- 特集 「見る力」を育む「ビジョントレーニング」―概論・アセスメント・指導の実際―
- 特集について
- /
- 〈提言〉発達に課題がある子どもの視覚機能
- /
- 〈提言〉最新 ビジョントレーニングの動向と可能性
- /
- 〈提言〉視機能・視知覚認知のアセスメントー学習に苦手さをもつ子どもたちのための視覚認知発達検査について―
- /
- 〈提言〉ビジョントレーニングの広がり
- /
- 〈実践〉「ビジョントレーニング」の指導
- 【通級指導教室での取り組み】通級指導教室が発信源となるビジョントレーニング
- /
- 【通常の学級での取り組み】通常の学級におけるビジョントレーニングの実践ーアセスメントと実践から見えてきたことー
- /
- 【学校全体での取り組み】自分の目を大切にするために自分から取り組むビジョントレーニング―あいあいたいそうを通して―
- /
- 【オプトメトリストによる取り組み】家庭,学校,オプトメトリストが連携し,児童のQOLの改善に関わることができた事例
- /
- 【身体運動と関わる取り組み】なぜ「見る」ために身体を動かすのか―視覚能力が向上する過程からメニュー作りまで(子ども指導の立場から)―
- /
- ESSAY
- 「誰でも」は「一人」から始まる
- /
- 写真でみる運動発達支援 (第1回)
- 大なわとび
- /
- 発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第33回)
- 貼れるポケットでちょこっと支援
- /
- 算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第1回)
- 算数が嫌い,苦手から支援を考える
- /
- 学校におけるメンタルヘルス (第1回)
- うつ病,双極性障害の児童生徒への気づきと対応
- /
- 心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 (第5回)
- 行動観察とアセスメント
- /
- 実行機能の理解と支援 (第1回)
- 実行機能の土台となる注意とメタ認知に注目する視点
- /
- ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第5回)
- 良い実践を見つけるためのWeb活用
- /
- 特別支援教育ほっこり日記 (第1回)
- お母さんの「卒業」
- /
- 一度は手にしたい本
- 発達が気になる子の子育てモヤモヤ解消ヒントブック生活の基礎づくり編(NPO法人全国LD親の会編著・安住ゆう子監修)/特別支援教育に使える【感覚+動作アセスメント】マニュアル(岩永竜一郎著)
- /
- 特別支援教育ステップアップ講座 (第15回)
- 心理的疑似体験プログラムを活用した研修
- /
- S.E.N.S支部会紹介 (第17回)
- 石川支部会
- /
- 宮崎支部会
- /
- SENS for S.E.N.S (第28回)
- S.E.N.Sになって
- 学んだことを活かしたい
- /
- わかるようになりたい子どものために
- /
- 特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ
- 編集後記
- /
特集 「見る力」を育む「ビジョントレーニング」―概論・アセスメント・指導の実際―
「百聞は一見にしかず」とはよく表したもので,見ることにより私たちはとても多くの情報を効率よく得ることができます。文章を読む際は教科書の文字を目で追い,文字を書く際には字形が整うようにノートを見ます。キャッチボールの時には飛んでくるボールの方向とスピードを見て動きを調整しますし,自転車に乗っている時には歩行者や路面状況など周囲をよく見ています。「見る」ことにより得られる情報は非常に重要です。加えて,「見る」ことは,視覚,嗅覚,味覚など様々な感覚と結びつくことでより鮮やかな情報を私たちにもたらします。つまり「見る」ことは情報を効率よく得ることにとどまらず,その具体物や情景を想像したり,再現したり,共感して感動したりと行動だけでなく情動とも密接に関係するのです。つまり,「見る」質を高めることは,すべての子どもたちの生活を豊かにし,可能性を伸ばすことに繋がることが期待されます。
「ビジョントレーニング」は100年以上前のアメリカを発祥とし,専門家である「オプトメトリスト」(世界45カ国以上で国家資格)が行うビジョンケア手技の一つです。国内でも多くの専門家が,クリニックや眼鏡店を中心に療育活動やスポーツの世界で活躍されています。オプトメトリストに学んだ視点やスキルを生かして通級指導教室の担当者や作業療法士を中心とした取り組みが増えてきました。加えて,最近では通常の学級や学校全体で行う取り組みも報告されるようになっています。とりわけ個別指導の場においては,児童生徒の困難さを正確に評価し,適切なトレーニングを選択し効果的に行うことが求められますが,多くの支援者にとってそれはとても難しいことではないでしょうか。
この特集では,「ビジョントレーニング」について,支援者の皆さんに,専門家の正しく幅広い知識に触れ,効果的な支援のあり方を得ていただくことを目的としました。すべての子どもたちの豊かな発達を支える視点として,有効に活用いただくことを期待しています。
オプトメトリストのコンセプトである「Vision can be learned and improved.(ビジョンは学ぶものであり,向上できるものである)」を合言葉に共に学びましょう!
九州ルーテル学院大学大学院障害心理学専攻 准教授 /増本 利信
-
- 明治図書
- 見る力やビジョントレーニングについて興味があったので、詳しく専門家に解説してもらえて大変勉強になりました。2022/12/830代・小学校教員
- ビジョントレーニングの本がたくさん出ているのでどれを読もうか悩んでましたが参考になりました。2022/5/2230代 専門職
- 視覚について詳しく書かれていたり、ビジョントレーニングについて、理論や実践を知れて良かったです。2022/4/2930代・中学校教員
- 初めての特別支援学級担任としては、わかりやすかったです。次回い号も継続シて読んでいこうと思いました。2022/4/2940代・小学校教員