- シリーズ発刊に寄せて・シリーズの読み方
- まえがき
- 第1章 【3月】学級づくりのゴールイメージ 子どもたちと教師が共に育つ「共育」する学級
- ☆ 共に育つ「共育」する学級
- 1 学級づくりのゴールイメージ(目的地)
- 2 学級づくりの必要条件
- 3 学級づくりの十分条件
- 4 共に育つ
- 第2章 【4月〜5月】信頼関係を築くことが最優先 学級集団づくりは,個と個のつながりから始まる
- 1 笑顔の出会い
- 1 根拠のない自信をもつ
- 2 プラスの先入観をもつ
- 3 思い入れを強くする
- 4 細かな見通しをもつ
- 5 出会いの喜びを表す
- 2 学級開きのイロハ
- 1 意外性のある出会いを演出する
- 2 楽しさと厳しさを織り交ぜる
- 3 担任できる喜びを言葉で伝える
- 4 入学式に臨む姿から認める
- 3 伝えるべき担任の哲学
- 1 担任の願いを語る
- 2 一流の学級像を伝える
- 3 本気で怒るときを示す
- 4 第一印象を共有する
- 5 学級通信 第1号
- 4 担任と子どもの関係性
- 1 縦糸と横糸を意識する
- 2 繰り返す大切さを伝える
- 3 学び合う大切さを伝える
- 4 提出物は約束と捉える
- 5 日常的なふれあいを大切にする
- 5 子どもと子どもの関係性
- 1 多様性を保障する考え方を示す
- 2 よさに目を向ける大切さを伝える
- 3 いいところ探しのシステムを導入する
- 6 学級への所属感
- 1 当番活動と係活動に取り組む
- 2 当番活動のすすめ方
- 3 会社(係)活動のすすめ方
- 7 学級全体の価値観と方向性
- 1 学級目標を設定する理由
- 2 学級目標を設定する過程
- 3 学級目標を意識する工夫
- 8 全校で盛り上がる運動会
- 1 目標設定と振り返り
- 2 徒競走の指導
- 3 学年全員リレーの指導
- 4 応援合戦の指導
- 9 自発的・自治的な活動を
- 1 学校生活のシステムを創る
- 2 朝の会・帰りの会マニュアル
- 3 授業の始まりマニュアル
- 第3章 【6月〜7月】不安定さから見える成長の可能性 「うまくいかない!」そこが成長のチャンスになる
- 1 温かい肯定的な見方
- 1 周囲の見方を変える
- 2 担任の見方を伝える
- 3 肯定的な見方で包む
- 2 みんなで挑戦する機会
- 1 敢えて授業を公開する
- 2 長縄8の字跳びに挑む
- 3 話合い活動に挑む
- 3 学級のバイオリズム
- 1 素の自分で向き合う
- 2 荒れの始めをつかむ
- 3 教室環境から整える
- 4 学期末テストの活用
- 1 身に付けてほしいものを伝える
- 2 見通しをもって努力する
- 3 最後まで子どもたちを信じる
- 5 確認したい1学期の成長
- 1 所見欄を書きながら振り返る
- 2 Mさんのお別れ会
- 3 学級づくりチェックリスト
- 学級づくりチェックリスト
- 第4章 【夏休み】2学期初めのギャップへの備え 非日常の体験(ひと夏の思い出)が成長の鍵を握る
- ☆ 2学期初めが待ち遠しくなる仕掛け
- 1 夏休みの過ごし方を考える
- 2 教師の学びを紹介する
- 3 暑中(残暑)見舞いで期待感を演出する
- 第5章 【9月〜10月】土台の上に成り立つ試行錯誤 勇気を出して挑戦すれば失敗も成長につながる
- 1 2学期初めの仕切り直し
- 1 学級の方向性を再確認する
- 2 期待感に応える活動を設定する
- 2 信頼関係の再構築
- 1 ぬいぐるみをきっかけにする
- 2 肯定ペンギンの授業を行う
- 3 任せる姿勢で信頼を示す
- 4 自分たちで自治的活動を展開する
- 3 日常的な自問の機会
- 1 自問の機会を設定する
- 2 自問の範囲を広げていく
- 3 自問の質を高める
- 4 成果を発揮するマラソン大会
- 1 目標設定と振り返り
- 2 継続的な取組の指導
- 3 試走と本番の指導
- 5 学年が1つになる学習発表会
- 1 目標設定と振り返り
- 2 アイデア溢れる作品紹介
- 3 センスが光る教室掲示
- 4 全員で創り上げる成功体験
- 第6章 【11月〜12月】課題を乗り越えてこそ見える成長 子どもたちが秘めた可能性を120%引き出す
- 1 いじめの予防と治療
- 1 いじめの兆候を見逃さない
- 2 いじめについて考える授業を行う
- 3 いじめを解決する方法を模索する
- 2 高めるべき挑戦の質
- 1 学び合う授業に取り組む
- 2 担任不在で取り組む
- 3 継続的な自治的活動
- 1 自治的活動につながる話合い
- 2 自治的活動のすすめ方
- 3 自治的活動の振り返り
- 4 確認したい2学期の成長
- 1 所見欄を書きながら振り返る
- 2 話合いとイベント活動
- 3 学級づくりチェックリスト
- 学級づくりチェックリスト
- 第7章 【冬休み】3学期初めの助走への備え 節目に沸き上がる不思議なパワーを生かす
- ☆ 新年という節目
- 1 1年間の振り返りと新年の抱負
- 2 書初めの指導
- 3 家族の一員としての役割
- 4 年賀状のお楽しみ活用法
- 第8章 【1月〜3月】「共育」の醍醐味を味わう子どもたちと担任 共に育つからこそ子どもたちは巣立っていく
- 1 3学期初めの仕切り直し
- 1 新年の抱負を語る
- 2 高学年を見据えて指導する
- 3 担任の基準を高く設定する
- 2 溢れる感謝の形
- 1 2分の1成人式の目的
- 2 自治的に準備・運営する
- 3 成功体験と振り返り
- 4 誰かのためにサプライズ
- 3 確認したい3学期の成長
- 1 所見欄を書きながら振り返る
- 2 自治的集団を育むサイクル
- 3 学級づくりチェックリスト
- 学級づくりチェックリスト
- 第9章 【1年間を乗り切るコツ】私の処世術・成長術 出会った環境(人,物,事)が,教師を形作っていく
- ☆ ずっと学び続ける教師人生
- 1 勤務校の環境で育つ
- 2 民間のセミナーで学ぶ
- 3 地元のサークルで学ぶ
- 4 地元にサークルを創る
- 5 教職大学院で学ぶ
- 第10章 学級づくり20ポイントチェック
- 〜集団を育てるための定期点検リスト〜
- 1 学級づくりにも定期点検を
- 2 学級づくりチェックリスト
- 3 いつも自分のあり方を見つめながら学級を見る
- あとがき 担任だからこそ
- 参考文献
シリーズ発刊に寄せて
アクティブ・ラーニング。「主体的で協働的な学び」と説明されるように,そこでは課題解決に向けて積極的に他者とかかわる学習が展開されます。高い意欲と活動性に支えられた学習は,温かさと安心感が保証された集団において実現されることは,多くの説明を要しないでしょう。学びの質への問いかけは,即ち「質の高い学びを成立させる集団とは?」という集団のあり方への問いかけなのです。
日本の学校教育において,学級は「楽園」でした。そこは,子どもたちの笑顔で溢れ,瑞々しいやる気に満ちた場所として捉えられてきました。しかし,その様相が変わってきたのが1990年代です。中学校では「普通の子」が感情を暴発させて,刃物で人を傷付けるような事件が報道されました。
そして,小学校においては学級崩壊と呼ばれる機能不全に陥る学級の存在が知られるようになりました。2000年になると,この現象は全国各地で聞かれるようになり,小学校の「楽園神話」は確実に壊れていきました。
かく言う私も,小学校教師だった1990年代半ばに機能不全に陥った学級を担任しました。初対面の時に,誰一人私を見ることなく,私語を続ける子どもたちの姿に愕然としたことを覚えています。それまで授業づくりに関する方法を必死に学んできた私は,慌てて学級づくりの情報を集め始めました。しかし,情報がなかったのです。当時は,授業づくりに関する情報は豊富にありました。1単元の全指示・全発問を示した書籍から1年間使えるワーク集までありました。ところが学級づくりに関する情報が見当たらなかったのです。
生徒指導の事例を扱った書籍はありました。しかし,それらはみんな個別の事例を扱ったものでした。学級の殆どの子どもたちが着席しない,話を聞かない,そして,毎日のように生徒指導上の問題が起こるような学級への対応法を示した情報は手に入りませんでした。
それから数年が経ち,運命的な出会いもあり,私は仲間とともに,学級づくりに関する情報を発信する機会をいただくようになりました。学級崩壊がメジャーになるに従って,学級づくりに関する書籍が次々と発刊され,それまであまり関心を向けてこなかった研究者も学級づくりを研究の対象とするようになりました。かくして書店の教育書コーナーには,学級づくりに関する書籍が数多く並ぶようになりました。
しかし一方で,教育界は,PISAショックに端を発した学力低下論争から,特に義務教育において,学力調査の結果に関心がはらわれるようになりました。それが現在も続いていることはみなさんがご存知の通りです。先生方の関心は,授業づくりに集中するかと思われましたが,どうやらそう単純には事は進行しませんでした。いや,学力向上という結果を出さなければならないからこそ学級づくりにも真剣に関心をはらわざるを得なくなったと言えます。
大学教員となった今,各自治体教育委員会の要請により,年間かなりの数の学級づくりの講座を担当させていただいております。「学力向上の基盤は学級づくり」との認識からでしょう。これまでの授業づくりへの関心は,授業のネタや教授方法に向けられていました。つまり,「どんなネタをどのように教えるか」ということだったのです。しかし,今は,数値としての学力が問われる時代になりました。指導の過程よりも指導の結果が重視されるようになったわけです。
先生方の関心が授業づくりに向けられるようになったからといって,学級崩壊の問題が解消されたわけではありません。むしろそれは多様化し,複雑化しているのが現状です。以前のように単純に無秩序状態になっているとか,教師に反抗しているといったわかりやすいものだけではありません。一見,授業は成り立っているようですが,何となくダラッとシラッとしていて,低意欲の状況が見られたり,表立って大きな問題はありませんが,ネットなどの電子空間で仲間を激しくいじめていたりするような「静かなる荒れ」と呼ばれる事態も見られています。
指導の結果が重視される時代になったからこそ,「学びの場としての学級のあり方」が新たに問われていると言ってもいいでしょう。このような状況の中で,職員室が世代交代を迎えています。指導層となるベテランの大量退職が進んでいます。私たちの時代は,困ったら先輩に気軽に聞くことができました。しかし,今はそれが難しくなっています。
ならば,教員養成の段階で何とかしなくてはと思いますが,残念ながら,現在の教員養成のプログラムにおいて,学級づくりに関する内容は標準装備されていません。普通に教員免許をとるだけでは,学級づくりを学ぶことができないのです。つまり,多くの新採用の先生方が,学級づくりにおいて丸腰の状態で現場に放り出されるような状態が続いています。そうした危機感を背景に誕生したのが本シリーズです。
本シリーズでは,高い機能をもつ学級集団の姿として「チーム」を構想しました。チームとは,「一人では解決できない課題を,良好な関係性を築きながら解決する集団」です。アクティブ・ラーニングの本質をズバリと突いていると思います。そして,各学年の執筆者たちが,「チーム」を自分なりに受け止めて理想とする学級の姿をゴールイメージとして設定しました。さらに,学年別にチームに育てる指導のプロセスを「1年間まるごと」紹介しました。
本シリーズを執筆したのは,質の高い学びを実現する集団を育てている6人(敬称略,括弧内は執筆担当学年)の実践家です。近藤佳織(1年生),宇野弘恵(2年生),岡田広示(3年生),橋健一(4年生),南 惠介(5年生),松下 崇(6年生)です。彼らは,いずれも地元に学びの仲間と研究会をもち,精力的に全国に向けて発信をしているメンバーです。彼らに学級づくりに関する考え方と技術を余すところなく伝えてもらいました。
圧倒的な質の実践を支えているのが,その貪欲な探究心と謙虚な人柄です。年齢は私よりも若い先生方ばかりですが,いつも刺激をもらっている皆さんです。1年間の実践を公開できること,それが即ち,彼らの実力の証明です。どうぞ渾身の作をお手に取ってご堪能ください。
/赤坂 真二
コメント一覧へ