- はじめに
- 序章 最高の教室をつくるコミュニケーション指導
- 6つのメソッドでコミュニケーション力あふれるクラスをつくる
- 1章 コミュニケーション力を磨く6つのメソッド
- メソッド1 価値語の指導
- メソッド2 コミュニケーションゲーム
- メソッド3 ほめ言葉のシャワー
- メソッド4 対話のある授業
- メソッド5 スピーチ指導
- メソッド6 ディベート指導
- 2章 対話と絆をつくる365日のコミュニケーション指導
- 出会い コミュニケーション力あふれるクラスを目指す
- 【出会いの自己紹介(教師)】
- 質問の楽しさを教える学級開き
- 【出会いの自己紹介(子ども)】
- お互いのことを楽しく知る「質問型自己紹介ゲーム」
- 【楽しいコミュニケーションゲーム】
- コミュニケーション力を育む楽しいゲーム
- 1学期 言葉の力の原石を磨く
- 【メソッド1 価値語の指導】
- 価値語の植林
- 価値語の広がり
- 【メソッド2 コミュニケーションゲーム】
- コミュニケーションゲームの効用
- 出会いのコミュニケーションゲーム
- 【メソッド3 ほめ言葉のシャワー】
- ほめ言葉のシャワーの導入
- ほめ言葉のシャワーの実践と効果
- 【メソッド4 対話のある授業】
- 授業開きで学びのルール
- 話し合いの価値の伝達
- 【メソッド5 スピーチ指導】
- スピーチ指導の準備と導入
- 1学期 スピーチ指導の具体例
- 【メソッド6 ディベート指導】
- ディベート指導の始め方
- 学年別ディベート指導のポイント
- 2学期 それぞれの豊かな表現をつくる
- 【メソッド1 価値語の指導】
- 価値語が生み出され続ける環境づくり
- 価値語で高める対話力
- 【メソッド2 コミュニケーションゲーム】
- 豊かな表現を生むコミュニケーションゲーム
- 【メソッド3 ほめ言葉のシャワー】
- 学級に応じたほめ言葉のシャワーの進化
- 【メソッド4 対話のある授業】
- 「対話のある授業の流れ」のつくり方
- 言葉を手がかりに物語の人物像に迫る授業
- 【メソッド5 スピーチ指導】
- 2学期の学年に応じたスピーチ指導の進め方
- 【メソッド6 ディベート指導】
- 2学期のゴールイメージをもって取り組む学級ディベート
- 3学期 価値ある言葉があふれるクラスにする
- 【メソッド1 価値語の指導】
- コミュニケーションの質を高める価値語
- 学びの質を高める価値語
- 【メソッド2 コミュニケーションゲーム】
- 豊かでたしかな対話を生むコミュニケーションゲーム
- 【メソッド3 ほめ言葉のシャワー】
- 成長し合う集団に導くほめ言葉のシャワー
- 【メソッド4 対話のある授業】
- 自己の成長をつなぐ「対話のある授業」
- 対話によって見方・考え方を共有する算数の授業
- 【メソッド5 スピーチ指導】
- 自分や学級の成長を実感するスピーチ
- 【メソッド6 ディベート指導】
- 学級ディベートであふれる価値ある言葉
- 学級じまい・次年度へ導く
はじめに
私には,夢があります。それは,「コミュニケーション科」という教科をつくりたいということです。そのための第一歩がこの本です。
年間200回を超える飛び込み授業を行います。その中で,コミュニケーションと板書して,「カタカナです。ひらがなと漢字で,意味を言い表してみてください」という指示をよく出します。子どもたちは,あれこれ考えます。「会話」「対話」「つながり」「伝え合う」……などと言います。私は,全てを認めた上で「あたたかい人間関係」とまとめます。
コミュニケーション力は,相手を理解し,相手を好きになり,一緒に成長していくために必要な力だと考えています。子どもたちにとっても,人間形成に大きな影響を及ぼす力だと考えています。
本書は,全国の菊池道場のメンバーの力でできあがりました。コミュニケーション指導のポイントを,
①価値語の指導
②コミュニケーションゲーム
③ほめ言葉のシャワー
④対話のある授業
⑤スピーチ指導
⑥ディベート指導
の6つのメソッドから捉え,日々の指導の具体的な在り方を示しています。
学級の実態に合わせて活用していただけると,笑顔あふれる絆の強い「最高の教室」ができることでしょう。そう確信しています。また,『菊池省三 365日の学級経営』『菊池省三 365日の価値語』(ともに明治図書)とあわせて実践されることで,菊池実践が学級づくりや授業づくりに有効であるということも,実感していただけるのではないかと思います。
全国の教室にあたたかい人間関係が築かれ,そこで子どもたちが成長し続けることを願っています。
菊池道場道場長 /菊池 省三
私には少し意図が違って合いませんでした。