- 特集 クラスをまとめる“算数授業”8つの押さえどころ
- 〈巻頭特集論文〉クラスをまとめるためのシステムをつくる そして,どの子もほめる
- /
- 算数授業を成立させるポイント3
- /
- しつけ,百玉そろばん,子どものつまずきからのポイント
- /
- 向山氏の授業CDをイメージせよ
- /
- 学習道具と高学年ならではの指導ポイントで学力アップ
- /
- 必要なモノをそろえておくことで授業は安定する
- /
- 基本戦略を練り,ぶれない態度で対応する
- /
- 「中学百玉そろばん」を使って,計算を先取りする
- /
- ミニ特集 直前予想!PISA型・文科省学力テストの傾向と対策
- 量感は算数の基礎となる
- /
- 割合のグラフの読み取り問題は教師が補う
- /
- 出題必須!論証問題 簡単な3年生教科書問題が即座に解けるか?
- /
- テストを使って授業し,答え方を教える
- /
- フォーマットを与え,何度も作文させる
- /
- 面積図を活用させよ!
- /
- グラビア
- 「私ならこうします」から向山算数の真髄を学ぶ
- /
- 若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
- 「やりなおし」こそ教育の出発点
- /
- 新卒フレッシュ先生のための向山型算数キーワード
- 授業の始まりの「つかみ」
- /
- 巻頭論文 算数授業へのこだわり
- 国会議員,キャリア役人の方々への話
- /
- 学年別4月教材こう授業する
- 1年・かず
- 「習得型」の授業
- /
- 「活用型」「探究型」教材と授業
- /
- 2年・時計とひょうやグラフ
- 「習得型」の授業
- /
- 「活用型」「探究型」教材と授業
- /
- 3年・かけ算
- 「習得型」の授業
- /
- 「活用型」「探究型」教材と授業
- /
- 4年・大きい数
- 「習得型」の授業
- /
- 「活用型」「探究型」教材と授業
- /
- 5年・小数と整数
- 「習得型」の授業
- /
- 「活用型」「探究型」教材と授業
- /
- 6年・倍数と約数
- 「習得型」の授業
- /
- 「活用型」「探究型」教材と授業
- /
- 中学難教材こう授業する
- 2年/連立方程式とつるかめ算
- /
- 中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第109回)
- 出会いの授業では勉強の仕方とルールを教える
- /
- 向山型算数に挑戦/論文審査 (第113回)
- 子どもの考えを示したノートをきちんと評定するロジックをつくる
- /
- 向山型算数実力急増講座 (第115回)
- 「継次処理」と「同時処理」どちらが強い子か
- /
- 向山型算数WEBサロン (第109回)
- 教えないから多様な考えが子どもたちから出てくる(2)
- /
- 甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 (第1回)
- 算数最初の授業は「ノート指導」から 厳しければ厳しいほどよい
- /
- “問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
- 特別支援を全く無視した研究授業
- /
- 問題解決学習からの脱却
- /
- 発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A (第1回)
- 「読字障害」からの問題行動
- /・
- 授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム (第115回)
- 低学年
- /
- 〜数のしくみ編〜
- 中学年
- /
- 〜数のしくみ編〜
- 高学年
- /
- 〜数のしくみ編〜
- ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
- 【今月のキーワード】授業の始まり(15秒)のつかみ
- 1年/全員を巻き込む活動でスタート
- /
- 2年/目を合わせ,「三種の神器」を上手に使う
- /
- 3年/授業の始まりも「型」の一部である
- /
- 4年/授業に集中するノートチェック!
- /
- 5年/授業の始まり(15秒)は先生問題
- /
- 6年/遅れた子もみんな巻き込んでいく
- /
- 「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第1回)
- 勉強の苦手な子どもだけを指導した経験が私の授業の原点となった
- /
- 向山型算数への苦言・提言・辛口応援歌
- 教科書活用の場合の留意点への配慮
- /
- 向山型算数セミナー
- 算数セミナー4月会場案内
- /
- 腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
- 放浪の末辿り着いた向山型算数
- /
- 向山型は「全員習得学習」を貫く
- /
- 万策を尽くす
- /
- 論文ランキング
- 1月号
- /
- 伸びる子の美しいノート
- 3年・2けたのかけ算
- /
- 読者のページ
- 我流,気概,最新情報を学ぶ
- 編集後記
- /・
- TOSS最新情報
- /
- 向山型算数に挑戦/指定教材 (第115回)
- /
<巻頭論文>算数授業へのこだわり 国会議員,キャリア役人の方々への話
向山 洋一
たった今,国会議員の先生方(秘書の方々)への「環境教育」についての話をして帰ってきた。
最初の環境庁長官だった愛知和男代議士が部会長をする勉強会に招かれたのだ。
環境省の方が担当となり,文科省,国交省などの行政の方々も参加している。
私は,20年近く昔,日本の「地球環境教育」を始めるためワシントンDCに渡り,スミソニアン博物館,NASAと資料を借りる交渉をした。その時,応援してくれたのが愛知先生だった。
会は,朝の8時から,場所は永田町の自民党本部。福島,沖縄選出の女性の参議院議員も参加されていて,終了後,話がはずんだ。
代議士の先生方は,夜,料亭にばかりいると思いがちだが,朝早くから,ちゃんと勉強会をしているのである。
環境教育についての私の話,その中で出てきた観光立国教育の話には,大きな反応があった。
勉強会は1時間ピッタリで終了となる。
ちなみに,開会も閉会も時間通りで,TOSSのセミナーみたいである。
司会の愛知先生が,残りの5分で「最後にどうしても話したいことありますか」と,マイクを向けられた。
私はマイクをとって,発達障害の子への理解についてお願いした。
「ワーキングメモリー」が1つに集中すること。
したがって,「言葉の多い教師」「まとまりのない話をする教師」は子どもたちをスポイルすること。
微細運動障害があり,現在使われているコマゴマとした算数セットや,ブロックの教具は扱うことができず,小学校入学のその時から「落ちこぼしている」こと。
この子たちを「叱る」ことは,無意味どころか,子どもたちに大きな害となること。
モンテッソーリは,「教えて,教えること」が,基本だといっていること。
教えもしないで,叱り,どなっている教師がたくさんいて,本人は,それがいいことだと錯覚していること。
このようなことを話した。
参加している60人くらいの方々は,シーンと聞いていた。
そして,「100マス計算が大流行したが,タテとヨコの2ヶ所を覚えさせての計算は,発達障害の子にはできないこと,日本中でその子たちはスポイルされたこと」などを話した。
本当に,くいいるように聞いていた。
終わった後,何人もの議員さんやキャリアの方々に話しかけられ,自分の仕事への参加を求められた。
こういう仕事を私はしているのである。
-
- 明治図書