言っていたA子が「算数大好き」と言うようになった
- /
- 読者のページ
- 特別支援の授業力を学ぶ
- 編集後記
- /・
- TOSS最新情報
- /
- 向山型算数に挑戦/指定教材 (第96回)
- /
巻頭論文
算数授業へのこだわり
すばらしい幼稚園,そしてひどい1年生の算数の授業
向山 洋一
福岡の長丘幼稚園は,人気抜群の幼稚園だ。
長丘幼稚園の先生方は,TOSSセミナーにも参加されている。先日は,娘の恵理子のケニア音楽の会を開いて下さった。
園児百数十名,小学生部五十名余,保護者百名余,そして先生方。合わせて三百名を越えるケニア音楽の会は,大成功だったそうだ。
長丘幼稚園では,昔から百玉ソロバンを使っている。TOSS教師は,教わってきたのである。スマートボードも使いこなしている。
次は,濱畑先生の報告である。
■保護者説明会の時は,毎回スマートボードを使って行う。スマートノートブックで授業で教えた事のポイントを伝える。言葉だけ伝えるのはなかなか難しいが,スマートボードを使うと,お母さん方も集中してよく聞いて下さる。受け取り方のズレなども少なく,共通理解して頂けるのも有難い。
今日は1,2分授業の様子を撮ったビデオを流した。子ども百玉そろばんでのくりあがりの計算方法。ビデオを通して授業中の様子が見れ,どんなふうに教えているのかもよくわかるので,食い入るように見ていった。子どもたちの一生懸命なかわいい姿に笑いが起こる。実にいい雰囲気。
授業の様子のビデオの後は,テストの解説。
テストの解説もスマートボード。スマートボードはホントに優れもの。今幼稚園にはスマートボードが3台ある。1年生も2年生も3年生も,もうスマートボード無しの授業は考えられない。スマートボード無しの保護者会も考えられない。子どもたちにも保護者の方にも大好評!■
こうした幼稚園で習った子が,小学校に入ってくる。こうした優秀な幼稚園の全国ネットワークも作られている。
一方,小学校に入った1年生の我が子がひどい授業を受けているというある先生の報告。
■小学1年生の息子がいます。その息子の小学校で,授業参観がありました。私の妻が,参観にいきました。算数の授業。ひき算。
7-5の問題を「おはじき」を使って解き,自分の考えを発表するというもの。ほとんどの子が答えは「2」と分かっているのに,黒板に何通りかの「おはじきの置き方」が示され,先生は「どの置き方が一番いいでしょうか」と問いかけたそうです。子どもたちには「基準」がありませんから,○○ちゃんのが面白いとか,きれいだとか答えたそうです。
30人くらいのクラスで,3分の1の子はただじっと先生の言うことを聞き,もう3分の1は遊び,残りの3分の1は教室を立ち歩いていたそうです。後ろの母親たちは,もう怒り心頭の様子でした。結局45分の授業で扱った問題は,6-5,7-5,の2問のみ。
問題解決学習への怒りを新たにしました。■
〔向山〕算数の問題解決学習は,かくも犯罪的であり,多くの親の怒りをかっている。
-
- 明治図書