Z065

«前号へ

次号へ»

障害児の授業研究 1997年10月号養護・訓練*障害に応じた指導の工夫

紙版価格: 922円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
特別支援教育
刊行:
1997年8月
対象:
小・中
仕様:
B5判 76頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし

目次

もくじの詳細表示

特集 養護・訓練*障害に応じた指導の工夫
提言 養護・訓練の指導*ここがポイント
個々の理解と枠組と発達支援の方法 / 宇佐川 浩
「聞く構え」の育成から「読みの力」へ / 松原太洋
実践 養護・訓練*障害に応じた指導の工夫
<構音障害,または言語発達遅滞を併せ持つ子ども>
【言語障害特殊学級】ワープロでことばを学ぼう / 青山新吾
【精神衰弱養護学校】自閉児の発声・発語指導 / 赤松正敏
【精神衰弱養護学校】写真を使ったコミュニケーション指導 / 仲矢明孝
【精神衰弱養護学校】「伝わる!」実感を / 大塚有紀子
<自閉傾向を併せ持つ子ども>
【情緒障害特殊学級】社会的な視点をもたせるための指導 / 笹森洋樹
【精神衰弱養護学校】行きたい場所をサインで伝える指導 / 清末直樹
【精神衰弱養護学校】体の動かし方から対象に向かう力を育てる / 千葉聡美
【精神衰弱養護学校】自分の目でたしかめさせて / 甲斐憲彦
<脳性まひを併せ持つ子ども>
【肢体不自由養護学校】趣味の養訓!ビーズと刺しゅう / 朝野康子
【肢体不自由養護学校】片まひのあるY君への指導 / 新里 誠
【精神衰弱養護学校】A君からの一歩通行をやりとりへ / 菊池登茂子
【病弱養護学校】子どもの主体的な活動を重視して / 鯨 裕子
<喘息を併せ持つ子ども>
【病弱養護学校】ピークフロー値(最大呼気流量)で体調を見極めよう / 増田明美
【病弱養護学校】野外活動(スキー)の実践 / 犬飼和夫
全精長のページ
全精長の課題 / 大南英明
【実践記録・高等部(作業学習)】生徒が主体的に活動する授業づくり / 金子恵助
(コメント)子どもが主役の学校生活づくり / 椎葉昌美
【実践記録・高等部(性教育)】性教育の取り組み / 川村泰夫
(コメント)よりよく生きるために / 弘田克己
常設欄
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
さりげなく,写真やシールを使ってみませんか? / 川嵜幸男
出発!なかよし鉄道 / 菅 達也・宮崎 愛・波多野康代
授業を面白くする手づくりグッズ
クイズ番組の司会者になった感じ / 渡辺博文
障子から「しょうじDEぽーど」 / 井上孝之
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】広げようことば*カルタ取り遊びを通して / 中津三千世
【かず遊び】楽しいボウリング遊び*数の理解を助けながら / 北森章久
【音楽遊び】吹いちゃおう,踊っちゃおう / 菅原久美
【造形遊び】とらさんのぽうしを作って遊ぼう / 米田昌史
【運動遊び】危険回避を目指した運動 / 山田澄人
わが校の自慢
兵庫県立姫路養護学校 / 中澤光昭
新潟大学教育学部附属養護学校 / 今城 信
列島縦断・人物でつづる障害児教育実践
滋賀県の巻 / 北脇三知也
山口県の巻 / 中道康正
連載欄
授業がはずむFAX教材(7) 算数
くり上がりのあるたし算 / 山口美香
卒業後を見通した指導法の開発(18) 働くことの指導L
ホテルで働くダウン症児Kさんの就労事例 / 上岡一世
リレー連載・個別指導の技法(18)
「ギッコン・バッタン(rowing the boat)からみた「動作法」と「Developmental Movement / 徳永 豊
だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術(12)
ビデオ=だれでも作れるビデオ絵本/パソコン=みてねっとでインターネット / 亀田長治
作って食べよう(7)
ホットプレートで楽しもう! / 島 百合子
性の教育相談・ここがポイント(12)/親と共に進める性教育G
親亡き後の「子どもの社会的自立と参加」を本気になって考えてほしい! / 角田 禮三
学校の授業研究/教材・教具(3)
数学料における教材化の工夫〜学ぷ楽しさを味わう生徒の姿を求めて / 山本節子
教育実践のウラとオモテ(12)
大会・集会 / 宮崎直男
編集長からのメッセージ
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ