- 特集 特殊教育から特別支援教育への転換
- 特集について
- 提言 特別支援教育への転換*ポイントはここだ!
- 意識改革*「期待して待つ」のではなく「できることから始めてみる」
- /
- 特別支援教育は通常教育支援のためのシステム改革である
- /
- 意見 転換にどう対応するか
- 通常の学級の場合
- (行政の立場から)学校全体での取り組みを支援していくために
- /
- (校長の立場から)一人一人の違いを大切にし,支援する学校経営
- /
- (小学校・学級担任の立場から)拙い「対応」から見えて来た視点
- /
- (中学校・学級担任の立場から)はじまったばかりの特別支援教育
- /
- 通級による指導の場合
- (行政の立場から)通級指導教室から特別支援教室へ
- /
- (校長の立場から)通級指導学級の役割と校長の関わり
- /
- (担任の立場から)子どもと周囲をコーディネートする
- /
- 特殊学級の場合
- (行政の立場から)特殊学級に対する行政の支援
- /
- (校長の立場から)制度化に備え,できるところから
- /
- (担任の立場から)特殊学級の良さを継承していく特別支援教育移行準備を!
- /
- 養護学校の場合
- (行政の立場から)特別支援教育と盲・聾・養護学校の地域におけるセンター的機能の向上支援
- /
- (校長の立場から)特別支援学校への転換にどう取り組むのか
- /
- (知的障害養護学校の立場から)養護学校ができる「センター的役割」の整理と教員一人ひとりの意識改革が急務
- /
- (肢体不自由養護学校の立場から)教育改革は保護者とのパートナーシップから
- /
- 【参考資料】「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」要約
- /
- 授業がはずむ「おすすめアイテム」 (第44回)
- 特殊再生自在!超多機能CDプレーヤー
- /
- あると便利 教室のお役立ちグッズ (第9回)
- おもちゃを使って,楽しく学習
- /
- 授業に使えるイラスト (第25回)
- /
- フォトライブ「授業」PART10/愛媛県立第三養護学校 (第1回)
- 木工班「BOXチェアーを作ろう!」
- /
- 〜*作業学習・中学部〜
- 【特別寄稿】〈特別支援教育に取り組んで〉コーディネーターへの挑戦
- /
- アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
- お誕生会は性教育
- /
- 授業を面白くする手作りグッズ
- ひらがなボード
- /
- 信号機のしくみを中心とした交通ルール学習機
- /
- 子ども生き生き・ゲーム&遊び
- 【ことば遊び】ことばをシートにまとめてみると
- /
- 【かず遊び】とけいとなかよし!
- /
- 【音楽遊び】リズムにのってゆかいに楽しく!
- /
- 【造形遊び】自分だけの消しゴムをつくろう
- /
- 【運動遊び】みんな,いっしょにおどろうよ!
- /
- 【自立活動】それいけ!元気マン
- /
- 【自立活動】テプラって楽しいよ!
- /
- 全知長のページ
- 【全知長だより】組織,活動及びH16年度予定について
- /
- 【実践・小学部】始まりを「待つ」ために
- /
- 【コメント】障害特性に合わせた取り組みを
- /
- 【実践・中学部】修学旅行に向かって…「レッツゴー校外学習!」
- /
- 【コメント】「個別の指導計画」そして授業づくりへ
- /
- わが校の自慢
- 岡山大学教育学部附属養護学校
- /
- 神奈川県川崎市立養護学校
- /
- 覗いてみてください/これがわが校・わたしのホームページ
- ゆうまの引き出し
- /
- こころWeb
- /
- 社会的自立のための指導プログラム (第9回)
- 就労支援
- /
- だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術 (第38回)
- ビデオ=おすすめビデオリモコン/パソコン=曲の速度・音程をコントロール
- /
- 重度・重複障害のある子どもの指導 (第1回)
- 問題の所在と概念
- /
- きさらづ小児発達センター「のぞみ牧場学園」奮闘記 (第1回)
- マイナスからの出発
- /
- 障害のある子どもの音楽療法 (第1回)
- 子どもを対象とする音楽療法の基本
- /
- 生活単元学習Q&A (第23回)
- 「総合的な学習の時間」の見直し
- /
- 編集長からのメッセージ
- /
-
- 明治図書