- はじめに
- Chapter1 学習困難を克服する!実態別・英語授業改善のポイント
- 1 初めてのクラス・初めての授業のポイント
- 1 生徒・学校の実態
- 2 発想の転換その1 生徒を知り,生徒の目線で教材を作る
- 3 発想の転換その2 教師のビジュアルに興味を持つ生徒たち
- 2 学力が低く,英語に関心のない生徒が多く,沈みがちな授業の改善ポイント
- 1 生徒の実態
- 2 発想の転換
- 3 学校が荒れ,落ち着いて進めることができない授業の改善ポイント
- 1 生徒の実態
- 2 発想の転換
- Chapter2 中学1年 クラス全員がイキイキする!活動アイデア&スーパーワーク
- 英単語
- 1 ワクワク単語発音練習(ピカイチメソッド)
- 2 君だけがスペシャル
- 3 マスターマインド(相手の心を読もう)
- 形容詞
- 4 形容詞で遊ぼう
- 様々な単語・英文
- 5 音読アラカルト
- be動詞・一般動詞の肯定文:I am ~. I like~. I have~.
- 6 ライヤーライヤーゲーム(うそ発見ゲーム)
- 一般動詞の疑問文
- 7 ONLY YES(NO)ゲーム
- How many~?
- 8 フルーツハンティング
- 1年生で学習する表現
- 9 なりきりスピーチ
- 10 オウム返しカンバセーション
- Chapter3 中学2年 クラス全員がイキイキする!活動アイデア&スーパーワーク
- 英単語・英熟語
- 1 英語パズル(英単語編)
- 2 英語パズル(英熟語編)
- 3 単語の足し算・引き算
- 現在形・過去形
- 4 英語パズル(英文法編)
- 英単語:動詞など
- 5 仲間はずれ探し①(英単語編)
- 英単語
- 6 英単語はどこだ!
- 助動詞
- 7 英文作成のための単語を探せ!
- 現在進行形・過去進行形・過去形・受動態
- 8 仲間はずれ探し②(英文法編)
- 現在進行形・過去進行形
- 9 伝言英作文に挑戦(1人で英語を口に出す練習)
- 不定詞
- 10 ゲット不定詞
- 主に助動詞
- 11 イマジネーション&推理英作文
- 名詞・動名詞
- 12 みんなで英語の物語を作ろう
- 比較級
- 13 英語ですごろく
- 過去形・比較級
- 14 間違いはどこだ?①(過去形・比較級編)
- 過去形・受動態・比較級
- 15 間違いはどこだ?②(英文編)
- 接続詞
- 16 接続詞で限界英作文
- Chapter4 中学3年 クラス全員がイキイキする!活動アイデア&スーパーワーク
- すべての言語材料
- 1 写経メソッド
- 英単語
- 2 早口言葉
- 3 季節を感じるアクティビティー
- 関係代名詞
- 4 パブロフの英語①(関係代名詞編)
- 形容詞の比較級
- 5 パブロフの英語②(比較級編)
- 不規則動詞の過去形
- 6 英語パズル(不規則動詞の過去形編)
- 過去形・現在完了形
- 7 過去なの? 現在完了なの?
- 現在完了形
- 8 完了形 一目瞭然早見表
- 受動態
- 9 スピード受動態
- 様々な疑問文:現在形・過去形・現在完了形
- 10 だれでもプレゼン
- 過去形・現在進行形・過去進行形・現在完了形
- 11 伝言英作文に挑戦
はじめに
本書は私たち3人が世の中にぜひ出したかった本であり,教育困難校で英語を教えていた教師にしか書けないような本でもある。
また本書には,教育困難校の実践だけでなく,まだ教師になりたてで,右も左もわからない若い時代の試行錯誤や,荒れた学校で授業が成立しないような中でも懸命にいい授業をしようとした時の授業アイデアも紹介している。
今は英語の授業に困難を感じていなくても,公立学校では異動があり,私立学校においても,年度によって生徒の質は変わることもある。また,クラスマネジメント力の不足により,生徒のコントロールが困難だったり,学力が極端に低く,どうしたら学力が上がるのかその糸口さえつかめず途方に暮れたりする教師だっているはずだ。
つまり,どんな先生方も長い教員生活の中で,必ず教育困難の壁に当たるはずである。昔は,先輩諸氏が放課後,雑談の中でいろいろと授業のやり方を教えてくれた。しかし今は,本当に忙しい時代であり,授業方法について聞く時間も充分とれないこともあり,毎日の激務に押しつぶされそうな時代である。
そんな時代だからこそ,私たちは本書のような本が必要なのではないかと思い,元気をなくした先生方にエールを送り,元気になってもらおうと世に送り出したのである。
本書の特徴を紹介しておこう。
まず,CHAPTER1は,教育困難校におけるエピソードとアイデアを扱っている。
CHAPTER2~4では学校が荒れていて,生徒指導に追われ,教材を準備する時間がない時に準備しなくてもできる教材やゲームを紹介している。用紙1枚あれば,授業が成立するものもあれば,黒板を大いに利用して行う授業もある。
読者の方はそんなおいしい話があるのかと思うだろう。だがあるのだ。さあ,この本を手にとって,読み進んでほしい。あなたのどんよりと曇った毎日に必ず明るい一筋の光がさすはずである。
そして,本書に書いてあることを実践した時,あなたも,そして生徒も見違えるほどの変貌を遂げるだろう。ある意味,この本は「英語教育の魔法の本」なのかもしれない。
2015年2月 編著者 /川村 光一
-
- 明治図書
- 授業で使えそうなアイディアがたくさんあってよかった。2019/8/1740代・中学校教員
- 生徒指導困難校での体験などが載せてあり,著者のご苦労が分かりました。その中でも賢明に考え,工夫し,楽しい英語授業をされている,何事にもあきらめない著者の姿に感銘を受けました。2019/5/2830代・中学校教員
- いろいろと勉強させていただきました。2015/4/21