- 監修のことば
- はじめに
- 第1章 文字化資料と振り返り活動でつくる「話し合い」の授業
- 1 「主体的・対話的で深い学び」と話し合う力
- 2 話し合いの授業の現状と課題
- ―振り返り活動に重点を置いた指導への転換―
- 3 話し合いの授業の学習内容・教材・指導方法の工夫
- ―「話し合いのこつ」「文字化資料」「対象化」をキーワードとした授業づくり―
- 4 話し合いに培う音声言語学習
- 5 「読みの交流」における話し合いの様相
- ―「海の命」の実践をもとに―
- コラム@ 文字化資料の授業を行いやすくする工夫
- ―学習者による文字化のアイデア―
- 第2章 文字化資料と振り返り活動を活用した「話し合い」の授業づくり
- 授業モデル
- 1 低学年(第2学年) 受けとめつなぐ話し合いの授業モデル
- ―ペアでの話し合いを振り返り高めよう―
- 2 中学年(第4学年) 深まりのある話し合いの授業モデル
- ―教師が作成した文字化資料による授業―
- 3 高学年(第5学年) 「進行」をモニタリングする話し合いの授業モデル
- ―児童が作成した文字化資料による授業―
- 授業アイデア
- 4 第1学年 問答的な話し合いの授業アイデア
- ―ペア対話を授業者が速記し文字化した授業―
- 5 第2学年 話題に沿った話し合いの授業アイデア
- ―教師が作成した文字化資料による授業―
- 6 第3学年 司会や提案者を立てた話し合いの授業アイデア
- ―司会と提案者の役割を意識するための文字化資料による授業―
- 7 第4学年 アイデアを高め合う話し合いの授業アイデア
- ―「質問」or「反論」を判断させることで,話し合いの力を育む授業―
- 8 第5学年 問題解決的な話し合いの授業アイデア
- ―文字化活動をとり入れた司会的役割について考える授業―
- 9 第6学年 討論的な話し合いの授業アイデア
- ―文字化資料を活用したよりよい話し合い活動の追究過程―
- コラムA 深まりのある話し合いと「話し合いのこつ」
- 第3章 「話し合い」に培う音声言語活動アイデア
- 1 第1学年 入門期の話す・聞くの指導
- ―聞く「態度」と「能力」を養う―
- 2 第3学年 聞き取りメモを使った音声言語活動アイデア
- ―大切なことを正しく,はやく残す工夫―
- 3 第5学年 プレゼン力を高める授業づくり
- ―資料を効果的に活用し,説得力を高める―
- 4 第6学年 インタビューのよさを実感する指導
- ―インタビューのポイントを見つけ,活用・検討する―
- コラムB 言葉の「身体性」を育む音読の指導
- 第4章 「話し合い」を位置づけた「読みの交流」の授業づくり
- 1 第3学年 「すがたをかえる大豆」(説明文)の授業づくり
- ―話し合う中で見えてくる「筆者の意図」―
- 2 第5学年 「注文の多い料理店」(物語文)の授業づくり
- ―交流から深まる「なるほど!」―
- 引用・参考文献一覧
- おわりに
- 執筆者一覧
監修のことば
音声言語指導の歴史には,いくつもの山がある。増田信一著『音声言語教育実践史研究』(学芸図書,1994年)には,3つの山と2つの谷が示されているが,平成時代の山は過ぎ,再び山が現れるだろうか。「主体的・対話的で深い学び」で「対話的な学び」に光が当たればその予感もあるが,一過性のブームよりも本質的な議論になることを願っている。
対話とは,対話者同士の相互作用であり,そこから描き出される様々な発想や方法,納得の世界は美しい世界である。もちろん,対話には決裂,混濁,妥協を余儀なくされることもあるが,だからと言って無力ではない。それを乗り越えようとする相互の努力によって私たちの世界は拓かれていくことを信じたい。
折しも,中国・国語教育探究の会の会員である香月正登氏と上山伸幸氏の編集によって,「話し合い」の指導に焦点化した書が刊行される運びとなった。「話し合い」の指導は,話型や形態の指導が目につくが,近年では,より機能的な側面からの指導が考えられるようになってきている。そして,その機能をいかにメタ認知し,自己の中に取り込んでいくかに焦点が移っているが,管見の限りでは,まだまだ機能を「知る」段階に留まっているのが現状だろう。「知る」と「使う」の間には大きな壁のようなものが存在することは子どもたちの姿が示している。しかし,この度の香月氏,上山氏の提案は,「知る」ことにとどまらず,その機能の効果までも射程に収めている。話し合いの場で活用された方法知は,文字化し,分析することでその効果が実感でき,これにより実践的な経験知に変わっているのである。だからこそ,使える学力として話し合いの力が定位していくのだと考えることができる。これまでの話し合いの指導を一歩も二歩も前進させた実践として位置づけることができるだろう。文字化することによって自分たちの話し合いを「言葉」に注目して考察することができるよさはこれまでも語られてきたが,文字化をする労力の問題があり,なかなか根付かなかった実践の形でもある。それを実践可能な形で示したことに意義を見出したい。
本書の刊行に当たっては,全国に広がる国語教育探究の会の総力を結集した形で,理論研修を合同合宿で行い,実践化へと歩みを進めてきた。本会が臨む新たな研究・実践の形で,今後も会員相互で切磋琢磨し,日本の国語教育に一石を投じていきたい。本書を手に取っていただいた先生方には,厳しいご批正・ご批判を賜ることができれば幸いである。本書で示した理論と実践が先生方の目に留まり,子どもたちの生き生きと「話し合う」姿につながることを心から願っている。
2017年9月 監修者 /長崎 伸仁
-
- 明治図書
- レイアウトがとてもよかった。2021/4/2220代・学生
- 研究会の新テーマに合致している内容で、大変使い出がありました。2018/2/2440代・小学校教員
- いいと思います。2018/1/1340代・中学校教員