障害児の授業研究 2000年4月号
気になる子の保護者への接し方

Z075

«前号へ

次号へ»

障害児の授業研究 2000年4月号気になる子の保護者への接し方

紙版価格: 943円(税込)

送料無料

電子版価格: 848円(税込)

Off: ¥95-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
特別支援教育
刊行:
2000年2月
対象:
小・中
仕様:
B5判 76頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード

目次

もくじの詳細表示

特集 気になる子の保護者への接し方
特集について
提言 子どもを変えるために―保護者との連携のポイント
夢の実現に向けて手を結ぶ
千川 隆
行動を子どもの表現とみて援助する
斉藤 栄子
事例 気になる子の保護者への接し方―こんな「気配り」を
生活面
「言うことをきかない子」の親への助言
臼坂 直子
「拒否的で,やってもらう子」の親への助言
小松 栄生
「衝動的な行動が見られる子」の親との連携
佐藤 敦
「落ち着きのない子」の相談から
高橋 正美
「進路が気になる生徒」の親への助言
麻生嶋 節雄
「肥満傾向にある子」の保護者への生活指導
国広 松代
「友達と遊べない子」の親への対応法
吉田 英生
「システムズアプローチ(家族療法)」の視点から
安藤 正紀
「自信が持てない子」の親への助言
雫石 弘文
「社会性の低い子」の親への肋言
橋本 治
学習面
「文字に関心がない子」の親への助言
小野寺 基史
「さあ勉強の時間だよ,K君」
坂元 純子
どうしたら,学習(動作訓練)に取り細めますか
飯田 秀輝
「学習に集中でさない子」の保護者のニーズに応える
榊 茂子
授業がはずむ「おすすめアイテム」 (第28回)
ワイヤレスでスイッチポン! 電化製品をラクラク操作
亀田 長治
イラストによる遊びとゲーム (第9回)
春・友だちと仲良くなろう よろしく、ボクです
朝井 翔二
授業に使えるイラスト (第9回)
日常生活の指導
斎藤 美江
フォトライブ「授業」PART6/宮城県立名取養護学校 (第1回)
ボールで遊ぼう*小学部
杉浦 誠一郎
〜よく見て、いっぱい触って、楽しんで〜
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
重度の知的障害児の認知能力と腕のコントロールの向上を目指す
我妻 伸也
子どもの遊び心をくすぐる
佐々木 人志
ノンバーバルサインで広がる交流
荒川 正敏
授業を面白くする手作りグッズ
子どもが主体的に取り組む仲間分け学習
小橋川 哲男
とびだす紙芝居
児玉 隆則
〜何が出るかな? 不思議な紙芝居〜
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】思い出カルタ作り
廣瀬 千夏
〜1年間を振り返ろう〜
【かず遊び】サイコロゲームをしよう
長濱 美帆
【音楽遊び】『ころころころ』の絵本を遊ぼう
下出 美智子
〜ことば、動き、音の表現〜
【造形活動】はりこをつくった、そのあとに……
車谷 純代
【運動遊び】子どもたちの好きな外遊び
須貝 栄作
【自立活動・言語】たくさん話そう
菅原 久美
【自立活動・情緒】みんな生き生きふれあいスポーツ大会
徳廣 洋−
全知長のページ
【全知長だより】教育改革に向けた新しい挑戦
高橋 文禮
【実践・小〜高等部】本校の進路支援
浅岡 美晴
〜地域ケアに対応するための支援及び、地域の特殊センター的事業の推進〜
【コメント】21世紀に羽ばたく養護学校を目指して
佐藤 満雄
【実践・高等部】進路指導の充実を目指した学級経営
中村 誠子
【コメント】職業自立をめざした学校経営
仲田 文雄
〜職業自立に必要な基礎的・基本的事項の定着をめざして〜
わが校の自慢
東京学芸大学教育学部附属養護学校
山田 耕−郎
新潟県立村上養護学校
田原 靖介
〜個人カルテの研究から〜
列島縦断・ここにこんなサークルが
一歩サークル
渡湛 要
〜親子で参加、地域社会へ向けたはじめの一歩〜
北海道MMT(ミュージックムーブメントセラピー)研究会
林 昌子
〜こころとからだの解放〜
卒業後を見通した指導法の開発 (第28回)
働くことの指導(23)
上岡 一世
〜就労を目指すための指導の基本(2)〜
だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術 (第22回)
ビデオ=特殊再生でおもしろビデオ パソコン=おすすめ楽譜認識ソフト
亀田 長治
総合学習の授業づくりを考える (第1回)
総合的学習の時間と総合学習
斎藤 −雄
性の教育相談*ここがポイント (第22回)
性についての授業相談(5)
角田 禮三
〜社会性を育てる学習(2)〜
北海道余市養護学校の授業研究/一人一人を生かす授業 (第1回)
意欲的な動きづくりに取り組んだ授業
岡崎 和華子
〜小学部・遊びの指導〜
生活単元学習Q&A (第8回)
生活単元学習と教科別の指導との関係は?
宮崎 直男
編集長からのメッセージ
宮崎 直男
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ