- 特集 「総合的な学習の時間」を活用した交流学習のすすめ
- 特集について
- 提言 「総合的な学習の時間」を活用した交流学習成功のポイント
- 共に生き,学び合う
- /
- 互いに知り合うこと,「交流学習」はバリアフリーの始まりだ
- /
- 事例
- 養護学校[小学部]
- 互いの児童のよさを十分に引き出す
- /
- ペアとのかかわりを深める交流活動
- /
- 居住地交流での環境づくり
- /
- 養護学校[中学部]
- 心と心のふれあいを大切にした交流学習
- /
- 存分に活動できる交流を目指して
- /
- 地域交流「牛乳パック大作戦」
- /
- 親しみやすい活動で,「自分たちが主体」の交流活動
- /
- 養護学校[高等部]
- いろいろな形で行う「交流学習」
- /
- 交流を通して卒業後の生活を考える
- /
- 海を越えて響き合う心の交流
- /
- 先輩,おばあちゃんに喜んでもらったよ!
- /
- 共に生きる地域の学校を目指して
- /
- 特殊学級[中学校]
- 『みんなで創る みんなで伸びる みんなで喜ぶ』交流学習
- /
- 通常の学校[小学校]
- 心の絆を深める盲学校との交流
- /
- 心ポカポカ「みんななかよし」
- /
- 授業がはずむ「おすすめアイテム」 (第34回)
- だれでもできて効果抜群!おすすめ手品グッズ
- /
- イラストによる遊びとゲーム (第15回)
- 風船バレーボール
- /
- 授業に使えるイラスト (第15回)
- /
- フォトライブ「授業」PART7/富山大学教育学部附属養護学校 (第3回)
- 体育科授業「めざせ,金メダル!!」
- /
- 〜*オリンピックin附属 於体操競技部門〜
- アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
- 学習理解を深めるための情報機器の活用
- /
- お金のそろえ方が確実でない場合に
- /
- 授業を面白くする手作りグッズ
- 視力検査用アイマスク
- /
- スタンプ遊びにこんなグッズ
- /
- 子ども生き生き・ゲーム&遊び
- 【ことば遊び】とめどない「ことば遊び」のこころは?
- /
- 【かず遊び】フェルトペンのキャップはめ遊び
- /
- 【音楽遊び】音楽と一緒に遊ぶと楽しいね!
- /
- 【造形遊び】みんなで作ろう「牛乳パックの家」
- /
- 【運動遊び】セーフ,アウトのはっきりするベースボール
- /
- 【自立活動】この音は何の音(聞く力を高める)
- /
- 【自立活動】パネルシアターの魅力!
- /
- 全知長のページ
- 【全知長だより】平成13年度全国知的障害養護学校長会の課題と展望
- /
- 【実践・小学部】「こくご・さんすう」でのグループ学習の取り組み
- /
- 【コメント】「一人ひとり」に焦点をあてた教育活動
- /
- 【実践・中学部】心にひびく音楽との出会い,そして表現へ
- /
- 【コメント】一人ひとりの子どもが生き生きと活躍する学校生活を求めて
- /
- わが校の自慢
- 福島大学教育学部付属養護学校
- /
- 愛知県立豊田高等養護学校
- /
- のぞいて見て!/わが校・わたしのホームページ
- Kazuo's ことばのストレッチ
- /
- LD(学習障害)親の会「けやき」
- /
- 卒業後を見通した指導法の開発 (第34回)
- 自閉症児の就労を目指す指導(5)
- /
- 〜指導のポイント(3)〜
- だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術 (第28回)
- ビデオ=帰りの会をデジカメで パソコン=手軽なハンディースキャナー
- /
- 総合学習の授業づくりを考える (第7回)
- 教材教具と教師の働きかけを工夫する
- /
- 性の教育相談*ここがポイント (第28回)
- 「性に関するトラブル」についての相談(2)
- /
- 大阪府立守口養護学校の授業研究
- 社会の変化に対応した職業教育
- /
- 生活単元学習Q&A (第14回)
- 生活単元学習と総合的な学習における単元「水」の展開
- /
- 編集長からのメッセージ
- /
-
- 明治図書