- 特集 就学相談を生かした個別の教育支援計画
- 特集について
- /
- 総論
- インクルーシブな教育を実現するための個別の教育支援計画
- /
- 策定活用
- 乳幼児健診と就学相談の連携
- /
- 就学前機関と教育の連携(ネットワークの構築)
- /
- 就学相談を生かした個別の指導計画
- /
- 就学相談委員会と通級の判定
- /
- 実際例
- 「就学支援シート」作成・活用の実践
- /
- 相談支援手帳の試用について
- /
- 小学校/できることからはじめよう! 個別の教育支援計画
- /
- 小学校/地域の就学指導委員会と連携した個別の教育支援計画作成の実際
- /
- 中学校/自己の課題を自覚し、目的をもって学校生活を送る子どもを育てる
- /
- 特別支援学校/健康な生活をめざして
- /
- 特別支援学校/就学前関係施設等との連携による移行支援
- /
- コラム
- 就学期の問題(小1プロブレム)
- /
- 「支援ツール」で子ども生き活き! (第3回)
- 友達と一緒にボウリング場へ行こう!
- /
- 〜友達や地域の人たちと適切にかかわりながら余暇活動の充実を目指すために〜
- 授業がはずむ「おすすめアイテム」 (第58回)
- みんなで遊べる体感ゲーム! エキサイトボウリング
- /
- 提言
- 〈特別支援教育元年〉に当たって
- /
- アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
- 気持ちの躍動が伝わる イキイキ!「おしごと」
- /
- 授業を面白くする手づくりグッズ
- たっちゃんコロコロマシーン
- /・
- 数えてみよう! せんたくばさみ
- /
- 子ども生き生き・学習&遊び
- 【ことば】ペープサートでやりとりを楽しむ
- /
- 【かず】めざせ! ストライク
- /
- 【音楽】“自分一人の音”と“みんな一緒の音”
- /
- 【造形】描画を楽しく、手の動きを豊かに(描画のための補助具のいろいろ)
- /
- 【運動】一日のスタートは『運動あそび』!
- /
- 【自立活動】音楽を使った、子どもへのアプローチ
- /
- 特別支援新教育プログラム (第3回)
- 2年目を迎えたLD・ADHDの通級指導
- /
- コーディネーター便り (第3回)
- ささやかな思いが特別支援の溝を埋めていく
- /・
- わが校のセンター機能づくり (第3回)
- センター的機能の充実をめざす校内体制と他機関との協働の取り組み
- /
- トピックス (第3回)
- 特別支援教育支援員などについて
- /
- 特別支援教育・わたしのHP (第3回)
- 「さんすう・数学」☆シリーズ
- /
- フォトライブ「授業」PART13/岩手大学教育学部附属養護学校 (第3回)
- 生活単元学習「小学部低学年」焼きそばを作ろう!
- /
- 就労支援/特別支援学校知的障害教育校高等部における進路指導の実際 (第3回)
- 就労をめざす生徒への指導―卒業後の生活のイメージ作り―
- /
- 情報機器のなるほど活用術 (第3回)
- 書類ファイルの互換術
- /
- ソーシャルスキル・トレーニング (第3回)
- ストレスマネジメント
- /
- 続・「のぞみ牧場学園」奮闘記 (第3回)
- 洗髪と「アニマルセラピー」
- /
- 特別支援学校の授業づくり (第3回)
- 「わかる」を求めて
- /
- 発達障害の子どもたち (第3回)
- 注意欠陥・多動性障害
- /
- 自閉症指導最前線 (第3回)
- 自閉症のある子どもの学びを推進するために
- /
- 〜ステップ3 自閉症教育チェックリスト概要〜
- 編集後記
- /
-
- 明治図書