Z062

«前号へ

次号へ»

障害児の授業研究 1997年1月号授業活性化!すぐに使える「おもしろ教材」

紙版価格: 908円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
特別支援教育
刊行:
1996年
対象:
小・中・高
仕様:
B5判 76頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし

目次

もくじの詳細表示

特集 授業活性化!すぐに使える「おもしろ教材」
信頼度チェック あなたは大丈夫? 教師のマナー 9 最終回
学校給食と「Oー157」の教訓 / 中村忠雄
手づくり通信に使えるイラスト 冬 / 米山修二
フォトライブ「授業」Part2/埼玉大学教育学部附属養護学校・第4回
みんなの心がひとつになった「おだんごころころ」・中学部3年の劇づくり / 半谷伸治・田中洋子
特集 授業活性化!すぐに使える『おもしろ教材』
提言 身近な材料をこんなふうに生かしてみよう
意想外の使い方を追求しよう! / 篠原吉徳
子どもたちが話すことを楽しむ教材作り / 堤 正則
実践 授業活性化!すぐに使える「おもしろ教材」
<領域・教科を合わせた指導での試み>
【養護学校小学部・遊びの指導】送風機*使い方で遊びが広がる / 甲斐憲彦
【養護学校小学部・日常生活の指導】見通しを持って生活しよう / 秋山邦夫
【養護学校小学部・日常生活の指導】生活者として,食生活を豊かに / 篠田千枝
【養護学校小学部・生活単元学習】のり付きタイルを使う記念作品づくり / 平 秀司
【小学校特殊学級・生活単元学習】プチ・キャンドルでパーティーを / 佐藤文昭
【養護学校高等部・作業学習】メンテナンスも立派な作業 / 佐伯英明
<教科別・領域別の指導での試み>
【養護学校高等部・国語】聞く・話す指導の楽しい日用教材 / 麻生嶋節雄
【中学校特殊学級・国語】新聞作りは楽しいな / 植村邦子
【養護学校小学部・算数】数えよう!*ゲームを通して、お金を使って / 水久保喜美子
【養護学校中学部・数学】よく見て,考えて*学習場面への誘導から選択課題へ / 池部義信
【養護学校小学部・音楽】ひとりひとりに,スポットを / 河野京子
【養護学校中学部・美術】割りばしやひもで粘土制作 / 千葉隆史
【養護学校小学部・体育】超お手軽教材ベスト4 / 宮田和江
【養護学校小学部・養訓】「ちょうせん内容表・カード」で意欲マンマン / 梶谷 秀・三島利江・野津早苗
全特協のページ
【会長あいさつ】21世紀を展望した特殊学級教育を / 橘 厚子
【小学校・実践記録】障害に負けず,生き生きと取り組む運動会 / 澤田祐子
【コメント】ふれあい種目の創造を / 石川智康
【中学校・実践記録】交流活動で生き生き*野外体験活動を通して / 大石和夫・柳谷喜美子
【コメント】「やればできる」を逞しく育てる指導*生徒会との交流活動の実践 / 川上博司
常設欄
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
コンテナシステムで独立学習の習慣づくり / 服部純一
なかよくなろう / 森竹高裕
授業を面白くする手づくりグッズ
給食絵カードでわくわく / 佐藤みどり
楽しい仕掛け教具 / 高橋眞弓
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】なじみのある手遊び歌から,スタート! / 三浦康裕
【かず遊び】具体的な操作を大切にした数の指導 / 菅原 弘
【音楽遊び】目的に応じた歌を活用して / 加藤博之
【造形遊び】テープでアート*そろそろすわって,おちついて / 村松久二
【運動遊び】わくわく1組ランド / 猪股昭博
わが校の自慢
鹿児島大学教育学部附属養護学校 / 宮原幹治
沖縄県立大平養護学校 / 大城正大
列島縦断・人物でつづる障害児教育実践
神奈川県の巻 / 渡辺健郎
香川県の巻 / 井村信行
連載欄
授業がはずむFAX教材 国語(4)
はじめての漢字*絵から読みを知り,楽しく学ぶ / 川瀬実代子
卒業後を見通した指導法の開発(15) 働くことの指導I
就労実現のために必要な指導 / 上岡一世
リレー連載・個別指導の技法(15)
インターネットと特殊教育情報 / 渡邊 章
だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術(9)
ビデオ=バーチャル大画面/さわって遊ぼ! / 亀田長治
作って食べよう(4)
冬 あたたかさを感じるとき / 島 百合子
性の教育相談・ここがポイント(9)/親と共に進める性教育D
子どもに「寂しさ」や「あきらめ」を抱かせないで / 角田禮三
学校の授業研究・学習課題を明確にした授業(4) 最終回
授業の実際 / 河合智仁
教育実践のウラとオモテ(9)
実践研究 / 宮崎直男
編集長からのメッセージ
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ