- 特集 新指導要録と通知表記入の実際例
- 特集について
- 解説 新指導要録の主な改訂点
- 知的障害教育を中心に
- /
- 事例 新指導要録と通知表記入の実際例
- 新指導要録記入の実際例
- [養護学校小学部]成長の足跡を詳細に書き記す
- /
- [養護学校小学部]「自ら判断する力」に焦点を当てた評価
- /
- [養護学校中学部]個別の指導計画を生かした指導要録へ
- /
- [小学校特殊学級]その子のよさが伝わる,成長と指導の軌跡としての指導要録に
- /
- [中学校特殊学級]一人一人のよさを評価する指導要録
- /
- 新指導要録・文章記述の具体例
- [養護学校]各教科,特別活動,自立活動,総合的な学習の時間
- /
- [養護学校]行動の記録,総合所見及び指導上参考となる諸事項
- /
- [特殊学級]各教科,特別活動,自立活動,行動の記録
- /
- [特殊学級]総合所見及び指導上参考となる諸事項,領域・教科を合わせた指導,総合的な学習の時間
- /
- 通知表記入の実際例
- [養護学校小学部]学習のねらい,手だて,変容を明確に
- /
- [養護学校中学部]保護者と作り上げる個別教育計画をめざして
- /
- [小学校特殊学級]IEPの視点を生かした通知表づくり
- /
- [中学校特殊学級]子どもを励まし,元気にする通知表
- /
- 通知表の記入法
- [養護学校]子どもの成長がよく分かる通知表を
- /
- [特殊学級]子どもの記録としての通知表
- /
- 授業がはずむ「おすすめアイテム」 (第35回)
- だれでもできて効果抜群!おすすめ手品グッズ・そのA
- /
- イラストによる遊びとゲーム (第16回)
- 雪やこんこ
- /
- 授業に使えるイラスト (第16回)
- /
- フォトライブ「授業」PART7/富山大学教育学部附属養護学校 (第4回)
- ぼくたち,わたしたちのリサイクル
- /
- アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
- 暮らしにつながる朝の会
- /
- 授業を面白くする手作りグッズ
- 「自分で着替えた」と実感できるために
- /
- ぼくが運転だ!そして,みんなでお勉強
- /
- 子ども生き生き・ゲーム&遊び
- 【ことば遊び】思い浮かんだことばを川柳で
- /
- 【かず遊び】視覚教材を有効に用いて
- /
- 【音楽遊び】即時反応を用いた音楽遊び
- /
- 【造形遊び】小麦粉遊び
- /
- 【運動遊び】トランポリン大好き!
- /
- 【自立活動】やりとりを育てる「交換遊び」
- /
- 全特協のページ
- 【全特協だより】全特協の活動と今後の予定
- /
- 【実践・小学校】体験的学習を通して,生きて働く力を身に付ける
- /
- 【コメント】生活力を育てる
- /
- 【実践・中学校】地域と連携しながら進める「あきしの学級」の取り組み
- /
- 【コメント】一学期を経過して
- /
- わが校の自慢
- 富山大学教育学部附属養護学校
- /
- 宮城県立養護学校岩沼高等学園
- /
- のぞいて見て!/わが校・わたしのホームページ
- 兵庫教育大学成田滋研究室のHP
- /
- 滋賀大学教育学部附属養護学校のHP
- /
- 卒業後を見通した指導法の開発 (第35回)
- 自閉症児の就労を目指す指導(6)
- /
- 〜指導のポイント(4)〜
- だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術 (第29回)
- ビデオ=パノラマムービーを作ろう パソコン=お絵かきでラクラク立体画像
- /
- 総合学習の授業づくりを考える (第8回)
- 総合的な学習の時間の授業を考える
- /
- 性の教育相談*ここがポイント (第29回)
- 「性に関するトラブル」についての相談(3)
- /
- 大阪府立寝屋川養護学校の授業研究
- 大規模な学部で楽しむゲーム
- /
- 生活単元学習Q&A (第15回)
- 生活単元学習と総合的な学習と「トピック学習」と「アイ・シー」の単元
- /
- 編集長からのメッセージ
- /
-
- 明治図書