- はじめに
- 本書の使い方
- 5年 パワーアップ読み上げ計算
- 1 かけ算わり算 □□×2 ÷2 ×5など
- 2 体積,面積の計算
- 3 体積
- 4 体積の単位
- 5 面積@
- 6 面積A
- 7 合同の条件
- 8 三角形,四角形などの角度
- 9 単位の言いかえ 小数
- 10 小数÷小数の準備
- 11 小数×小数の説明
- 12 小数÷小数の説明
- 13 小数のかけ算わり算 混合
- 14 積や商が,もとの数より大きくなるか小さくなるか
- 15 小数倍
- 16 偶数か奇数か
- 17 公約数を速く見つけるための練習
- 18 約数と倍数
- 19 公約数 素数
- 20 最小公倍数と最大公約数
- 21 等しい分数
- 22 約分
- 23 通分
- 24 分数×整数,分数÷整数
- 25 分数を小数に変える 小数を分数に変える
- 26 平均とその利用
- 27 ×100 ÷100 整数×小数,整数÷小数
- 28 割合 関係図の□を求める式
- 29 割合 百分率 歩合
- 30 百分率←→小数&割合問題の立式
- 31 円周率 円周を求める 正多角形
- 32 立体の名前,部分の名前
- 33 5年の公式の復習
- 6年 パワーアップ読み上げ計算
- 1 線対称・点対称
- 2 拡大と縮小
- 3 縮尺の計算
- 4 分数×分数 整数×分数
- 5 逆数
- 6 積や商が,もとの数より大きくなるか小さくなるか
- 7 分数倍
- 8 分数 分を時間に
- 9 分数÷分数 整数÷分数
- 10 ×分数倍 ÷分数倍
- 11 速さの公式 単位の式
- 12 速さの学習前用の時間の計算
- 13 円の面積
- 14 立体の体積
- 15 比例・反比例
- 16 比例を使って
- 17 比を簡単にする
- 18 等しい比
- 19 公式等の復習
はじめに
簡単な計算をすらすらできるようになりますと,授業における問題解決にとって強力な道具となります。高学年になって式を立てることができても計算でつまずく子どもは少なくありません。
子どもに計算力をつけたい方のために,これまで音声計算練習を開発してきました。
音声計算練習とは,計算式をランダムに並べた一覧表を手に持って計算して,答えを声に出していく方法です。まるで本を読んでいるかのように答えを言っていくのです。この様子をもとに「読み上げ計算」と命名しています。
1日,たった1分間で計算力がつく魔法の練習方法です。
「そんなバカな?」と信じられないかもしれませんが,毎日,1分間頑張るだけで計算力がつきます。特に暗算力が伸びます。
音声計算を練習し始めると,子どもが自ら計算に対して能動的に取り組みます。しかも,2人練習が基本ですので,協働性が発揮されます。「能動的」と「協働性」!? どこかで聞いた言葉ですね。そうです,計算練習のアクティブ・ラーニングなのです。2人が励まし合いながら頑張る様子はとてもほほえましい姿です。この練習をしていきますと,集中力が身に付き,また子どもどうしの関係性が高まります。短い時間で効率よく計算力を伸ばすことができるので,一石三鳥,四鳥の効果をあげることができます。実際,計算力が身に付いたという報告が全国から届いております。これまで以下3冊に教材が掲載されています。
1 2005年に愛知県豊田市立高嶺小学校との編著『算数大好きっ子に育てる』(明治図書),
2 2008年に長野県岡谷市立岡谷小学校との編著『算数科学ぶ喜びを育む学習の創造』(明治図書),
3 2016年に愛知県みよし市立緑丘小学校との編著『2つの「しかけ」でうまくいく!算数授業のアクティブ・ラーニング』(明治図書)です。
ところが,1と2については現在,絶版になっております。練習しようにも教材のワークシートがない状況が続きました。どうしようかと試案していたときに,本著の著者の篠崎富美子先生の「読み上げ計算」のワークシートと出会ったのです。企画してから5年かかりここにようやく完成しました。5年という月日が表すように,そのままの受け売りではなくて,志水なりに教材化を入念に組み立てました。とても時間をかけて作りました。
本書を使ってぜひとも子ども達に計算に関してのアクティブ・ラーニングを進めていただければ幸いです。篠崎先生,ありがとうございました。編集部長の木山麻衣子さんにも辛抱強く待っていただき感謝申し上げます。
平成29年11月吉日 愛知教育大学名誉教授 /志水 廣
本書で無理なく、短い時間で子どもたちのそうした力を伸ばすことができる。基礎的な力が伸びていくのと同時に、子どもたちに自信がついていく様子がわかる。3.4年生版も購入しようかと検討中。
コメント一覧へ