- 特集 LD児・ADHD児指導の最前線
- 特集について
- 提言 LD児・ADHD指導上のポイント
- 自尊心,自己理解,そして自律性を
- /
- わかりにくい障害への対応
- /
- 事例
- LD(学習障害)児指導の最前線
- 今,再びLD児への支援を考える
- /
- 学級担任支援の立場から
- /
- 6年間を通して算数が苦手だった子の指導
- /
- 文章の読解を深める指導
- /
- 読みの困難な児童への指導
- /
- 単語や文章が正しく表記できない子の指導
- /
- 場面の叙述や質問・応答がうまくできない子の指導
- /
- 「ビー」は左向き? 右向き?
- /
- 社会的自立のために*ソーシャルスキルトレーニングの実践
- /
- ADHD(注意欠陥・多動性障害)児指導の最前線
- ADHDとLDを持つ児童の指導
- /
- 情報処理の混乱という視点から考える
- /
- 視覚的なカードや手順表を用いた指導
- /
- 教師に求められる[叱責<賞賛]の工夫と努力
- /
- 教室にいられなくなった子のソーシャルスキル指導
- /
- 自己管理スキルを育てる指導
- /
- まわりとうまくいかない子どもたちの支援
- /
- 授業がはずむ「おすすめアイテム」 (第33回)
- ひとりで手軽に人形劇!やってみよう紙袋シアター
- /
- イラストによる遊びとゲーム (第14回)
- 足でも描けるんだ!
- /
- 授業に使えるイラスト (第14回)
- /
- フォトライブ「授業」PART7/富山大学教育学部附属養護学校 (第2回)
- めざせ! 台所名人
- /
- 〜*買い物から調理・茶碗洗いまで〜
- アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
- ぼくにもできたよ! シルエットクイズ
- /
- 「楽しいからだあそび」の授業
- /
- 授業を面白くする手作りグッズ
- ドミノルーレット
- /
- 子ども生き生き・ゲーム&遊び
- 【ことば遊び】単語定着をリズムと語調で
- /
- 【かず遊び】鬼倒しゲーム
- /
- 【造形遊び】ビニールシートで額縁
- /
- 【運動遊び】せんせいの背中ですべり台
- /・
- 【自立活動】くるくるチェア,もっとやりたい!
- /
- 【自立活動】対人関係を育む集団活動『海まで5分』
- /
- 全特協のページ
- 【全特協だより】特殊学級設置校の学校経営のあり方
- /
- 【実践・小学校】交流学習を通して子どもに自信を!
- /
- 【コメント】変容する子を見つめて
- /
- 【実践・中学校】生徒の持ち味を生かした作業学習
- /
- 【コメント】一人ひとりが豊かに生きることを目指して
- /
- わが校の自慢
- 東京都渋谷区立神南小学校情緒障害通級指導学級
- /
- 宮崎県立日向養護学校
- /
- のぞいて見て!/わが校・わたしのホームページ
- 秋田教育ソフトウェア研究会
- /
- えじそんくらぶ
- /
- 卒業後を見通した指導法の開発 (第33回)
- 自閉症児の就労を目指す指導(4)
- /
- 〜指導のポイント(2)〜
- だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術 (第27回)
- ビデオ=パソコンをDVD代わりに パソコン=シンボルで気持ちを伝えよう
- /
- 総合学習の授業づくりを考える (第6回)
- 指導計画と展開を工夫する
- /
- 性の教育相談*ここがポイント (第27回)
- 「性に関するトラブル」についての相談(1)
- /
- 大阪府立高槻養護学校の授業研究
- 話したいという意欲を育てるために
- /
- 生活単元学習Q&A (第13回)
- 教育課程における生活単元学習と総合的な学習の位置づけ
- /
- 編集長からのメッセージ
- /
-
- 明治図書