Z063

«前号へ

次号へ»

障害児の授業研究 1997年4月号「子どものよさ」を引き出す言葉かけの工夫

紙版価格: 908円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
特別支援教育
刊行:
1997年2月
対象:
小・中
仕様:
B5判 76頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし

目次

もくじの詳細表示

特集 「子どものよさ」を引き出す言葉かけの工夫
提言 言葉かけの工夫*ここを押さえておこう
「〜して〜」か、「〜と〜」か / 西村章次
心に響く言葉かけ / 安田由美子
実践 こんな場面でこんな言葉かけを
<特殊学級>
【小学校・日常生活の指導】朝の会における主体的活動を引き出す言葉かけ / 松浦達夫
【小学校・生活単元学習】はがき屋さんをしよう / 宮崎賢治
【中学校・作業学習】作業意欲を高める言葉かけを / 鷺坂信孝
【小学校・国語】言葉かけは、意欲の導火線 / 吉田英生
【小学校・算数】簡潔で分かり易い言葉かけを / 安藤壽子
【小学校・音楽】楽しみながら、のびのびと / 菊 克己
【小学校・図工】発想と表現のよさが生きる言葉かけ / 川崎保男
<養護学校>
【小学部・遊びの指導】あわがいっぱい! / 野瀬照男
【中学部・生活単元学習】穏やかな顔で目と目で話そう / 堂東稔彦
【高等部・作業学習】作業意欲を高める言葉かけの工夫 / 麻生嶋節雄
【高等部・国語】表現力を高めるための会話劇作り / 苅込トミ子
【小学部・算数】数学的な考え方を育てるために / 石原敏晴
【中学部・音楽】合い言葉でガンバルゾ! / 宮丸 勝
【小学部・体育】平均台を使った運動で / 久谷恭弘
全精長のページ
全国精神薄弱養護学校長会の研究活動 / 岸本啓吉
【進路指導・高等部】より自立的な社会参加をめざして / 山田誠 (コメント) 隅田晉哉
【交流教育・全学部】自然な出会いにつなげる交流教育を / 近藤立志 (コメント)出雲井 眞
常設欄
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
スリル満点! 新聞紙で基地を作ろう / 佐藤 淳
場の設定! 指導の基本を見直そう / 辻 誠一
授業を面白くする手づくりグッズ
とび上がるペットボトル / 村上和夫
喜んで絵本を読む「絵ばなし活動」 / 江藤モモヨ
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】話しことばの教材 / 山崎高子
【かず遊び】単純なルールに変化をつけて / 林 幹夫
【音楽遊び】友達とのかかわりをふやす歌遊び / 工藤八千代
【造形遊び】新鮮! 紙版画の2色刷り / 成田 孝
【運動遊び】誰でも参加できる簡易サッカー / 盤若一樹
わが校の自慢
広島大学付属東雲小学校 / 木村敦子
石川県立明和養護学校 / 高畠健二
列島縦断・人物でつづる障害児教育実践
三重県の巻 / 松坂清俊
佐賀県の巻 / 山口 俊
連載欄
授業がはずむFAX教材 国語(5)
クロスワードパズル / 甕 佐智子
卒業後を見通した指導法の開発(16) 働くことの指導J
就労を目指すための学校教育への提言 / 上岡一世
リレー連載・個別指導の技法(16)
指導をひとりよがりにしないコツ / 肥後祥治
だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術(10)
ビデオ=ビデオミキサー活用術/パソコン=キネックスってなあに / 亀田長治
作って食べよう(5)
火をつかって、火をつかわないで / 島 百合子
性の教育相談・ここがポイント(10)/親と共に進める性教育E
「体の変化」を受け入れられず、性毛を抜く子ども / 角田 禮三
学校の授業研究/教材・教具(1)
国語科における教材化の工夫〜生き生きと自己表現する姿を求めて / 高山真理子
教育実践のウラとオモテ(10)
校内研究会 / 宮崎直男
編集長からのメッセージ
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ