特別支援教育の実践情報 2014年1月号
子どもの確かな学力を育む学習評価のすすめ

Z157

«前号へ

次号へ»

特別支援教育の実践情報 2014年1月号子どもの確かな学力を育む学習評価のすすめ

紙版価格: 1,005円(税込)

送料無料

電子版価格: 904円(税込)

Off: ¥101-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
特別支援教育
刊行:
2013年11月18日
対象:
小・中
仕様:
B5判 78頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード

目次

もくじの詳細表示

特集 子どもの確かな学力を育む学習評価のすすめ
特集について
宮崎 英憲山口 学人
学習評価の基本のキを知ろう
関戸 英紀
キーワードでわかる!学習評価のすべて
尾崎 祐三
学習評価を取り入れた効果バツグン!の授業プラン
【小学校・通常の学級】
「学び方」を評価する漢字学習プラン
田中 博司
【小学校・特別支援学級】
評価―それは児童と教師の認め合う喜び〜リズム表現の実践から〜
富澤 秘呂実
【特別支援学校・小学部】
コミュニケーション指導における実態把握に基づく授業づくりと授業研究会を生かした学習評価
稗田 知子
目標設定につなげる評価ツールの活用〜島原特別支援学校 指導内容基礎表チェックリスト〜
森 信博
生活単元学習における学習指導のPDCAサイクルの実践例
堀川 朋子
【中学校・特別支援学級】
○○さんみたいになりたい!生徒同士が憧れ合い,学び合う相互評価のかたち
土方 恒徳
【特別支援学校・中学部】
指導と評価の一体化による作業学習〜木工製作を通して、生徒の主体的な活動を促す授業づくり〜
小林 一彦
日々の授業の積み重ねができる取り組み
田村 典子
「つけたい力」を明確にした日々の授業づくり〜指導略案を効果的に活用して〜
田邊 晃枝
【特別支援学校・高等部】
「討論会をしよう」の単元における授業改善の取り組み
宮崎 麻里衣
授業の成果は,生徒の授業評価と感想文で決める!〜地域や企業と連携・協働した教科「キャリア・チャレンジ」の取り組み〜
野尻 浩
主体性を育てる自己評価の工夫〜高等部の作業学習における取り組み〜
加志村 直子
楽しく学ぶ簡単手作り教材 (第29回)
〈つり遊び〉なんでもつっちゃうぞ!
象の会
不器用な子どもたちの手の土台作り 手の感覚と運動を育む (第5回)
両手動作が苦手な子どもたち
太田 篤志
ズームアップ! (第5回)
DX(ディスレクシア)な美(び)んちゃんのDX(デラックス)な願い
砂長 美ん
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
主体的に活動できるハンドベースボール
今川 祐次
特別支援学校のセンター的機能を活用した発達障害等のある高校生への支援
立川 直之
〜特別支援学校で行った高校生の作業学習〜
授業を面白くする手づくりグッズ
初任者が主体的に作成した教材
奈良 雅裕
〜「ポテサラ?ポテチ?いいえ,時代は…ポテ刺身!」の勧めと実践〜
さわりたい!やりたい!マッチングマシーン
鈴木 康洋
〜手指の巧緻性や形,色の認知を高める教材教具〜
子ども生き生き・学習活動
【国語】コミュニケーションの教室で取り組む「聞くこと・話すこと」の指導
吉成 千夏
【算数・数学】具体的操作を取り入れ,すぐほめる
細井 晴代
〜応用行動分析学とムーブメント教育の融合〜
【造形】たのしい図工たのしい美術を目指して
吉田 直樹
〜絵本『スイミー』を楽しみ,その一場面をみんなで作ろう〜
【音楽】人間は音楽でできている
佐井 佳代子
【運動】運動が苦手な子集まれ!“叱らない,励ます”出来たときはハイタッチ!
大濱 あつ子
【自立活動】5秒で作れるコミュニケーション支援ツール 折り紙で作る「クルクルフィッシュ」を使って子どもたちと遊ぼう
杉浦 徹
「家庭との連携」で支援力アップ (第5回)
外部機関を活用し,協働することで,学校の支援力アップ
公文 眞由美
「医療との連携」で支援力アップ (第5回)
子ども一人一人を理解するための行動アセスメントの重要性
神尾 陽子
トピックス (第41回)
「障害のある児童生徒の教材の充実について 報告」の概要 他
神山 努
フォトライブ「授業」Part26/鹿児島大学教育学部附属特別支援学校 (第2回)
高等部/作業学習
小久保 博幸
〜生徒一人一人が主体的に取り組む作業学習〜「リサイクルメモ帳」を作ろう〜〜
授業がはずむ なるほど!情報館 (第5回)
ワイヤレススイッチ活用法!
亀田 長治
〈SSTエクササイズ〉ちょこっとパッケージ (第8回)
コーナー監修
小貫 悟
表情の読み取りが苦手な子
田崎 由里子一ツ蛛@光恵
ライブ講義で考える (第5回)
(1)二次障害の防ぎ方 教室で暴言・反抗・否定的態度が見られたら
川上 康則
〜Lesson5 学習性無力感×達成感のない学校生活=授業中の他児妨害〜
巡回相談Q&A (第5回)
課題の共有が困難な保護者への支援(2)
二宮 信一
〜保護者を継続的に支える〜
授業をみがく!学習指導案づくり (第5回)
充実した卒業後の生活に向けて
田中 望実
文字・かずのレディネス指導と教材 (第11回)
〈ワーク編〉1年生に向けて(2)
伊庭 葉子
〜計算と文章問題〜
重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 (第11回)
安定した立位のための支援のポイント
木舩 憲幸
編集後記
宮ア 英憲山中 ともえ
すぐに使える! 絵カードで視覚支援 (第5回)
カテゴリー分類
大高 正樹

特集について

今般,学校教育において,教師の専門性の向上に向けた研究や研修活動が活発です。また,子どもの確かな学力を育むための授業改善が大きな課題となっています。

授業を通して,子どもの学力や生きる力を伸ばすためには,適切な学習評価に基づく授業実践の改善が大変重要になります。教師は,授業のPDCAサイクルを自分なりに工夫して,自分のものにする必要があります。

本特集では,概論で学習評価の基本を述べています。学習評価は何のためにするのか,どのような方法があるのか,PDCAサイクルはどのようなことであるのか,教科の特徴による違いなどについて言及しました。特に,授業改善に向けて学習評価を教育現場でどのように構築していくか,組織的取組のポイントについても解説しました。

また,アセスメントの方法やアセスメントを学習立案と学習評価の両方に取り入れる可能性に関して述べています。

そして,学習評価の観点についても文部科学省・各教育委員会,学校現場で検討されてきました。授業の計画においてあらかじめ評価の観点を位置づけることは,集団指導の中で個別の視点と配慮を豊かにして,学習効果を高めると考えられます。さらに指導実践が授業改善に繋がっていきます。こうした学習評価の観点のさまざまな視点と効果について,最近の研究の成果を紹介していただきました。

具体的実践例は,通常の小・中学校や特別支援学級,特別支援学校,高等部からの報告をまとめました。授業改善としての学習評価,学習評価の観点設定の効果,アセスメントの定着など,学校としての組織的取組や個人の工夫の2つの次元で広く紹介し,先生方の支援になるよう願っています。


特別支援教育の実践研究会/宮ア 英憲/山口 学人

本誌裏表紙で連載中!「すぐに使える!絵カードで視覚支援」に掲載している絵カードを、ダウンロードしていただけます。

以下の画像をクリックすると、印刷用の画像が別ウインドウで開きます。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ