- 特集 気になる子の保護者への接し方
- 特集について
- 提言 子どもを変えるために―保護者との連携のポイント
- 夢の実現に向けて手を結ぶ
- /
- 行動を子どもの表現とみて援助する
- /
- 事例 気になる子の保護者への接し方―こんな「気配り」を
- 生活面
- 「言うことをきかない子」の親への助言
- /
- 「拒否的で,やってもらう子」の親への助言
- /
- 「衝動的な行動が見られる子」の親との連携
- /
- 「落ち着きのない子」の相談から
- /
- 「進路が気になる生徒」の親への助言
- /
- 「肥満傾向にある子」の保護者への生活指導
- /
- 「友達と遊べない子」の親への対応法
- /
- 「システムズアプローチ(家族療法)」の視点から
- /
- 「自信が持てない子」の親への助言
- /
- 「社会性の低い子」の親への肋言
- /
- 学習面
- 「文字に関心がない子」の親への助言
- /
- 「さあ勉強の時間だよ,K君」
- /
- どうしたら,学習(動作訓練)に取り細めますか
- /
- 「学習に集中でさない子」の保護者のニーズに応える
- /
- 授業がはずむ「おすすめアイテム」 (第28回)
- ワイヤレスでスイッチポン! 電化製品をラクラク操作
- /
- イラストによる遊びとゲーム (第9回)
- 春・友だちと仲良くなろう よろしく、ボクです
- /
- 授業に使えるイラスト (第9回)
- 日常生活の指導
- /
- フォトライブ「授業」PART6/宮城県立名取養護学校 (第1回)
- ボールで遊ぼう*小学部
- /
- 〜よく見て、いっぱい触って、楽しんで〜
- アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
- 重度の知的障害児の認知能力と腕のコントロールの向上を目指す
- /
- 子どもの遊び心をくすぐる
- /
- ノンバーバルサインで広がる交流
- /
- 授業を面白くする手作りグッズ
- 子どもが主体的に取り組む仲間分け学習
- /
- とびだす紙芝居
- /
- 〜何が出るかな? 不思議な紙芝居〜
- 子ども生き生き・ゲーム&遊び
- 【ことば遊び】思い出カルタ作り
- /
- 〜1年間を振り返ろう〜
- 【かず遊び】サイコロゲームをしよう
- /
- 【音楽遊び】『ころころころ』の絵本を遊ぼう
- /
- 〜ことば、動き、音の表現〜
- 【造形活動】はりこをつくった、そのあとに……
- /
- 【運動遊び】子どもたちの好きな外遊び
- /
- 【自立活動・言語】たくさん話そう
- /
- 【自立活動・情緒】みんな生き生きふれあいスポーツ大会
- /
- 全知長のページ
- 【全知長だより】教育改革に向けた新しい挑戦
- /
- 【実践・小〜高等部】本校の進路支援
- /
- 〜地域ケアに対応するための支援及び、地域の特殊センター的事業の推進〜
- 【コメント】21世紀に羽ばたく養護学校を目指して
- /
- 【実践・高等部】進路指導の充実を目指した学級経営
- /
- 【コメント】職業自立をめざした学校経営
- /
- 〜職業自立に必要な基礎的・基本的事項の定着をめざして〜
- わが校の自慢
- 東京学芸大学教育学部附属養護学校
- /
- 新潟県立村上養護学校
- /
- 〜個人カルテの研究から〜
- 列島縦断・ここにこんなサークルが
- 一歩サークル
- /
- 〜親子で参加、地域社会へ向けたはじめの一歩〜
- 北海道MMT(ミュージックムーブメントセラピー)研究会
- /
- 〜こころとからだの解放〜
- 卒業後を見通した指導法の開発 (第28回)
- 働くことの指導(23)
- /
- 〜就労を目指すための指導の基本(2)〜
- だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術 (第22回)
- ビデオ=特殊再生でおもしろビデオ パソコン=おすすめ楽譜認識ソフト
- /
- 総合学習の授業づくりを考える (第1回)
- 総合的学習の時間と総合学習
- /
- 性の教育相談*ここがポイント (第22回)
- 性についての授業相談(5)
- /
- 〜社会性を育てる学習(2)〜
- 北海道余市養護学校の授業研究/一人一人を生かす授業 (第1回)
- 意欲的な動きづくりに取り組んだ授業
- /
- 〜小学部・遊びの指導〜
- 生活単元学習Q&A (第8回)
- 生活単元学習と教科別の指導との関係は?
- /
- 編集長からのメッセージ
- /
-
- 明治図書