- はじめに
- 序章 「いい学校」とは何か?
- ①「問題がない学校」などあり得ない
- ②リーダーの一言の大きさ
- 1章 職員の働きやすさはリーダーの仕事にかかっている
- ①学校の職場環境は本当に悪化しているのか?
- ②整理整頓とパフォーマンスの相関
- ③オーバーワークが仕事に与える影響
- ④仕事が早い教師と遅い教師は何が違うのか?
- ⑤職員の働きやすさは、リーダーの仕事にかかっている
- 2章 職員のパフォーマンスを上げるリーダーの仕事術10
- ①報告・連絡・相談がしやすい環境をつくる
- ②学級・教科経営の糧になる言葉かけを意識する
- ③ルーティンワークを常に意識する
- ④仕事の要・不要を分別し、徹底した効率化を図る
- ⑤会議の開始・終了時刻を厳守する
- ⑥失敗を糧にできる雰囲気をつくる
- ⑦日々のちょっとしたゆとりを大切にする
- ⑧互いに生徒をほめ合う
- ⑨適切な評価をして次のステージを用意する
- ⑩全員が満足する懇親会や飲み会を演出する
- 3章 職員のチーム力を上げるリーダーのスキル10
- ①職員の悩みを解決する話の聞き方
- ②職員のやる気を引き出す声のかけ方
- ③注意を促すときの声のかけ方
- ④提案のさせ方とその実施のさせ方
- ⑤仕事の依頼の仕方
- ⑥意見が対立したときの話し合いの進め方
- ⑦仕事の引き継ぎの進め方
- ⑧〝我関せず〟職員の巻き込み方
- ⑨授業力を高める機会のつくり方
- ⑩職員の団結の持続のさせ方
- 4章 役職別学校のリーダーの仕事術
- ①学年主任の役割と仕事術
- ②教科主任の役割と仕事術
- ③研究主任の役割と仕事術
- ④校務主任の役割と仕事術
- ⑤教務主任の役割と仕事術
- ⑥事務長・事務主査の役割と仕事術
- ⑦主幹教諭の役割と仕事術
- ⑧教頭の役割と仕事術
- ⑨校長の役割と仕事術
- おわりに
はじめに
明治図書の杉浦美南さんから「本を書きませんか?」というメールが届いた。
提案があった書籍名は『主任から校長まで 学校を元気にするチームリーダーの仕事術』というものだった。
「仕事術本は、世の中にいっぱい出ているのに…」
と思いながら、これまで購入してきた仕事術の本を改めて眺めてみた。
ビジネス系の仕事術本は、教育現場では、いわゆる〝かゆいところに手が届く〟ものではなかった。一方で、教育系の仕事術本は、職名別に出されているとはいえ、あり方論的な記述が多く、最後まで読み通したものはなかった。
こんなことを考えつつ依頼メールを改めて見ると、「学校を元気にする」というフレーズが光り始めた。昭和五四年に教職に就いて以来、仕事を通して、元気な子どもたちを育てたい、元気な学校をつくりたいと思い続けてきたのは確かだ。
そうだ、自分の経験や先輩方の仕事ぶり、成功談や失敗談などのエピソード満載の仕事術本なら多くの方が手にしてくださるに違いない、よい本が手に入ったと喜んでいただけるに違いない、と思った。さっそく執筆快諾のメールを送った。
それから三か月。
帰宅して原稿書きをする毎日となった。楽しんで書き続けることができた。
幸いにも、自分のまわりには仕事人として誇るべき人が多数いた。
また今考えると、私のために意図的に失敗してくださったのではないかと思うほど貴重な教訓を提供してくれた人も数多くいた。この本を読み進めていくと、「我が校にもこういう人、いる、いる」とつぶやきたくなるに違いない。そういった方からもぜひ学んでほしい。
平成二七年三月 /玉置 崇
そのような考えで読んでみて、参考になりました。
コメント一覧へ